忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その4・試作ビームライフル案1)

ということで、とりあえず試作ビームライフルの第1案の原型を作ってみました。
ストック部分はジャンクパーツからの流用は行わず、積層プラバンからの削り出しとプラ棒の組み合わせで新作し、またフォアグリップをどうするかは未定なのですが、2mm径のプラ棒を用意しているので3mm径あたりのプラパイプをベースにしてフォアグリップを取り付け可能としています。
あとはスコープを取り付けたりのいくらかのディティールを追加して一応の完成予定です。
ということで、ビームライフルとビームサーベルも持たせた状態の写真を撮ってみました。

今後は、胸部の巨大化加工や、スカートなどの裏打ち、動力パイプの置き換え、その他細かなディティールの追加などを行っていく予定です。 

拍手[0回]

PR

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その3・今後の方針)

試作ビームライフルの造形については、昔、何かの際に買っていたイエローサブマリンで部品売りしていたドーベンウルフの武装パーツを流用する方向で進行中です。
もともとこのパーツは黄色のビームサーベルが欲しいと思って買ったものですが、メガランチャー兼ビームライフルからも部品取りをして、バイポッドはここからパーツを拝借して、元キット同様に差し替えで立てた状態と収納状態を切り替え可能にする予定です。
他に、スコープはビルダーズパーツのサイレントレンズとプラ棒を組み合わせて新規造形し、フォアグリップとストック部分は余っているザクマシンガンから流用しようと考えています。
また、設定的にはMS用ビームライフルの試験のための位置づけの機体ですが、ジオンではビームライフルよりもビームサーベルの方が先に実用化された設定のはずなので、この機体でビームサーベルが使えないというのもそれはそれで不自然な気がするため、ビームサーベルも装備させる方針です。(これもパーツはドーベンウルフのものを流用予定です。マウント位置はアクトザク準拠の後部スカート、F2型のハンドグレネードを改造して再現可能なサイドスカート、はたまた右肩のシールドの武器マウントパーツ、のどこにするかは悩んでいますが)


なお、この機体の位置づけについてですが、いわゆるR-2型のザクⅡは4機しか作られておらず、しかもそのうちの1機はR-3型に改造されたという設定があるのですが、R-2P型を含めてR-2型系のザクⅡは各パイロットがその後にゲルググに乗り換えており、キマイラ隊ではR-2型が余剰になっているはずと推測しました。(もちろんキマイラ隊にも他のパイロットもいるので、そちらに回された可能性もあるのですが・・・)
ともかく、キマイラ隊でテスト運用される機体の流れはR-3型>ゲルググと繋がっていったようので、このR-2P型やゲルググに乗り換えていった他のエースパイロット専用のR-2型は、キマイラ隊以外の部隊(例えばアクトザク系を扱っていた部隊とか)に回されたのではないか?という想定をしています。
その上で、配備された部隊ではR-2型系(特に1機しか無いR-2P型)にはそのままでは保守・修理で流用できないパーツがあるため、さらに現場でアクトザクの部品などを使って改造された部分がある、という脳内設定で公式のR-2P型とは多少異なる部分があるものにしてしまうつもりです。

拍手[0回]

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その2・本体パチ組み)

HGUC ジョニー・ライデン専用ザクの本体のパチ組みが完了しました。
武器は特にまだ作っていませんが、前回とりあえずそれっぽくしておいた試作ビームライフルを持たせています(ただしまだフォアグリップは作っていないため左手は添えているだけです)

なお、頭部と左のショルダーアーマーはジョニーライデン機用のパーツでは無く、余剰の量産機用のものに差し替えています。(余剰パーツが足りないため左肩のスパイクは一つ足りませんが)

次回は、試作ビームライフルにザクマシンガンのパーツなどを付け足して、ストック、フォアグリップ、スコープなどを付け足していくつもりですが、その改造よりも先に別のプラモのパチ組みを優先してしまうかもしれません。

拍手[0回]

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その1・胴体部ほか)

予定どおり高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)を、HGUC ジョニー・ライデン専用ザクをベースにして作成を開始しました。
とりあえずは素組みをしつつ、改造部分なども徐々に手を入れていく感じです。

今日のところで進んでいるのは、胴体(改造前)+頭部、試作ビームライフル独自案の部分となります。

現時点で手を入れているのは、まずはフロントスカートの分割です。
そのままでは1パーツ構成になっているフロントスカートの中央部分を一旦カットします。(強度が落ちないように残ったスカートの裏側にはプラバンを当てています)

カットした部分はそのままはめ込み直す予定です。

動力パイク基部の後ろにあるスカートの支柱も半分でカットしているので、このように片側だけ動かすことが可能となっています。

試作ビームライフルですが、ギレンの野望シリーズで描かれて、MS in Actionで立体化されたタイプのものと、GFFなどで採用されているハイザックやマラサイが使っているモノに類似しているアクトザク用のものがこれまで立体化されているようですが、どちらもいまひとつしっくりこないので、鉄血シリーズのMSオプションセット9からグシオンリベイクフルシティ用のライフルを引っ張ってきて、これを改造した独自デザインのものにしようと考えています。
理想の完成像としては、ギレンの野望版のものと、ゲルググ用の試作ビームライフル(キット化されている小さい方)の中間みたいなモノになれば、と考えているところです。
ということで、とりあえずは弾倉部分や稼働しないフォアグリップを切り離しました。
あとはどこかから余っている余っているザクマシンガンのパーツを持ってきて、ストックを後部に追加するのと、他には稼働するフォアグリップ、大型のスコープ、そしてバイポッドかグレネードを銃身前部に取り付けられるようにしたいところです。

あとはこれは完全に仮に作ってみただけですが、胸部パーツも差し替えを予定しています。
ただ今回適当にプラバンの貼り合わせで作ったので、予定していたサイズ(前後は短く、逆に幅は妙に広い)のモノになっていません。
 
実際比較させてみても、全く大型化しているようには見えませんので、一から作り直し予定です。

拍手[0回]

HGBF 1/144 リーオーNPD(パチ組み完了)

以前から気になっていた、バンダイが新しい組み立てやすいフォーマットのガンプラを作ろうとしているというのの第1弾であるところのHGAC リーオーを組んでみようと思っていたのですが、どうせ作るなら色違いのリーオー+差し替えパーツの構成となって居るというリーオーNPDを組んでみました。
さすがの組み立てやすさを優先した新機軸という事もあってか、説明書に記載されていなくとも、本来のリーオーの頭部+胸部の組立てに悩むことも無く、新規ランナーから新しい胸部、4種類の頭部、バックパックなども含めて1日で組み終わってしまいました。
さすがに後ハメ加工を優先した構造だったりするので、合わせ目がかなり目立つ仕様というのは今後の工夫を期待したいところですが、なかなか面白いキットとなって居ました。
ただし、あまりにあっさり組めてしまったせいか、写真撮影は無しです。(後日撮影するかもしれませんが)



なお、次に手を付けるのはHGUC ジョニー・ライデン専用ザク(MS-06R-2)の予定です。
それも今度は久々にパチ組みでは無く、MS-06R-2Pに改造を予定しています。
具体的には、胸部の大型化、左肩のスパイクを標準サイズにする、専用試作ビームライフルの作成、動力パイプを市販パーツに置き換え、グリーンのザクカラーへの塗装などを考えています。

拍手[0回]

HGUC 1/144 ガンダムF91(その2・パチ組み完成)

予定どおりF91の武装類を組み立てて、キットの一式を完成させました。(ただしシール類は頭部のみ貼ったのみです)

まずビームライフルとビームサーベルを持った立ち姿から。
ビームランチャーは専用のジョイントパーツを使ってスカート背部に取り付け可能です。

ビームライフルはそのままだとフォアグリップが稼働しないためちょっとポーズが厳しくなりますが、それでも可動範囲が広いので両手持ちが可能です。(なお、フォアグリップのパーツは、ライフル本体と一体成形では有るものの、切り離せば稼働させられるような構造のように見えます)

続いてF91といえばこれと言うべきヴェスパーですが、脇の下から繋がる保持アームを前に回してきて、さらにヴェスパーの銃身部分をスライドさせることでグリップ部分が露出するので、これを握り手で持たせる事が出来ます。
なお色分けはシールで補う仕様なので、今のところは真っ白です。

前回撮影を漏らしていたふくらはぎのスラスターの開口状態。さすがにその内側のディティールまではありませんが、HGとしてはこんなものでしょう。

ビームランチャーはグリップが大きく稼働するので様々な持ち方に対応可能。
また銃持ち手が左右両方付属するため、ランチャーとライフルの両手持ちもできます。
今回のキット一式。
本体(ビームランチャーを背後にマウント)、ビームサーベル2本、ビームライフル、左右の銃持ち手、開放状態の肩のフィン差し替えパーツ、オープン状態の顔パーツ、ビームランチャーマウントパーツ部分のフタ、ビームシールド展開状態パーツ、となります。
なお黄緑色のクリアパーツは柔らかめの素材なので、破損等を気にする必要がありません。
ということで、定価1200円(税抜き)のキットとしてはかなりの充実ぶりで、想像以上によくできたキットだと感じました。
もちろん細かな不満な点はそれなりにあるのですが、素組みや部分塗装でも必要十分な出来になる上、ちょっとした工夫でさらに完成度を上げられそうなポテンシャルもある良キットだと思います。

拍手[0回]

HGUC 1/144 ガンダムF91(その1/本体パチ組み)

特に予定はしていなかったのですが、突然、勢いでガンダムF91を作り始めてしまいました。
他に候補としていたキットはいくつかあったのですが、どうにも気分が乗らなかったその反動みたいな感じです。
ということで、いくつか写真を。
まずは正面と背面ですが、大きな破綻は無いものの、関節などで他のキットからの流用が行われているためか、微妙に前腕が長いような気がします。

稼働に関してはかなりよくできており、肩はほぼ真上まで回りますし、肘や膝も二重関節なのでポージングに文句が無いレベルできっちり動きます。
また写真を撮り忘れていますが、ふくらはぎ背面のスラスターは、きっちり開放状態に動くようになって居ます。

個人的に残念なのは、本来は再度アーマーが開いて、そこにビームサーベルなどが収納されるギミックが再現されていないことでしょうか。
動かすのが難しいとしても、ビームシールド展開のように差し替え式で再現できなかったのかな?と思ってしまいます。
なお、まだ組んでいませんが、F91の最大の特徴であるヴェスパーの接続器部はきっちり脇の下に組み込まれています。

最後に、差し替え用のフェイスオープン時の顔パーツです。
個人的にはこのフェイスは好きでは無いので、多分、差し替えて撮影とかはしないんじゃ無いのかな?と思っていますが、わざわざフェイス部の後ハメを自前で工夫する必要が無いのはありがたいですね。
  
なお、設定とかを調べていて知りましたが、F91は、デザイン的にロケットノズル状のバーニア類の無いものを目指したらしいので、特徴的なランドセル形状などが生まれたようです。
しかし塗装するとかになると、面倒な細かな塗り分けが増えたと感じてしまう部分だったりしますが・・・
なお、もしこのキットに改造を行うとするならば、MGのVer2.0を参考にプロポーションやディティールの修正を行うことになりそうです。

残るヴェスパーや武装類、差し替えの変形ギミックも近日中に一気に作ってしまう予定です。



拍手[0回]

HGUC 1/144 ガンダムGP03S ステイメン(その3・パチ組み完成)

そんなわけで、今日でステイメンのパチ組みが終わりました。
これでバックパックユニットや武装を持たせた劇中に登場した仕様になります。
肩などの可動範囲が狭いので、ビームライフルの両手持ちは本当にギリギリになります。

付属する武装は、ビームライフル(GP01と同型のもの?)、フォールディング・バズーカ、そして単体成形のビームサーベルとなります。

前回も書きましたが、なぜかハンドパーツは充実していて、平手、ビームライフル・サーベル用握り手、バズーカ用握り手がそれぞれ左右に付属します。(ただしABS製なので塗装には注意が必要です)

そして設定だけに存在するコアファイターも付属。
色分けするシール類なども無く翼の折りたたみ機構などもありませんので、本当におまけです。
おそらく今の時代にこの仕様で発売したら、さんざんに叩かれるでしょうね。
現代ならコアファイター単体で付けるよりも、コアファイター内蔵型の場合用のバックパックを選べるようにした方が喜ばれたことでしょう。

なおバズーカやシールドはこのようにデンドロビウムのオーキスユニットに収納できるように折りたたみ機能がありますが、ステイメン単体では使いどころはありません。(MGだとバズーカは右肩後ろ?に背負える仕様のようですが・・・)
それと一応、シールドの裏面にはビームライフル用のエネルギーカートリッジの造形はありますが、取り外しなどは出来ません。

とまあ、こんな具合にとりあえず組んでみましたが、発売時期を考えると結構頑張っているなと思う部分(フォールディングアームの再現など)がある一方で、他のキットではやっていることが出来ていないなど、この時期は設計担当者によるムラが大きかったんだなというのを強く感じるキットになって居ます。

拍手[0回]

HGUC 1/144 ガンダムGP03S ステイメン(その2)

とりあえず、ステイメンの本体部分の組み立てが完了しました。(ただし胸の黄色いインテーク部分だけは外しにくいかもしれないため未装着です)
残りはバックパック類と武装など、そしておまけのコアファイターだけなので、あと1~2日作業が行えれば、パチ組みは完了となることでしょう。

で、こうやってざっと本体の完成具合を見てみても、やはり構造が古くて可動域に色々と難があることや、プロポーションも出来れば手を入れたいという部分が出てきます。
特に、MGの同じ機体の完成品の作例を見ると、どうしてももの足りない感が強い。

稼働に関しては、主にはこういう感じで、
(1)首関節を丸々すげ替えて顔を上向きに出来るようにする。
(2)肩については胸部に引き出し関節かボールジョイントを埋め込み可動域を広げる。
(3)胴体も腹部分を段々で切り取ってボールジョイントで稼働できるようにする。
(4)足は、腿最上部に関節を追加するのと、膝の二重関節化、足首も二段ボールジョイントにするなど、可動部分をとにかく増やす方向で手を入れ、またプロポーション面では
(1)可能な限り小顔化
(2)肩の稼働改良に合わせて、肩の設置位置を少し上に
(3)胸部は直線的にして、インテーク部分をもう少し大きめに
(4)腿は今よりも太く長くバランス調整
(5)足先も薄っぺらいのでもう少し分厚く
などが考えられます。
なお、改造して塗装する場合、ハンドパーツのグレー部分などABSが使われている部分が結構あるため、プライマーを塗るかパーツを置き換えるのかなどしてタイプが必要です。
珍しくハンドパーツが左右とも3種類ずつ付属しているキットだけに、ABSのパーツもそのまま使えるようプライマーを塗る方向で進めたいと思いますが・・・

それ以外には、せっかくおまけでコアファイターが付いている(0083作中では全天周囲モニターコクピットだったので、当然コアファイターは使われていない)ので、コアファイター内蔵型に換装できるよう別タイプバックパックの自作や、なぜか再現されていないビームライフルのビームジュッテ刃の追加などもやっていきたいところです。

拍手[0回]

HGUC ガンダムGP03 ステイメン作成中です。

HGUCのシリーズとしてはNo.25と結構古いモノになりますが、GP03 ステイメンをぼちぼち組立中です。
元々はHGUC デンドロビウムのキットのうちのコアユニット部分だけを別売(ただし0083作中では登場しなかったコアファイターは追加で付属)したものですので、単体MS.としては不要なギミックであるフォールディング・アーム(デンドロビウムの武器コンテナに届く延長アーム)が付いています。

今現在は両足と両腕の途中までを組立済なのですが、ちょっと説明書が不親切で、フォールディング・アームの組立の際には、うっかり途中で作業を中断してしまうとパーツの向きがどれが正しいのか分からなくなってしまう、という罠が待ち構えていたりするので要注意です。

なお、まだそこまで組立が進んでいるわけではありませんが、完成見本と設定画を比較すると、頭身などはおかしくないものの、足がなんだかひ弱だったり、肩の取り付け位置が低いように思えたり、足首がスカスカに見えたり、顔が妙に横長な感じがしたりと、素組みのままではなんとなく物足りなさを感じそうなキットのように見えます。
また前述の通り古いキットですので、可動性能に関しても最近のキットには及ばない部分もありますので、もし改造して組み立てるのならば最低でも肩関節や股関節周りなどは最新のキットから関節を移植するなどしたいと思うところだったりします。


また、ここのところ積みプラモばかりが増えているのでなるべく購入を控えていたプレミアムバンダイ限定のキットですが、ガンダムTR-6[ハイゼンスレイII]だけは我慢できずに購入してしまいました。

拍手[0回]