忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

ギャン改造に向けての、ギャンの位置づけに関する解釈について

リバイブ版のギャンを今後改造して行くにあたって、どこにどう手を入れるのかを整理すべく、作中におけるギャンに関する解釈を考えてみました。

主にギャンというMSについては放送当時はマ・クベ専用のMSという形で登場した一方で、後にゲルググと競合した次期主力MSのテスト機だったという設定も登場しています。
で、その両方が矛盾しないような解釈を考えるとすれば、次期主力MSとして開発されたもののコンペの結果採用されなかった機体をマ・クベが気に入って専用のMSとしてしてしまった、というあたりが無難になると思うのですが、もしそう定義づけてしまった場合、次期主力MSとしてコンペに出すにしては、武装があまりに偏りすぎていて汎用性が低すぎるという疑問が湧いてきます。
で、ここからが個人的な解釈なのですが、作中に登場したギャンはマ・クベが専用機とした際に、武装も専用装備が用意された形であって、実はコンペに出された際にはギャンにはもっと違う武装などが用意されていた可能性です。
ということで、ビームライフルが用意出来なかったギャンに、ツィマッド社製のMSが持ちそうな武装を考えてみると、イフリートの使っていたショットガンや、ドム系が使っていた各種バズーカなどが射撃武器としてそれらしく思うのですが、問題はやはりシールドです。
元々、ジオンのMSはシールドを持たない機体の比率が高く、ギャンのアレを除けば、ザクⅡにグフ、そしてゲルググのシールドくらいしかありませんが、全てジオニック社製の機体の装備です。
一応、MSイグルー登場のヅダのシールドもありますが、デザイン的にも用途的にも格闘戦が売りのギャンのモノとはしづらいですし、そうなると、マ・クベ機のシールドが、オリジナルのギャンのシールドを改造したもの、もしくはギャンに用意されていた複数のシールドのバリエーションの一種だったのではないか?とも考えられるので、デザイン的にはやはり円形のラウンドシールド風にしたくなってきます。
ということで、以前に作りかけていた、ヤクトドーガの旧キットに付属していたシールドを改造して、内蔵ビーム砲の部分をバーニアに変更したり、スパイク状になっている部分などはグフのガトリングシールド同様に、パージ可能な射撃武器(シュツルム・ファウストやミサイルランチャーなど)をマウントするようにまとめたいというところです。

また、もう一つの悩みどころがビームサーベルをどこに収納するか?という問題で、個人的には後のRジャジャ同様に、サイドスカートにマウントラッチを付けさせたいと思うのですが、あまりにも鞘っぽいデザインにすると実用性が疑われるので、他には左前腕や脛、背中に収納出来るようにも考えています。(ビームサーベルはギャンの命だと思うので、シールド裏にはマウントさせたくないので)

そんなこんなで、現時点では、コンペに出された時点の主力量産機用のギャンとしては、射撃武器はショットガンもしくはジャイアントバズ系で背部にマウント可能、格闘武器はキットもののそのままでマウント機構だけ追加、シールドは一新したものを前腕部に直接マウント可能、最後に頭部アンテナはマ・クベ角ではないものに変更、というのが主な変更点となる予定です。
それ以外にも、各部にバーニアディティールを入れるなど、何カ所かはディティールアップをする予定ですが。

拍手[0回]

PR