忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ギャン改造に向けての、ギャンの位置づけに関する解釈について

リバイブ版のギャンを今後改造して行くにあたって、どこにどう手を入れるのかを整理すべく、作中におけるギャンに関する解釈を考えてみました。

主にギャンというMSについては放送当時はマ・クベ専用のMSという形で登場した一方で、後にゲルググと競合した次期主力MSのテスト機だったという設定も登場しています。
で、その両方が矛盾しないような解釈を考えるとすれば、次期主力MSとして開発されたもののコンペの結果採用されなかった機体をマ・クベが気に入って専用のMSとしてしてしまった、というあたりが無難になると思うのですが、もしそう定義づけてしまった場合、次期主力MSとしてコンペに出すにしては、武装があまりに偏りすぎていて汎用性が低すぎるという疑問が湧いてきます。
で、ここからが個人的な解釈なのですが、作中に登場したギャンはマ・クベが専用機とした際に、武装も専用装備が用意された形であって、実はコンペに出された際にはギャンにはもっと違う武装などが用意されていた可能性です。
ということで、ビームライフルが用意出来なかったギャンに、ツィマッド社製のMSが持ちそうな武装を考えてみると、イフリートの使っていたショットガンや、ドム系が使っていた各種バズーカなどが射撃武器としてそれらしく思うのですが、問題はやはりシールドです。
元々、ジオンのMSはシールドを持たない機体の比率が高く、ギャンのアレを除けば、ザクⅡにグフ、そしてゲルググのシールドくらいしかありませんが、全てジオニック社製の機体の装備です。
一応、MSイグルー登場のヅダのシールドもありますが、デザイン的にも用途的にも格闘戦が売りのギャンのモノとはしづらいですし、そうなると、マ・クベ機のシールドが、オリジナルのギャンのシールドを改造したもの、もしくはギャンに用意されていた複数のシールドのバリエーションの一種だったのではないか?とも考えられるので、デザイン的にはやはり円形のラウンドシールド風にしたくなってきます。
ということで、以前に作りかけていた、ヤクトドーガの旧キットに付属していたシールドを改造して、内蔵ビーム砲の部分をバーニアに変更したり、スパイク状になっている部分などはグフのガトリングシールド同様に、パージ可能な射撃武器(シュツルム・ファウストやミサイルランチャーなど)をマウントするようにまとめたいというところです。

また、もう一つの悩みどころがビームサーベルをどこに収納するか?という問題で、個人的には後のRジャジャ同様に、サイドスカートにマウントラッチを付けさせたいと思うのですが、あまりにも鞘っぽいデザインにすると実用性が疑われるので、他には左前腕や脛、背中に収納出来るようにも考えています。(ビームサーベルはギャンの命だと思うので、シールド裏にはマウントさせたくないので)

そんなこんなで、現時点では、コンペに出された時点の主力量産機用のギャンとしては、射撃武器はショットガンもしくはジャイアントバズ系で背部にマウント可能、格闘武器はキットもののそのままでマウント機構だけ追加、シールドは一新したものを前腕部に直接マウント可能、最後に頭部アンテナはマ・クベ角ではないものに変更、というのが主な変更点となる予定です。
それ以外にも、各部にバーニアディティールを入れるなど、何カ所かはディティールアップをする予定ですが。

拍手[0回]

PR

無題

色々やりかけの事が溜まっているので近況の整理をしていこうと思います。
まず、パチ組みの進捗状況ですが、組立済として倉庫にしまってしまったガンダムデュナメスは写真が用意出来なかったのですが、残りのFigure-rise Standard ダイバーズナミと、HGBD:Re アースリィガンダム+ヴィートルウェポンズについてはとりあえず正面からの写真だけでも。
 
細かな交換パーツ類などは省略していますが、とりあえずこの2体だけは1枚ずつ撮影しておきました。
特に、ダイバーズナミは、すーぱーふみなの改造の参考にする部分も多そうなので、手元に置いて構造の参考に使う予定です。
アースリィガンダム系については、ジオン系の機体で似た結おうな事が出来ないかな?と夢想中ではありますが、実行までのハードルはかなり高そうなので多分実現しなさそう。

拍手[0回]

近況(2020/05/20)

前回の3体に引き続きまた、パチ組みを進めたり、改造中の機体に少しずつ手を入れていたりします。

前回以降に組んだのは、HGUC ギャン(リバイブ版)で、これはモノアイを稼働させるなど少し改造をすることを考えて、頭部のカメラスリット部分のパーツをUVレジンで複製するのを試しています。
また、他にもデザイン的には特徴的だけれども、本来マ・クベ専用機の証であるツノを別のデザインに変更したり、何の意味があるのかが不明な下腿の裾部分の大きな膨らみを削ったり、形の上では盾だけれども実際はウェポンベイでしか無いシールドを別のものに交換(旧キットのヤクトドーガのものをベースに手を入れる予定)したり、あの太めのビームサーベルが使えるならそれなりにビーム銃が使えないとおかしいんじゃ無いか?など、現実にギャンがマ・クベのためのワンオフ機では無く量産機として生産されたらこういう感じに改装されるんじゃ無いか、というイメージで手を入れたいと考えています。

次に、今は手を入れている途中ですが、HGUC グフ・カスタムもパチ組み中ですが、これはそのまま組み立てるというよりは、改造中のグフR-35の胴体を、グフカスベースのものに置き換えてしまおうというのを進めていたり。
今組んでいる感じでは、場合によっては、脚部以外はグフカスのパーツの方をより多く使う事になりそうな気もしていますが・・・
ともかく、イメージとしてはオデッサで敗戦後に宇宙に脱出したジオンの部隊が、うっかり地上用のグフを積んで脱出してしまったので、ダメージを受けた高機動型ザクとニコイチにしたらこういう感じになった、的なものに持っていく予定です。

さらに、すーぱーふみなの改造に関しては、ダイバーズナミのパーツ割りなどを参考に出来たらなと、膝や肘などのいかにもメカですという感じの関節部分を人体っぽく整形したり、プラバンと薄く引き延ばしたエポキシパテを使ってロングスカート&エプロンを作ったり、MS的過ぎて使えない足部分を普通の靴っぽいパーツに新造したりという作業を予定しています。

拍手[0回]

暖かくなってきたので、製作を再開

冬場はどうしても冷え性のため厚着が必須な関係上、細かな作業となるプラモづくりが滞っていたのですが、ようやく暖かくなってきたので、とりあえずいくつかのガンプラのパチ組みや、改造中のキットの作業の再開などを始めました。

まずは最近パチ組みをしたキットとしては、
・ HG ガンダムデュナメス
・Figure-rise Standard ダイバーズナミ
・HGBD:Re アースリィガンダム+ヴィートルウェポンズ
といったところですが、面倒だったので写真撮影はしていません。(その後、まとめてアップするかも?)

また、過去から改造作業を行ってきたキットでも、
・HGBF グフR35 の主にバックパックなどを中心に本格的な宇宙用っぽいモノにしたり、武装類を作り直す新調する改造
・HGUC ジョニーライデン専用ザク をベースにした高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)の独自改修版への改造
・HGBF すーぱーふみな のゴシックメイド風への改造
も徐々にですが、手を付けています。

冬場のうちに徐々に買い集めていた工具、汎用パーツ、素材類もそろそろ一通り欲しいものが揃ってきたようにも見えるので、各種改造中キットを進めるのもいいかもしれませんし、また一方で、相変わらず大量に積んでいるキットをどんどん消化していくのもありだと思うので、どちらにするか悩ましいところです。

拍手[0回]

またまた話は飛びますが

突然ですが、HG 1/144のガンダム Ver.G30thのバリエーションっていくつくらいあるんでしょうね。
私の知る限り、国内で発売(配布されたものが)以下のとおり。
・ノーマルのVer.G30th
・ガンダムVer.G30 GREEN (一部の武装が省略され、展示台が付属)(お台場など各種会場限定)
・ガンダムフロント東京限定(Ver.GFT)(デカール違い) ・ガンプラスターターキットVol.2(微妙に成形色が異なるほか、ガンダムマーカーが付属)
・G-3(ガンダムEXPO限定)
・セブンイレブンカラー2012(赤系、看板状のビームジャベリン付属)
・セブンイレブンカラー2011(緑系、看板状のビームジャベリン付属)
・セブンイレブンカラー2007(緑系)
・ゴールドインジェクション(セブンイレブン限定2014)
・EXPOクリアカラー限定(トリコロールカラーでのクリア仕様)
・VISAオリジナルカラー(赤系の色を使わない特殊カラー)
・ANAオリジナルカラー(パールコーティングなどのメッキ仕様)
・SANKYOオリジナルカラー(青系のクリアカラーだが、部分ごとに青に色合いに差あり。本来はゴルフボール付き)
・電撃ホビーマガジンガンプラ王景品(単色のクリアブルー)
・スモークブラッククリア(わずかにグレーが買っているもののほぼ無色透明)(ガンプラビルダーズワールドカップ記念品)
・プレミアムゴールド(金メッキ)(ガンダムトレーラーとのセットのものもあり)
・フォーエバーガンダム(G30thをベースにGPBシリーズオリジナルのフルアーマー化)

さらに、海外の限定品なんてのもあります。
・ガンダム Ver.SG50(シンガポール限定)

最近やたら多いユニコーンガンダムのバリエーションの多さに不満を挙げている人も多いですが、これと比較するとまだ可愛いモノでは無いかと思います。
 

拍手[0回]

直接は関係ありませんが

先日購入したこの本で、歴代プリキュアの衣装について色々と解説がされていました。

で、その結果というのもなんですが、積んだままにしているビルドファイターズシリーズなどの女性型プラモ類を、多少衣装をアレンジさせて作ってみたいという気分がむくむくと。
実際問題、その手のキットは一部のカラバリを除けばほぼ全種類を積んでいる状態なので、とりあえずどれか一つくらいは着手しておきたいというのもありますし、これからどのキットに手を出すか検討中です。
とはいえ、手元にあるキットが結構な量になるので、決めるだけでも一作業になったりしますが。

拍手[0回]

ちょっとプラモ造りが止まっていますが

予約していたプレミアムバンダイ限定品が届いたり、一般販売の新製品を購入したりと、まだまだ積んでいる山がふくれ続けている状況です。

ところで、この秋でビルドダイバーズのアニメが終了し、アニメ関連商品もほぼ発売予定が決まったようですが(残っているのはアヤメのフィギュアライズくらい?)、今回のビルドシリーズの特徴として、旧シリーズなどと比較すると、既存のキットを好きにパワーアップさせていたビルドファイターズと違い、先に作りたいプラモの姿があってそれをガンプラのパーツで再現している、みたいな機体が増えているように思いました。
特に、ビルドファイターズのアビゴルバイン(キット化してませんがw)のように、ガンプラをベースにしながら他のロボットアニメの世界観に沿った機体をつくるパターンが増えた(ボトムズイメージのグリモアレッドベレーや、勇者シリーズイメージのジーエルアルトロン)他に、最新のフォーマットのキットを使って、旧キットなどでしか発売されていない機体を他のキットを改造して似たコンセプトの機体に作り直す(グシオンリベイク似のガルバルディリベイクや、ガンダムデスサイズ似のラヴファントムなど)パターンも登場しました。
もちろん、他にも複数の世界観の設定のごった煮的なものも増えて、主役機のダブルオースカイやジェガンブラストマスターのように、ちょっと詰め込みすぎというのも出てきてしまった一方で、自分の好きな機体をその世界観のより強力な装備でパワーアップし治すセラヴィーシェヘラザードやAGE-2マグナムという正当派もあったりと、よく言えばバラエティー豊か、悪く言うとカオスな感じになったというのはありますが。
しかし、このシリーズのおかげで最新フォーマットでのキット化が実現したリーオーなど、なんだかんだでガンプラの普及にはこういう作品が必要なんだなと再評価しているところです。

とはいえ、やはりガンダムというアニメ作品としては宇宙世紀ものが圧倒的に強く、ナラティブやハサウェイなどが次のアニメ化作品になるようですし、特にユニコーンのプラモはこれでもかと言わんばかりにバリエーションが登場し過ぎなのもどうかと思ってしまったりしますが。
この際だからほんとの全部載せキット(フルアーマーも、シールドファンネルも、バンシィ系も、フェネクス系も全部再現可能な全ランナー仕様)とかを、ペインティングモデルで出したら良いんじゃ無いかと思ったり。

拍手[0回]

ガンダムエース2018年11月号付録について

年に数回ほど、模型雑誌やガンダムエースなどの漫画雑誌に、ガンダム系プラモ(パーツ)の付録がつくことがありますが、今回はサザビー用のロングライフルが付属とのこと。
基本的には先日発売されたRG サザビー用の追加武器なのですが、アニメ劇中にも登場していなかったように思いますしあまり詳しくないのでどういう位置づけの武器なのかよく知りません。
名称からすると、標準のものよりも長射程の狙撃用かなとも思うのですが、そもそも遠隔攻撃に使えるファンネルを搭載しているサザビーにそんな武器が必要なのか?という武器な気がします。
まあ、長距離射撃では無く高火力の武器という可能性もあるのですが、そもそもサザビーの標準のビームショットライフル自体が2種類のモードの使い分けが出来るようになっていたように思うので、本当にどういう用途なのかイマイチ分かりません。
むしろνガンダム同様にバズーカなどの実弾武器を持たせた方が、と思うくらいの謎の武器に思えたり。
とはいえ、確かMGサザビーVer.Kaの方には付属しておりシナンジュ用のバズーカとも合体するギミックもあるようなのでので、どちらかというとアニメに登場したビームショットライフルを置き換える後期型の武器という後付け設定なのかもしれませんが、結局はアニメ作中では使われていないので、開発はされていたものの実践には間に合わなかった裏設定武器という風に見ることになるのでしょう。

ちなみに実は近日発売予定のHGUC ムーンガンダム用の武器だと思い込んでていたのは秘密です。

拍手[0回]

ガンダムNT(ナラティブ)関連で

HGUC 1/144シリーズに、ジェスタの派生機体がプレミアムバンダイで予約が始まりましたが、A隊が新型バックパック(プロペランとタンクはFAユニコーン流用?)で、BC隊が固定台座式のハイメガ砲と捕獲用の専用武器?の追加、そして共通で頭部に精密照準用の追加カメラという以外は、あまり大きなバリエーションと感じなかったため、とりあえず購入はパスしています。
もしかしたら11月に他の欲しいものの予約が始まったら送料節約で買うかも?という感じでしょうか。

さて、以前にこれから組んでいきたい機体の候補の中に入れ漏らしていましたが、ハイザックも機体バランスなどを調整して今風にスタイリッシュにしたい、というのもありました。
そして今時点でザク系の機体を作るなら、ベースはORIGIN系を素体にするのが理想的かなとも思うわけですが、とりあえず作る前からネックになるのが確定しているのが、上腕部の動力パイプの存在です。
設定上はビームサーベルなどを使えるようにするために追加された、ということになっているようですが、とにかくアレがあるだけで上腕がほとんどロールさせられないというのは確定的。
まあ、最近でも同じようにデザイン上の問題からガルバルディβもやはり上腕をロールさせられなかったようなのですが、ジオラマにするのでも無ければやはりガンプラは動いてなんぼ、と思っている私としてはなんとか解決策が欲しいところです。
今のところの案としては、
(1)上腕の動力パイプは無かったことにする。
(2)動力パイクを中央の固定部分を円筒パーツでスライド可能にして、多少のロールなら出来るようにする。
(3)動力パイプの接続場所を変えてしまう。(上側を上腕付け根では無くショルダーアーマーに引っ張り込むなど)
などを考えたものの、今のところしっくりくる案にはなっていません

拍手[0回]

今後発売を期待するMSについて

現状、1/144スケールのガンプラの系統が、大きく分類すると
(1)HGUC(HGxx)系の、最新の正伝アニメの登場機体や、リメイク、未キット化の機体を広くキット化
(2)THE ORIGNとそのMSD系となる各種試作・マイナー機
(3)その他、時事の新作アニメに登場する機体のキット化
(4)ビルドシリーズ系の、主に既存キットをベースに改造した機体
(5)RGで発売される主役機及びそのライバル機
あたりに分類されるのですが、最近は
(1)の系統はZ及びZZ時代の機体を主に、最新アニメのナラティブの登場機体も加えて
(2)はアニメ本編が終わったので、MSD系のマイナー機が中心に
(3)は今のところ該当無し
(4)は基本的にリデコキットで、完全新作があってもその元になった機体とは色々違う
(5)どうしても高価な商品になるのであまり種類が出ない
という事情もあるので、どういう機体が期待できるのか?ということになります。
で、そのうち(1)については、ナラティブ系以外ではやはり力が入っているZ、ZZ系のHGでの未発売機や、キット化されたモノでもリメイク版が期待できそうなモノということで、まずはディジェ、バウンドドッグ、サイコガンダムMK2、ガルスJ、ドワッジ改、量産型キュベレイなどがからいくつかがキット化されそうな気がします。(他にはいくつかのコミック作品やゲームに出てきた未映像化機なども対象になりそうではありますが)
(2)の場合はさらに予想が難しいですが、1年戦争時のマイナー機・試作機ということになると、MS-VやMS-X存在している、いわゆるザクZ型やタコザクなどのサイコミュ試験機、R3ザクや
ガルバルディα、ジム・ライトアーマーなどや、あるいは安彦版コミックスに出てきたジム(セイラ機)、あとは出そうで出なかったプロトタイプガンダム(これはORIGIN版ガンダムが出たらプレバンで出そうというのもあるのですが、色分け分割があるので微妙でもあります)などが候補になりそうに思います。
(3)はOOと鉄血シリーズの新作があるかも?ということらしいので、そのあたりが出るまでは出番なし。
(4)が今一番数が出ているキットではあるものの、ガンプラの独自材増という設定自体が、本来のガンダム世界とは別物なので好き嫌いが他作品よりさらに激しいのが厳しい。
(5)サザビーを発売したからには、さすがにνガンダムは近いうちに出すだろうが、その次が予想しづらい。(個人的にはZ時代の百式、キュベレイ、ジ・オあたりが有力だとは思いますがHGUCでリメイク版が出た機体はどうなるのか、本当に予想が難しいですね)

で、色々名前を挙げたものの、個人的に期待しているのは、ガーベラテトラ改とかガンダム4&5号機だったりするんですが。

拍手[0回]

        
  • 1
  • 2