忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その3・今後の方針)

試作ビームライフルの造形については、昔、何かの際に買っていたイエローサブマリンで部品売りしていたドーベンウルフの武装パーツを流用する方向で進行中です。
もともとこのパーツは黄色のビームサーベルが欲しいと思って買ったものですが、メガランチャー兼ビームライフルからも部品取りをして、バイポッドはここからパーツを拝借して、元キット同様に差し替えで立てた状態と収納状態を切り替え可能にする予定です。
他に、スコープはビルダーズパーツのサイレントレンズとプラ棒を組み合わせて新規造形し、フォアグリップとストック部分は余っているザクマシンガンから流用しようと考えています。
また、設定的にはMS用ビームライフルの試験のための位置づけの機体ですが、ジオンではビームライフルよりもビームサーベルの方が先に実用化された設定のはずなので、この機体でビームサーベルが使えないというのもそれはそれで不自然な気がするため、ビームサーベルも装備させる方針です。(これもパーツはドーベンウルフのものを流用予定です。マウント位置はアクトザク準拠の後部スカート、F2型のハンドグレネードを改造して再現可能なサイドスカート、はたまた右肩のシールドの武器マウントパーツ、のどこにするかは悩んでいますが)


なお、この機体の位置づけについてですが、いわゆるR-2型のザクⅡは4機しか作られておらず、しかもそのうちの1機はR-3型に改造されたという設定があるのですが、R-2P型を含めてR-2型系のザクⅡは各パイロットがその後にゲルググに乗り換えており、キマイラ隊ではR-2型が余剰になっているはずと推測しました。(もちろんキマイラ隊にも他のパイロットもいるので、そちらに回された可能性もあるのですが・・・)
ともかく、キマイラ隊でテスト運用される機体の流れはR-3型>ゲルググと繋がっていったようので、このR-2P型やゲルググに乗り換えていった他のエースパイロット専用のR-2型は、キマイラ隊以外の部隊(例えばアクトザク系を扱っていた部隊とか)に回されたのではないか?という想定をしています。
その上で、配備された部隊ではR-2型系(特に1機しか無いR-2P型)にはそのままでは保守・修理で流用できないパーツがあるため、さらに現場でアクトザクの部品などを使って改造された部分がある、という脳内設定で公式のR-2P型とは多少異なる部分があるものにしてしまうつもりです。

拍手[0回]

PR