忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

HGUC ギャン プロポーション修正など

ギャンの改造の続きです。
先日から足を細めにする改造をする方針は決まっているのですが、そうなると他の部位ももう少し細身にアレンジしたいと、少しずつ手を入れてみました。

まずは腹部ですがエポキシパテやプラバンで裏打ちをした上で外側を削ったり、腰回りを動かした場合に目立つ隙間が出来るのを埋めるよう加工を進めています。

また胸部装甲は、中央のAの字になっている部分を、ドムとローペンを参考にそっち系に寄せてみました。
中央のコクピットハッチ部にも追加装甲を足す方向で準備中です。

脚部に関しては、従来からの方針どおり、細見に削りまくっています。
大腿部は、エポキシパテで裏打ちをした上で、ほぼギリギリまでまで削りました。

その結果の全身像がこんな感じ。
あと説明を漏らしていましたが、足首周辺の広がっている装甲はバッサリカットして、とりあえずは削れるだけ削っていく方針。
あとは、足首周りをどのように処理するかという感じになりつつあります。
他には、まだ未着手ですが、腰のスカート装甲もドム系に寄せて、股間部分もスカート装甲で隠すようにしていく予定です。

他に細かな部分では、ラウンドシールドを上下非対称にして、スパイク部側と、左手に武器を持った際に邪魔にならない切り欠きに差別化。
また右腕には、HGBC Ez-ARMSの籠手パーツの接続用の部品だけを使って、3mm穴を塞いでいます。

最後にビームサーベルですが、マクベのギャンの途中で太くなっている刃は、突きを主体としたギャンのスタイルには似合っていないと思えたので、ビームサーベル部のランナーを削り出して、細くて少し長めの刃も作ってみました。

今後は、バックパックなどバーニア関連の加工にも着手するつもりですが、こちらの方はまだ方針がはっきりしていません。
バックパックに関しては、ゲルググキャノン用のバックパックをそのまま流用するのもアリかなとも思うのですが、出来る事ならリック・ドム系やケンプファーのようなバーニアユニットの方が、ツィマッド社製っぽいデザインになりそうなので、まだまだどうなるかは分かりません。

拍手[0回]

PR