忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その6・首関節の加工その2)

前回、とりあえず作った首パーツを本体側に埋め込むよう加工を進めています。
まずは胴体側に受け軸側がハマるよう胴体パーツをカット。

まだ不十分ですが、襟首のパーツも首回りを少し削っています。(現状では、削り方が足りないので、さらに加工を行う予定です)

そして頭部パーツをはめ込んでみると、デフォルトのポリキャップで接続した場合よりは少し首が長めになりましたので、胴体側の接続方法を調整するか、もしくは首部分に円筒形のパーツをかませるなどして頭部が浮いた感じにならないよう調整する必要がありそうです。

なお現在の加工状況状態で、伏せての狙撃姿勢を取らせてみるとこんな感じになります。

残念ながら、現状の加工では頭部後ろの動力パイプ基部とランドセルが干渉するため、ろくに前を向くことが出来ませんが、今後の改造として胴体部分は一回り大型化しないといけないので、背中周りを分厚くする過程で、首の後ろの該当部分にへこみを入れるなどして干渉を避ける加工をすることは可能だと思います。
また、今回は上手く位置合わせが出来ないためフォアグリップ無しでそれっぽい位置に左手を添えていますが、複数の姿勢で両手持ちができるように前後にスライド構造のフォアグリップを作成した方がいい感じにポーズが決まる気がするので、スコープの作成を含めて銃身の左側に追加パーツを組み込もうと思います。


なお、この機体の設定ですが、元々はキマイラ隊で高機動型ザクにビームライフルを装備させるテスト機だったのは設定どおりですが、キマイラ隊がゲルググに使用機体を切り替えていった際に、ビーム兵器が使用可能な余剰機体としてサイド3本国の防衛部隊(実際には本人が搭乗して戦闘することが無かったとされているシン・マツナガ専用のゲルググJと同じ部隊)に配属された、という想定で最終的な塗装やマーキングをすることになりそうです。

拍手[0回]

PR