忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その10・胴体パーツの交換その①)

以前から徐々に進めていた胸部装甲の打ち方の付け根部分のパーツがそれっぽくなってきたので、とりあえず交換してみました。
接続部分の型がきっちり合っていないため、微妙に胴体中央から浮いていますが、そのあたりは今後要調整です。

横から見るとこんな感じです。
元のパーツと比較すると、ちょっと前後に盛りすぎかなという感じがあるので、少し調整するかもしれません。
側面の放熱フィンは最初は埋め込もうかと思っていましたが、そこまで拘る必要が無いかなと開き直って、WAVEの角バーニアパーツを貼り付けています。

なお、やはり首の関節部分は、後方が大幅に空いているので上手く収納できる感じの首関節パーツを頭部後方に追加するつもりです。

後部も拡張しているため、そのままではランドセルが接続できなくなるので、ここに延伸パーツを挟み込む予定です。

ランドセルの位置などが決まったら腰の動力パイプも市販のパイプパーツ+スプリングに置き換えを予定しています。

拍手[0回]

PR

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その9・首回りの改修)

以前から、首の動きをよくするための改修を進めていましたが、ベースとなる首関節パーツが、オリジナルのポリキャップよりも長めになっているということもあって、どうも頭部の位置が高すぎて、ザクっぽく無い感じになってしまっているのをなんとか頑張っているところです。

この写真で見る限り、明らかに首が長すぎて、頭部が浮いてしまっています。

頭部周辺をアップにするとこんな感じです。上の写真よりは多少は首が浮かないようにポージングさせていますが、現状の構造ではこれが限界。
その代わり、バックパックで干渉している現状でもここまで上を向かせることが出来ます。(干渉しているパーツをなんとかすれば、さらに10度程度は上を向けると思います)

頭部を外して、首回りの関節周りを出現させるとこんな感じです。
横や後ろから見た時に首回りが貧弱に見えないように加熱して曲げたプラバンを差し込んでいますが、ここのディティールはもう少し内部メカっぽくしようと思います。

あと、ポリパテで複製した胸部パーツをベースに、エポキシパテを盛って胸部はこんな感じにしてみました。
実際にはここにさらに薄目のプラバンを貼っていって、胸部そのものを大型化させて、首が妙に長い状態を隠してしまおうと画策中です。

最後に、作業中にうっかり脚部のバーニアを根元のピンから折ってしまいました。
可動部位じゃ無いので、塗装後に接着させてしまう予定です。

拍手[0回]

今日入荷してました

型取り用におゆまるをとりあえずいくらか購入したものの、一度使うと結構ポリパテがこびりついてしまうため、本来何度も再利用できるのが売りのはずがそう何度も使えそうに無いため、ある程度の量をストックしておこうと思って、近所の100鈞を覗いていたところ、近所の一店舗に類似品が入荷しているのを確認したので、とりあえずクリアカラーのモノを2袋買ってみました。

開けて重量を量ってみたところ、3個入りの1個が4.0gだったため、税込み110円で12.0g分が買える計算です。

対するおゆまるの方は、5.5g×6個=33.0g入りのモノがAmazonの最安値だとさらにこれが2個セットで550円で売られています。(2019年10/11日現在)
ということで、単純にグラム単価を比較すると、100鈞の品が1gあたり9.2円で、おゆまるが1gあたり8.3円とおゆまるの方がコスパがいいですし、あくまで類似品という事で品質も同程度かも分からないためあくまで手元にモノが無い場合の補充用と考えた方がいいでしょう。
ただしおゆまるの最安値の場合は、一括2000円以上購入した場合のみ送料無料となるため、他に何かを買う際のセットにするか12個入りをさらに4個セットで買うとかしなければなりませんから、こまごまと使う場合には単価もあまり変わらない100鈞の類似品の方が使いやすいかも。
特に1固まりのg数が少ない(実際、おゆまるよりも薄っぺらい)という事はお湯につけて柔らかくさせるための時間も短くて済むという長所もあります。

ということで、一袋開けて、4gの固まりを2つ取り出してとりあえず型取りを開始。

今回は、今作成中の試作ビームライフル用に使おうとしているドーベンウルフから流用中のバイポッドの型取りを試してみることにしました。

なお、前回は剥がすのに苦心したため、今回はハンドクリームを間に塗ってみたので、前回ほどは難しくありませんでした。(単にパーツが小さいため剥がしやすかっただけかもしれませんが・・・)
この型で上手く複製が出来るかどうかは、また改めて試してみる必要があります。

拍手[0回]

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その8・胸部パーツ複製開始)

注文していたおゆまるが届いたので、型どりをしてポリパテで胸部両側のパーツの複製をしてみました。
とりあえず、おゆまる6個入りを開封して、3個ずつで両面の型どりを開始。
しかし初挑戦にしてはちょっと形状のややこしいパーツを選んでしまったな、と作業開始直後から後悔です。

また、雄雌の型の間に離型剤などを塗っていなかったため、これを剥がすのにも一苦労。
次からはグリスか、なんなら安物のワセリンか何かでもいいので、剥がしやすくなるよう何かを塗り込もうと思います。

それはともかく、とりあえず型が出来上がったので、そこにポリパテをぶっ込んで複製を開始。
ただし、使用したポリパテが結構前に購入したもののためか妙に粘度が高くなっており、チューブからひねり出すことが出来ず、無理矢理チューブに穴を空けて硬化剤と混ぜたモノの、分量の調節が上手く行かない、粘度が高かったこともあり硬化剤と十分に混ざりきらないなどの問題が発生しました。
また、量も当初想定していたよりもずっと多く作ることになってしまったため、急遽、穴埋めをしたいと思っていたパーツも引っ張り出してきてヘラで塗り込みましたが、粘度が高めだったため、途中からはエポキシパテのように手づかみで作業をすることになったり・・・
なお、写真右下の硬化剤を混ぜたあとの部分ですが、実は作業台の人工大理石の上に、梱包などで使うOPPテープを貼った上で作業しているので、テープを剥がせば作業台には汚れは残らない用に工夫しています。
ただ、もっと粘度の低いドロドロ系のポリパテを扱うならば、紙コップなどを使った方が良さそうです。

そして半日硬化待ちした後に型から抜きだし、目立つヒケを削り落としたところがこんな感じです。

ざっと見て、左肩(写真右)はさほど問題ありませんが、右肩(写真左)は硬化剤が混じりきらなかったり型への流し込みが不十分だったりで、正面上側に当たる部分が足りていないので、ここは後日修正が必要でしょう。
とはいえ、完全複製では無く、改造用の土台としては十分なレベルのモノが出来上がると判明したのも事実なので、今回作成したモノに、ポリパテやプラバンなどを盛ってR-2P型の大型化した胸部に仕立て上げたいと思います。

拍手[0回]

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その7・複製計画ほか)

やはり、既存パーツをそのまま加工してしまうと、失敗した時にリカバーが難しそうだという事で、大型化させる胸部パーツについては型どりして複製した方がいいのでは無いかと考えています。
といっても、シリコンとレジンを使った本格的な複製は大変そうなので、おゆまるで型を取って、ポリパテで複製というのをやってしまおうと検討中。
ということで近所の100円ショップなどを探したもののおゆまるが発見できなかったため、ネット通販で注文して、今は到着待ちの状態です。
とにかく、複製も含めて、ポリパテでの作業は出来れば一気にやってしまった方が楽じゃ無いかなと考えているので、実際の作業はまだ少し先になりそうです。

それと、一応はビームサーベルは持たせる方向で考えてはいるものの、どういう形状の何色のビームサーベルを持たせるのがいいのか?という点について悩んでいます。
1番手っ取り早いのは、ゲルググのビームナギナタをそのまま流用してしまうことなのですが、さすがにビームナギナタはゲルググ系のMS(ディジェも含む)の専用武器というイメージがあるので今回はパス。
なら、以前にも写真を撮ったドーベンウルフのビームサーベルを、ということになるのですが、MG用のサイズなのかちょっと刃が長すぎてバランスを欠きますし、マラサイやギャンのものを持ってくるというのも方法なのですがこれも微妙に高機動型ザクⅡに似合う感じがしません。
また、ビーム刃の色に関しても、今でこそゲルググ系のビームサーベルの刃の色は黄色系という事になっていますが、初代ガンダムのTVシリーズでは水色系の刃だったというのもあるので、黄色い刃に拘る必要も無いのでは無いか?ということも考えてしまったり。
ところが、実はHGUCシリーズで水色(もしくは青)のビームサーベル刃が付属しているキットは、Hi-νガンダム、デルタプラス、ゼータプラスの各バリエーションくらいしか見当たりません。
逆に、かなり前に買ったもののどこかに埋もれてしまっているコトブキヤのM.S.GシリーズのLEDソードを使う方がいいかも?とか考えてしまうくらいです。
あと、このビームサーベルを、未使用自にはどこにマウントするのかについても悩みどころです。

拍手[0回]

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その7・今後の方針)

首回りの加工については、胸部の大型化の加工と連動させなければ上手く行かない可能性が高いと思われるため、まず手を付けるべきは胸部の大型化になるのですが、どういう手法で手を付けるのかについて少々悩んでいます。
当初は、その1の時に試しに作ってみたプラバンの貼り合わせパーツで肩の付け根部分を置き換えようと考えていたのですが、一から作るのは工作の手間がかかるので、元々のパーツにプラバンやパテをなどを重ねたりしてしまう方が作業としては簡単になりそうなのですが、これをやった場合、私のつたない技術では左右のバランスが上手く取れるのだろうか?というのが心配なためなかなか手を出せない状況にあります。
とりあえず主にプラバン積層でそれっぽいパーツを作ってしまってから、サイズ合わせをして、その上で既存のパーツに貼り合わせてしまうのが最も綺麗に収まるのでしょうが、その場合、側面に追加される放熱用っぽいスリットを用意できるのかが少々心配です。

その他には、今もデザインを試行錯誤中の試作ビームライフルに関して、もう少し試作兵器っぽくゴテゴテさせたいと思うところなので、現状プラバンを1枚貼り付けているだけの銃身の冷却ジャケット部分に、さらにディティールを付け足そうと思っています。
なお、フォアグリップ及びスコープについては、今のところはHGカスタマイズキャンペーン(2013年版)のAのバズーカから切り取って流用する方針です。

その他細かい部分では、指揮官機用のツノを付けるかどうかとか、左肩のスパイクアーマーの形状をどうするか(ノーマルザクのスパイクにするのか、いっそのことスパイク無しにするのかなど)も思案中です。

拍手[0回]

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その6・首関節の加工その2)

前回、とりあえず作った首パーツを本体側に埋め込むよう加工を進めています。
まずは胴体側に受け軸側がハマるよう胴体パーツをカット。

まだ不十分ですが、襟首のパーツも首回りを少し削っています。(現状では、削り方が足りないので、さらに加工を行う予定です)

そして頭部パーツをはめ込んでみると、デフォルトのポリキャップで接続した場合よりは少し首が長めになりましたので、胴体側の接続方法を調整するか、もしくは首部分に円筒形のパーツをかませるなどして頭部が浮いた感じにならないよう調整する必要がありそうです。

なお現在の加工状況状態で、伏せての狙撃姿勢を取らせてみるとこんな感じになります。

残念ながら、現状の加工では頭部後ろの動力パイプ基部とランドセルが干渉するため、ろくに前を向くことが出来ませんが、今後の改造として胴体部分は一回り大型化しないといけないので、背中周りを分厚くする過程で、首の後ろの該当部分にへこみを入れるなどして干渉を避ける加工をすることは可能だと思います。
また、今回は上手く位置合わせが出来ないためフォアグリップ無しでそれっぽい位置に左手を添えていますが、複数の姿勢で両手持ちができるように前後にスライド構造のフォアグリップを作成した方がいい感じにポーズが決まる気がするので、スコープの作成を含めて銃身の左側に追加パーツを組み込もうと思います。


なお、この機体の設定ですが、元々はキマイラ隊で高機動型ザクにビームライフルを装備させるテスト機だったのは設定どおりですが、キマイラ隊がゲルググに使用機体を切り替えていった際に、ビーム兵器が使用可能な余剰機体としてサイド3本国の防衛部隊(実際には本人が搭乗して戦闘することが無かったとされているシン・マツナガ専用のゲルググJと同じ部隊)に配属された、という想定で最終的な塗装やマーキングをすることになりそうです。

拍手[0回]

プラモと言うよりはフィギュア系になりますが

先日のSDガンダムクロスフレームに続いてフレーム構造のキットということで、GフレームのZガンダムを組み立ててみました。
まずは前後からの写真を。

さすがに可動性能を売りにしているシリーズという事もあって、よく動きますが、どうしても装甲が干渉する部分があるため、肩などは真横に上げるのが精一杯です。
一方で肘関節は最新のHG同様に180度近く曲がります。
足回りも基本的にはよく動きますが、あくまで稼働するのはフレームだけで、装甲はほとんど可動しない仕様のため、膝や足首などは大きく動かすとスカスカになります。
バックパックは動きの邪魔にならないようにかやや小ぶりの造形で、両サイドがそれなりに動きます。

あと、気になったのが、フレームセットとアーマーセットのパーツの充実度の差です。
もちろん大部分の購入者は両方セットで買うので気にはしないのでしょうが、一応アーマーセットは、単体でもほとんど可動しない上に武装も付かないものの、ハンガーフレームがあるので単体で飾ってもいいくらいの仕様です。
対してフレームセットの方は、汎用のフレームに、ちょっとした武装、そして意味不明な胸像が付属するだけで、ボリューム的にも大幅に物足りなさを感じます。(もちろん可動フレームが付属するので、パーツ数的にはそこまで大きな差は無いのかもしれませんが・・・)
例えば今回のゼータガンダムならば、目がバズーカは無理でも、ビームサーベルくらいは付属させられなかったのか?という疑問はどうしても起こってしまいます。
もちろん食玩としての値段制限があるのも分かるのですが、買い揃えるとどんどん余っていくハンガーフレームと胸像を除いて、その分武装類を充実させて分割せずに一箱800円くらいのシリーズにならなかったのか?と、どうしても思ってしまいます。

拍手[0回]

SDガンダムクロスフレームのガンダムを一式作ってみました

最近とみに増えた、フレーム構造+外部装甲仕様のプラモデルをいくつか試してみようと、SDガンダムクロスフレームシリーズのキットをいくつか買い込んでみました。
で、今回はR-78-2ガンダムのクロスフレーム付属のセットと、シルエットブースターを使って、最も手足の長い状態を組んでみました。
完成見本のまえに、このキットで驚いたのは、対象年齢がHGなどよりも低いせいか、ほとんどのパーツがニッパーなどが無くとも手で引きちぎっても組立可能なように、ゲート部分が非常に短くい仕様になっていることで、私は一応ニッパーを使って切り離したものの、時折、勝手にゲートが切り離されてしまっていたなんて事もしばしばありました。
ただし、なぜかハンドパーツやビームライフルなどの黒い成形部分だけはゲートが細くなっていることも無く、手で引きちぎるとあとが大変なことになりそうな感じだったのですが、これは一体どういう理由だったのでしょうか?

それはともかくまずは正面からの立ち姿です。
正面からの配色は非常に良好で、ふんどし部分のVマーク周辺以外はシールで補う必要がありません。

特に頭部については、サイズが大きいこともあって、正面の及び側面の色分けは完璧で、シールも塗装も必要なく目の周り、バルカン、側部のエアインテークもきっちり再現されています。(唯一後ろ側のセンサーだけはシール対応です)

装甲の干渉などもありますが、基本的に可動は良好で、ビームライフルの両手持ちも可能です。(ただしこれが出来るのはCSフレームで、さらにシルエットブースターを使用した場合のみです)

また細かな部分ですが、ビームサーベルは2本ともが一体成形で抜くことも出来ません。(ただしみれば分かりますが、ビームサーベル根元部分はボールジョイント状なので、ここでカットすれば個別に抜き差しは出来そうな感じですが)

また、これはノーマルのCSフレームでは問題なかったのですが、シルエットブースターのパーツは肉抜きが目立つ部分が大きく、.上腕の内側には大穴が空いています。
続いて、クロスフレームのパーツや、おまけパーツなど。
ハンドパーツは、ビームサーベル持ち手(右)、左右平手、右握り手が付属していますが、どれも肉抜きが大きくあります。
特にビームサーベル握り手は指が途中で途切れているため、かんたんにビームサーベルがポロリします。

続いて、SDフレームや、ノーマルのCSフレームのパーツ、ガンダムのシール類です。
シールは、SDモード用の瞳シール、頭部の後ろのセンサー、ふんどしのVマーク部分、ビームライフルのスコープ、そしてシールドの連邦十字マーク用のものが付属。
またフレームは、まずは最も等身が低くなる、シルエットブースターのSDフレームパーツで組んだフレームから。
これをノーマルのSDフレームに組み替えるとこうなります。
また、その周辺にはノーマルのCSフレームに組み替える場あーのパーツなどを並べています。
次は、ほぼおまけですが、ガンダムのパーツを流用してジムに組み替えるパーツ一式です。
これらはCSフレームパーツ及びシルエットブースターの両方のキットを購入しなければ揃いません。
ただし、配色などはほとんど再現されておらず(頭部のバイザーやセンサーのみシールで補完できますが)要塗装のため、対象年齢層的にはちょっとどうかなという感じです。
しかも1パーツ構成のビームスプレーガンも、反対側からは大きな肉抜きの固まりですし、ランドセルもビームサーベルまで一体化しているため、ガンダムのように切り離してなんとかすることも出来ません。

最後のおまけパーツが、ザク用のCSフレームのシルエットブースター対応太ももパーツで、ガンダム用のものと異なり曲面仕様になっています。
ただ、これが活躍するのはザクなどで使うはずのグレー成型の方のCSレームになるので、グレーのCSフレームを使う場合には塗装しない限り余剰パーツになってしまいます。
とまあ、ざっと一通り紹介してみましたが、結構な部分でボールジョイント関節が使われており、その一方で、あくまで可動はフレーム依存という仕様なので、例えばスカートなどは一切可動しないという割り切りもあって、結構新鮮な感覚で組み立てることが出来ました。
次は、REくらいしかプラモ化されていないナイチンゲールをSDフレームで組んでみるのも面白そうです。

拍手[0回]

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その5・首関節の加工など)

せっかくバイポッドを付けているのだから、伏せた姿勢での狙撃姿勢が出来るよう、首関節が大きく上に向くよう改造する方針で汎用の首関節用ポリキャップの代替部品を作成中です。
なお代替部品のベースは、先日試しに作ったSDガンダムクロスフレームシリーズの余剰のパーツにプラバンなどを貼り付けて作っていますが、今のままでは胴体側の受け軸が無いので、そこも要改造です。

また、頭部側のポリキャップの差し込み口も後ろ方向にカットして可動範囲を増やしてみました。
おそらくこの他に胴体側の首回りも可動範囲が増えるよう、工夫が必要になるでしょう。
   
また、コレクションの山の奥に埋もれていた、MS inAction!!のザクⅡR-2のエリオット・レム機を掘り返してきて比較させてみました。

これをみるとMIAの首関節は、HG系のプラモとは違うアプローチで首関節を作っていますね。
とはいえ、このやり方だと真上に近いくらいまで首を動かすことは出来ないので、今回は参考にはしません。

あとは、それぞれ似たポーズを取らせてみてMIAとの比較。
やはり、ギレンの野望デザインの3段階に円筒が細くなるだけの銃身というのはどうにも安っぽく見えてしまいますので、角形のジャケット(冷却装置?)をかぶせている今の方がいい感じです。

側面からみると、同じようなデザインのものの銃身部分だけ手を入れたつもりだったものが、あんまり似ていないとより感じます。
なのでもう少しデザインを似せる方向で手を入れるかどうか悩みどころです。


拍手[0回]