忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

プラモと言うよりはフィギュア系になりますが

先日のSDガンダムクロスフレームに続いてフレーム構造のキットということで、GフレームのZガンダムを組み立ててみました。
まずは前後からの写真を。

さすがに可動性能を売りにしているシリーズという事もあって、よく動きますが、どうしても装甲が干渉する部分があるため、肩などは真横に上げるのが精一杯です。
一方で肘関節は最新のHG同様に180度近く曲がります。
足回りも基本的にはよく動きますが、あくまで稼働するのはフレームだけで、装甲はほとんど可動しない仕様のため、膝や足首などは大きく動かすとスカスカになります。
バックパックは動きの邪魔にならないようにかやや小ぶりの造形で、両サイドがそれなりに動きます。

あと、気になったのが、フレームセットとアーマーセットのパーツの充実度の差です。
もちろん大部分の購入者は両方セットで買うので気にはしないのでしょうが、一応アーマーセットは、単体でもほとんど可動しない上に武装も付かないものの、ハンガーフレームがあるので単体で飾ってもいいくらいの仕様です。
対してフレームセットの方は、汎用のフレームに、ちょっとした武装、そして意味不明な胸像が付属するだけで、ボリューム的にも大幅に物足りなさを感じます。(もちろん可動フレームが付属するので、パーツ数的にはそこまで大きな差は無いのかもしれませんが・・・)
例えば今回のゼータガンダムならば、目がバズーカは無理でも、ビームサーベルくらいは付属させられなかったのか?という疑問はどうしても起こってしまいます。
もちろん食玩としての値段制限があるのも分かるのですが、買い揃えるとどんどん余っていくハンガーフレームと胸像を除いて、その分武装類を充実させて分割せずに一箱800円くらいのシリーズにならなかったのか?と、どうしても思ってしまいます。

拍手[0回]

PR