忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

HGUC 1/144 ガンダムGP03S ステイメン(その3・パチ組み完成)

そんなわけで、今日でステイメンのパチ組みが終わりました。
これでバックパックユニットや武装を持たせた劇中に登場した仕様になります。
肩などの可動範囲が狭いので、ビームライフルの両手持ちは本当にギリギリになります。

付属する武装は、ビームライフル(GP01と同型のもの?)、フォールディング・バズーカ、そして単体成形のビームサーベルとなります。

前回も書きましたが、なぜかハンドパーツは充実していて、平手、ビームライフル・サーベル用握り手、バズーカ用握り手がそれぞれ左右に付属します。(ただしABS製なので塗装には注意が必要です)

そして設定だけに存在するコアファイターも付属。
色分けするシール類なども無く翼の折りたたみ機構などもありませんので、本当におまけです。
おそらく今の時代にこの仕様で発売したら、さんざんに叩かれるでしょうね。
現代ならコアファイター単体で付けるよりも、コアファイター内蔵型の場合用のバックパックを選べるようにした方が喜ばれたことでしょう。

なおバズーカやシールドはこのようにデンドロビウムのオーキスユニットに収納できるように折りたたみ機能がありますが、ステイメン単体では使いどころはありません。(MGだとバズーカは右肩後ろ?に背負える仕様のようですが・・・)
それと一応、シールドの裏面にはビームライフル用のエネルギーカートリッジの造形はありますが、取り外しなどは出来ません。

とまあ、こんな具合にとりあえず組んでみましたが、発売時期を考えると結構頑張っているなと思う部分(フォールディングアームの再現など)がある一方で、他のキットではやっていることが出来ていないなど、この時期は設計担当者によるムラが大きかったんだなというのを強く感じるキットになって居ます。

拍手[0回]

PR