忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HGBF ライトニングガンダム(その1・上半身パチ組み)

浮気シリーズ第3弾はHGBF ライトニングガンダムです。
根強い人気があり私自身も結構好きなゼータ系の亜種機体ですが、設定上はリ・ガズィの改造機体という事になっているものの機体サイズはオリジナルのゼータガンダム並み(リ・ガズィは20.5m、ライトニングは19.4m、ゼータガンダムは19.8mもしくは18.7m)ですし、共通点は機体カラーと、追加バックパックとセットになる事で高速移動形態に変形可能というくらいしか見当たりません。
ということで、完全に新規ランナーのキットなのですが、比較的最近のキットの割にはポリキャップレスにまではなっておらず、(KPSに置き換わっている部分も結構多いですが)PC002のポリキャップも使用しています。
ということで、とりあえず完成している部分までの写真から。
基本的に素組みですが、頭部アンテナだけは安全対策で太っている部分だけは切り取っている他、アイセンサー、肩のセンサー、前腕の黄色のディティールは付属のシールを貼っています。
 
配色に関しては、パーツ分割とシールで補うかたちでそれなりにフォローされていますが、脇の下が本来はグレーのはずだったり、肩アーマー側面のスラスターが黄色のはずだったり、頭部トサカのセンサー部分のメタリックグリーンといった部分は成形色でもシールでも対応していないため、塗装する必要があります。
可動に関しては、肘関節は二重関節なのでほぼ折りたたむことは可能ですし、腰も二段階のボールジョイントですが、デザイン上の問題から干渉する部分が多いため、ポージングに関しては色々制約が多そうです。
例えば現時点でも、頭部は顎周りの装甲と首回りの襟が干渉するため、やや上向きにしても左右には45℃程度しか回転させる事が出来ないなどの問題が判明しています。

なお、最終的に使用する別売バックパックはフルバーニアン形態になるMk-Ⅱを使う予定です。

拍手[0回]

PR

プラリペアの代替品候補が届きました。

どうしても単価が高いので、割安なものを探していたプラリペアの代替品ですが、近所の100鈞では見つからなかったので、楽天市場でそれらしいものを購入しました。
ネイルアート用のアクリルパウダー20gとリキッド100mlがそれぞれ599円と699円+送料450円でした。

プラリペアの純正品なら、パウダーが30gもののが2000円弱くらい、リキッドの方が50mlで1600円前後なので、そのまま代替品として使えるなら半額以下で使えることとなるので、使い勝手に問題が無ければ今後はこちらを使用する事になると思いますが、ネイル用なので強度などがプラモデル用のものとは違う可能性があるので、また同じ型を使って複製したもので一斉に比較してみようと思いますが、それはまた次回に。


拍手[0回]

HGBF すーぱーふみな(その2・とりあえず組み終わり)

予定どおり、バックパックに接続するアームと武装を完成させ、ひとまずパチ組み状態の完成です。
フェイスパーツの瞳周りを塗るついでに、肩と足首後ろの濃いグレー部分のみガンダムマーカーで塗装しています。
なぜかビーム刃のエフェクトと同じクリアパーツで作られている胸のリボンも本来なら水色に塗装すべきなのでしょうが、とりあえず今回はそこまで手を入れては居ません。

前回は髪の毛パーツ無しの撮影でしたので、髪の毛ありの状態での写真も追加。
アイラインを塗る際にうっかり汚してしまったところを落とし切れておらず、少々汚らしいのはご容赦ください。
なお、左目は心持ちアイライン濃いめ、右目は薄めになっていますが、狙ってやったわけでは無く、私の塗装の技量が足りなかっただけだったりします。

説明書にあるパッケージ絵と並べてみましたが、結構、体型が違います。
まず、顔のサイズが大きすぎる部分は今更どうしようも無いので、髪の毛のボリュームを減らすことで多少は増しになるかな?というところ。
他に特に気になるのは、胸から腹部にかけてがかなり長めになってしまって間延びしていることと、本来はエプロンとスカートが別のはずなのが一体となっている構造がパッケージ絵や設定がとは違う体型になってしまっている原因のようなので、プロポーションを改造する場合には胴の部分を短縮する、スカートの接続方法を変更するなどを行うことになるでしょう。
もちろん、前回指摘している腿の太さの調節やふくらはぎのラインの修正なども必要でしょう。

というわけで、すーぱーふみなのパチ組み+αはひとまず終了。
MS-06R-2Pの方の作業が落ち着いたら、またこちらに手を付けるかもしれませんが、それなりに時間がかかりそうです。

拍手[0回]

HGBF すーぱーふみな(その1・本体パチ組み完成)

他のキットに浮気シリーズ第2弾はビルドファイターズシリーズのすーぱーふみなです。
女性型ガンプラキット自体には興味があったものの、顔の造形などに不満があったため手を付けずにいたのですが、今回、おゆまるを使ったパーツ複製がそれなりに慣れてきたので、顔パーツを複製する前提で顔の造形だけは弄って組んでみようと手を付けました。
ということで、とりあえず背中に付く武装類無しの状態で一応の組み終わりです。
なお、完成後の身長を確認するとざっと17cm強だったので、プラモでは無く人間のフィギュア換算ならば1/9サイズくらいというところでしょうか。

照明が上手く当たっていないので変な感じになってしまっていますが、顔のパーツは、頬、顎、口周り及びおでこ周りをかなり削ってアニメキャラっぽい造形に直しています。(加工の参考にしたのはフィギュアライズ・ラボの顔パーツの写真などです)
瞳そのものは付属のシールですが、アイラインはシールは使わずにガンダムマーカーでの塗装です(雑ですが)。
後は、少し奥まっている瞳をもう少し前に押し出して、透明のUVレジンで表面に膜を作ればそれっぽく仕上がりそうに思えます。
ただし、眉の位置はフィギュアライズラボのものと比較して、相当に上にずれているので、キットのものは塗りつぶして、新たに書き直すしかなさそうです。

なお、肩はこのように相当上に跳ね上げることが可能ですが、本来は服状の部分なので、関節丸見えになるこういう動きはさまになりません。
また、肩、肘、膝が大幅に動く一方で足首がほとんど動かない(ポリキャップ同士を組み合わせる特殊な関節になっているので曲げるだけなら多少は出来るのですが、固定できません)など、色々極端な仕様になっています。

バックパックはありませんが、パッケージ絵のようなポージングをさせてみました。
そしてこうやって見比べてみると、実はスカートのサイドアーマーの造形が、設定がと違っていることが分かります。
とりあえずサイドスカートは裏側のすかすかな部分をポリパテで埋めておいた(髪の毛に肉抜きの部分があるのを埋めるついでです)ので、後日余裕があれば、この部分の造形を修正したり、そもそも不自然なエプロンの下にスカートがぶら下がっている構造をエプロンとスカートを独立させたりとかの改造も出来たらなと思ったり。

また、フィギュアライズ・ラボのキットを参考にしたついでに、取り外しが可能なスカート・エプロン部分を外した状態で似たようなポーズを取らせてみましたが、体型などがまるっきり違いますね。
ウエストの細さはキットの構造上ある程度仕方ないかもしれませんが(それでももう少し凹凸が欲しいかも)、太ももは上に行くほど徐々に太くなるようにとか、可能な限り直線では無く微妙な曲がり具合で人体っぽくラインを修正できたらいいですね。

参考までに改造後のフェイスパーツと、複製したフェイスパーツのアップを。(目玉パーツのあるなしでそれぞれに)
本当は、改造前のフェイスパーツも持ってきて比較させるのがいいのでしょうが(キット自体は数体分あるので可能なのですが)、面倒なのでそこは省略しています。
元々、顔が似ている似ていない以前に、キットそのままの状態だと
(1) 頬が張り出しすぎている
(2) 顎が(特に前方向に)出っ張りすぎている
(3) 口周りの凹凸が極端
(4) なぜかおでこ周辺まで中央部が出っ張っている
などの部分が明らかに他のフィギュアやプラモと比較してもアニメキャラの立体化という感じじゃ無い(人の顔の立体化なら正しいのでしょうが)のを結構削って、全般に凹凸を少なくするようにしています。

なお、現状の改造後のパーツについてはまだ不満があって、プラバンで瞳の穴の形状を少し変えてみてもいいかもとかも考え中です。
なおご覧のとおり、複製したパーツの方は表情を変えて口が開いたものにする予定ですが、元のフェイスパーツの出来が良ければ他のキットに流用したりする可能性も考えていたり。(ミスサザビーの頭部をアイナの顔にするとかできればいいな、みたいな)
コレにさらに手を入れるとすれば、瞳の穴の下のあたりを少し塞いで目の形をもう少し横長に修正したり、まつげを極細の面相筆できっちり書き直したり、先に書いたとおり透明のUVレジンで瞳に微妙なレンズ感を出したり、口の形状も一旦埋めた上で掘り直したいなどなど、見れば見るほどやりたい部分が思い浮かんでしまいます。
とりあえず、次は残っているバックパック武装を完成させて、その上でどこまで手を入れるのかを考えたいと思います。

拍手[0回]

HGUC ネモ素組み完成

MS-06R-2Pの作業中にうっかりパーツを紛失してしまい、代替パーツを自作したりとどうにも作業がはかどらなくなってきたので、気分転換に別のキットのパチ組みをしてみました。
今回組んだのは、ネモのエゥーゴカラーです。
バリエーションキットとして、UC版及びUCデザートカラー版もありますが、最も弱そうに見えるのを選んだというところだったりします。
ということで写真を何枚か撮っておきました。
なお、付属のシールは全く貼っていないのですが、頭部カメラ部のクリアパーツは、一度はめ込んでしまうと外すのが困難なため、カメラの内側に貼るシルバーのシールも貼れていません。(この手の、一度はめ込むと外すのが難しいパーツについては、説明書に注意書きが欲しいところです)

ともかくまずは前後横の3方向からの立ち姿を。

可動に関しては、肘、膝共に二重関節では無いのですが、肩は良く動きます。

フォアグリップが稼働するので両手持ちもなんとか可能です。

腰は回転するものの、腕や頭が回らないので、振り向き撃ちのポーズは出来ません。

シールドは設定どおり伸縮状態を差し替えで再現可能。

足の裏は肉抜きは無し。
足首のフレーム露出部も悪くない感じで造形されています。

ということで、やられ役の味方MSとして弱そうな造形がきっちり作られている一方で、可動性能の方はなんとかしたいと思わせるあたり、素組み派、本格作成派のどちらも手を出しやすい良キットだと思いました。
私の場合は、百式からバックパックとビームライフルを借りてきて、高機動型のネモにしてしまうのもそのうちやれたらな、と思ったところです。

拍手[0回]

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その13・ビームサーベル刃作成テスト)

UVレジンでの複製環境が整ったので、以前から試してみたかった水色のビームサーベル刃を作るというのを実行してみました。
なお、複製元の型はHG アクトザクの直刀風のクリア刃を使用しています。

で、試してみたところ、結構バリが出る上に、写真では分かりづらいですがかなり気泡が目立ちます。(特に上の方)
どうも、最初に型に半ゼリー状のレジン液を流し込んだ際には気泡が見当たらなくとも、チューブからひねり出す際に少しずつ継ぎ足すように使うと気泡が入ってしまうように思えます。
なので対策としては、一旦別の容器に取り出して、気泡を可能な限り消した上で型に流し込むというやり方が効果的じゃないかと推測。

ともかく、とりあえず今回は出来上がったもののバリの部分はデザインナイフでガッツリ切り落として、最低限ビーム刃っぽく見える形状にまで加工してみました。(下側)

実際にこのビーム刃っぽいものを、ビームナギナタのグリップをベースにして持たせてポーズと取らせてみると、こんな感じ。
意外と雑な感じのビーム刃が、収束し切れていない性能の劣る試作のビームサーベルっぽい演出になって居る気がしないでも無いです。
 
また、ビームサーベルのグリップを保持するためのパーツはイエローサブマリンで買っておいたゲルググのビームサーベル刃の固定パーツを持ってきて、スカート後方に差し込めるように穴を掘ってみたのですが、なぜか中央からズレてしまってますね・・・
最悪、一旦この穴は埋めてしまって、もう少し上の位置(モールドがある部分)に穴を掘り直すかもしれません。

なお、このマウントパーツは3mm径のパーツならたいてい保持できるので、ゲルググのビームナギナタ用のものも、ドーベンウルフのビームサーベルのものも普通に取り付け可能でした。
  
今回は複製したのは柔らかめのUVレジン(硬化後も、それなりに曲がるビームサーベル刃などの透明パーツ並みの堅さくらい)だったのですが、次は、購入済のハードタイプのUVレジンで複製をやってみて、強度(というか破損のしにくさや、硬化後の加工のしやすさなど)がどの程度になるのかを確認していたいです。
余裕があれば、同じパーツを他の素材でも複製してみて、どの程度の強度や加工のし易さなどの差が出るのかの比較をやってみたいところです。(対象のパーツは、かなり前に型だけ取っておいたドーベンウルフから流用しているビームライフルのバイポッドを想定しています)

拍手[0回]

UVライトが届きました

楽天市場でキャンペーンでUSB給電のモノが税・送料込みで500円と格安だったので購入したものです。
ただ、USB給電というあたりから分かるように結構小型なものではあります。
パッケージはこんな感じで、箱を開けると中身はプチプチで包まれた本体とmicroUSBのケーブルのみが入っています。


裏面のLED UVライト部分はこんな具合でLEDが6個。
底の部分は開いてスタンド状にも出来ます。

また、サイズの比較としてプラ洋接着剤容器を並べてみましたが、結構小さいです。
そのため、実際に使う場合はスタンドは使用せず、手で持って対象のUVレジンに光を当てるという使い方になります。

また、同じショップで25gのUVレジンがやはり500円で売っていたため一緒に購入しています。
そしてその他に100鈞で買ってきたクリアブルーの5gのUVレジンも入手済です。
単価的には500円で25gのモノが500円(ポイント還元あり)なので、百均で税込み110円で買うよりもわずかにコスパはいいようですが、あとは使ってみて品質で使い分けをすることになりそうです。

ともかく、これでUVレジンでの複製が可能な環境が揃ったため、次回は実際にパーツの複製をやってみようと思います。

拍手[0回]

おゆまる(もしくは型取りくん)を使用したパーツ複製について

以前から、プラリペアのキットを利用したシリコン型とレジンキャストほど本格的では無いパーツの複製手段は知っていたのですが、いかんせん型取りくんでの複製の精度があまり高くない割に、プラリペアのパウダーとリキッドが高価なためあまり複製に向いていないと諦めていました。
しかし最近になって、100鈞で手に入る代替品もしくはその類似品で、さほど高コストにもならない範囲でパーツ複製が可能であることを知りました。
そして、先日、おゆまるとポリパテを使ったパーツ複製をやってみたわけですが、やはり元のキットとほぼ同レベルの複製品を作るのはなかなか難しいと、色々他の方法を探ってきました。
その結果、型取りに関してはシリコンを使用せずおゆまる(もしくはその類似品)を使いつつも、複製品を作る素材に結構の種類があり得ることを知ったところです。
具体的に挙げると、
(1) ポリパテ・・・2剤混合系。比較的安価(120gもチューブでも700円前後、大量の缶入りなら1~2kg3000円前後)で固まる途中は削りやすいため改造のベース向き。硬化は5~6時間程度のものが多いが、性質的に脆いので、間接部など荷重のかかる部分には向いていない。(最低でも針金などの支柱を入れる必要がある)
(2) エポキシパテ・・・2剤混合系。品質は安定しているがポリパテよりは高価(プラモ用のパッケージなら60gで700円前後とポリパテの倍程度)で、またプラモデル用のもの粘度が高いので細かなディティールの再現には向かないのもあり、一般補修用の粘土が低めのものが向いている。また脆くて間接部などに向かないのはポリパテ同様。
(3) 光硬化パテ・・・1剤系。硬化方法の仕様から薄くしか作れないため、片面複製ならまだしも両面複製には向かないが、硬化は数分と早い。逆に少しずつ層を塗り重ねていくなら精度の高い複製が可能。単価はエポキシ系よりもさらに高い(タミヤのものは34gで1000円前後)。
(4) UVレジン・・・1剤系。非常に粘度が低いのでいわゆる一般の複製に使うレジンのように流し込んで使うため、型の方に注ぎ口と空気抜きの穴を作る必要がある。紫外線ライトを当てれば数秒で固まるが、ライトが無いと太陽光ではどれほど時間がかかるか分からない。またクリアパーツが作れるが、単価はかなり高く光硬化パテ並み。
(5) プラリペア(アクリルパウダー・リキッド)・・・2剤混合系。元々がプラスチック部品の破損時の補修用ということもあり、最も硬度が高く、破損しやすい部品や間接部など力のかかる部品向け。瞬間接着パテのように粉末に液(ただし接着剤では無い)を垂らして硬化させるため、大きなものや分厚いものの両面成形は難しい。硬化は早く5分前後、純正品の単価は高いが100鈞などでネイル用品として販売されているもので代用できる模様。(ただし、近隣の100鈞チェーンでは扱っておらず、近日中に探しに行く予定)
(6) レジンキャスト・・・2剤混合系。型にシリコンを使わないだけで、一般的な複製と同じ。なので、どうせこれをやるなら型もシリコンを使った方がいい気がする。
などになるのですが、効果時間を待つのが苦では無くコスパを重視するなら(1)のポリパテ、強度や精度を重視するなら複製したい部品の形状などに応じて(3)や(4)や(5)、という感じに思えます。
具体的には今後色々試してみて、検証していきたいところです。

拍手[2回]

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その12・胴体パーツの交換その③)

まだ固定方法は整理できていませんが、胴体とバックパックの間に挟む部品などが出来上がったので、とりあえず輪ゴムで固定させてみました。
標準の胴体の2穴ジョイント穴で作っているので、完成後もバックパックの取り外しが可能になる予定です。(とはいえ、動力パイプが邪魔になるので、そのギミックが役に立つのかというのはありますが・・・)

動力パイプの長さが、プラモ純正の折り曲げ前提のものをギリギリ引っ張ったくらいの位置になるのは予定どおりくらいなのですが、想定していたとおりスカート後方との隙間が大きくなっている状態は微妙に格好が付かないので、ここの位置にビームサーベルを装着させる仕様にするのが良さそうです。
 
あと首の後方部分をカバーするパーツは、ポリパテからの削り出しのものとプラバン積層のものの2パターンを準備してみましたが、どちらも微妙にサイズが大きくて首の可動の邪魔になってしまったため、首の付け根の開封部分をさらに大きくさせた方が良さそうので、次回以降への宿題です。

拍手[0回]

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その11・胴体パーツの交換その②)

胸部パーツの大型化ですが、胸のパーツは新しいものに置き換えるつもりでしたが、固定方法などで苦戦したため、とりあえずオリジナルの胸部パーツにポリパテを盛ってみました。(それに合わせて、側面パーツの内側への張り出し部分も追加しています)

角度を変えて何枚か。
なお、ポリパテが十分に固まりきっていないため、表面はろくに削っておらず表面がデコボコまみれなのは次までに直していく予定です。(現状、やや分厚めになっているのもそれで修正してしまう見込みです)
   
バックパックに関しては、近日中に新しいジョイントパーツを作って間に挟む予定ですが、これによってランドセル下部のバーニア周辺と、本体スカート後方との間に結構大きめの隙間が生まれるので、通常のザクならスカート後方にバズーカ等を懸架するラッチなどがあるので、この部分にビームサーベルのラッチを付ける予定です。
また相変わらず首の後方が隙間だらけですが、ここに差し込む予定のパーツも今回ポリパテで盛ってみたので、これも次回頃にはなんとかなる予定です。(胴体側の加工も必要なので場合によってはまだ時間がかかるかも?)

拍手[0回]