忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その5・首関節の加工など)

せっかくバイポッドを付けているのだから、伏せた姿勢での狙撃姿勢が出来るよう、首関節が大きく上に向くよう改造する方針で汎用の首関節用ポリキャップの代替部品を作成中です。
なお代替部品のベースは、先日試しに作ったSDガンダムクロスフレームシリーズの余剰のパーツにプラバンなどを貼り付けて作っていますが、今のままでは胴体側の受け軸が無いので、そこも要改造です。

また、頭部側のポリキャップの差し込み口も後ろ方向にカットして可動範囲を増やしてみました。
おそらくこの他に胴体側の首回りも可動範囲が増えるよう、工夫が必要になるでしょう。
   
また、コレクションの山の奥に埋もれていた、MS inAction!!のザクⅡR-2のエリオット・レム機を掘り返してきて比較させてみました。

これをみるとMIAの首関節は、HG系のプラモとは違うアプローチで首関節を作っていますね。
とはいえ、このやり方だと真上に近いくらいまで首を動かすことは出来ないので、今回は参考にはしません。

あとは、それぞれ似たポーズを取らせてみてMIAとの比較。
やはり、ギレンの野望デザインの3段階に円筒が細くなるだけの銃身というのはどうにも安っぽく見えてしまいますので、角形のジャケット(冷却装置?)をかぶせている今の方がいい感じです。

側面からみると、同じようなデザインのものの銃身部分だけ手を入れたつもりだったものが、あんまり似ていないとより感じます。
なのでもう少しデザインを似せる方向で手を入れるかどうか悩みどころです。


拍手[0回]

PR