忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

ガンダムNT(ナラティブ)関連で

HGUC 1/144シリーズに、ジェスタの派生機体がプレミアムバンダイで予約が始まりましたが、A隊が新型バックパック(プロペランとタンクはFAユニコーン流用?)で、BC隊が固定台座式のハイメガ砲と捕獲用の専用武器?の追加、そして共通で頭部に精密照準用の追加カメラという以外は、あまり大きなバリエーションと感じなかったため、とりあえず購入はパスしています。
もしかしたら11月に他の欲しいものの予約が始まったら送料節約で買うかも?という感じでしょうか。

さて、以前にこれから組んでいきたい機体の候補の中に入れ漏らしていましたが、ハイザックも機体バランスなどを調整して今風にスタイリッシュにしたい、というのもありました。
そして今時点でザク系の機体を作るなら、ベースはORIGIN系を素体にするのが理想的かなとも思うわけですが、とりあえず作る前からネックになるのが確定しているのが、上腕部の動力パイプの存在です。
設定上はビームサーベルなどを使えるようにするために追加された、ということになっているようですが、とにかくアレがあるだけで上腕がほとんどロールさせられないというのは確定的。
まあ、最近でも同じようにデザイン上の問題からガルバルディβもやはり上腕をロールさせられなかったようなのですが、ジオラマにするのでも無ければやはりガンプラは動いてなんぼ、と思っている私としてはなんとか解決策が欲しいところです。
今のところの案としては、
(1)上腕の動力パイプは無かったことにする。
(2)動力パイクを中央の固定部分を円筒パーツでスライド可能にして、多少のロールなら出来るようにする。
(3)動力パイプの接続場所を変えてしまう。(上側を上腕付け根では無くショルダーアーマーに引っ張り込むなど)
などを考えたものの、今のところしっくりくる案にはなっていません

拍手[0回]

PR