忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その1・胴体部ほか)

予定どおり高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)を、HGUC ジョニー・ライデン専用ザクをベースにして作成を開始しました。
とりあえずは素組みをしつつ、改造部分なども徐々に手を入れていく感じです。

今日のところで進んでいるのは、胴体(改造前)+頭部、試作ビームライフル独自案の部分となります。

現時点で手を入れているのは、まずはフロントスカートの分割です。
そのままでは1パーツ構成になっているフロントスカートの中央部分を一旦カットします。(強度が落ちないように残ったスカートの裏側にはプラバンを当てています)

カットした部分はそのままはめ込み直す予定です。

動力パイク基部の後ろにあるスカートの支柱も半分でカットしているので、このように片側だけ動かすことが可能となっています。

試作ビームライフルですが、ギレンの野望シリーズで描かれて、MS in Actionで立体化されたタイプのものと、GFFなどで採用されているハイザックやマラサイが使っているモノに類似しているアクトザク用のものがこれまで立体化されているようですが、どちらもいまひとつしっくりこないので、鉄血シリーズのMSオプションセット9からグシオンリベイクフルシティ用のライフルを引っ張ってきて、これを改造した独自デザインのものにしようと考えています。
理想の完成像としては、ギレンの野望版のものと、ゲルググ用の試作ビームライフル(キット化されている小さい方)の中間みたいなモノになれば、と考えているところです。
ということで、とりあえずは弾倉部分や稼働しないフォアグリップを切り離しました。
あとはどこかから余っている余っているザクマシンガンのパーツを持ってきて、ストックを後部に追加するのと、他には稼働するフォアグリップ、大型のスコープ、そしてバイポッドかグレネードを銃身前部に取り付けられるようにしたいところです。

あとはこれは完全に仮に作ってみただけですが、胸部パーツも差し替えを予定しています。
ただ今回適当にプラバンの貼り合わせで作ったので、予定していたサイズ(前後は短く、逆に幅は妙に広い)のモノになっていません。
 
実際比較させてみても、全く大型化しているようには見えませんので、一から作り直し予定です。

拍手[0回]

PR