忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっと方針変更

どうにも製作が止まってしまっているギャンについてですが、せっかくヤクト・ドーガ(旧キット)のシールドを持たせる方針ならば、他のパーツもいくつかヤクトドーガから持ってきて、逆シャア時代に魔改造されたアクシズ残党のギャンという方向で一度まとめてみようかと方針変更を考えています。
具体的には、肩アーマーとサイドスカート、バックパックのパーツをヤクト・ドーガのものをベースに移植して、もしかしたらギャンの一番のトレードマークでもある頭部デザインについても、オリジナルの縦長デザインでは無く、奥行きのある形状にしようというものです。
また、色々諸説ありますが、元々はゲルググと次期主力MSを争ったという設定を採用するならば、宇宙用と地上用にも比較的簡単に改装できる汎用性なども加味して、脚部にはドムに匹敵するホバーユニットを追加できるように、脚部を前後分割して後部を換装するとホバーユニットが使えるようにもしたいとか、出来るならばやりたい要素がまた増えてしまっています。
むしろこの際だから、地上用と宇宙用で2体別々に作ってしまうとかも一案としてアリかなと思ったり。

なお、ここのところ更新はしては居ませんが、いくつか素組みではHGのプラモも組んでは居るのですが、荷物が増えすぎて撮影するスペースにも事欠く状況なので、写真も含めて紹介は無し。
一応、組んだキットをいくつか挙げると、シャア専用ゲルググ、ガンダムMK-Ⅱ(ティターンズ仕様)RIVIVE版、ゼータガンダム3号機 初期検証型、ガンヴォルヴァ、複数のカラーリングのEG RX-78ガンダムをミキシングしてG-3ガンダム風にするなどをやっているほか、30MSシリーズにも手を出して、本体数体とオプションパーツをいくつか組み合わせて、さらに30MMから武装類を拝借していたりもしています。
作業スペースが確保できたら、いい加減部分塗装でも良いから、素組みのままというのも脱したいところです。

拍手[0回]

PR