忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HGUC R・ジャジャ パチ組み完成

REVIVE版ギャンをどうするのかを考える参考にというのも考えて、今回組んだのは、ギャンのコンセプトをZZ時代に再現したというR・ジャジャを組んでみました。
とりあえずは、正面と後方から。
ギャンと比較すると、時代の差もあってかスタイリッシュなプロポーションになっています。

キット自体は、HGBF R・ギャギャのリデコという形ですが、それでも首の関節パーツがPC-002のポリキャップというのはそれ以上の仕様の古さを感じます。
なお、モノアイはデザイン的に稼働させるのは難しそうです。(ただでさえ小顔の機体ですので)

肘関節は二重関節なので十分に曲がりますが、外装が干渉するため十分に曲げきれない感じです。
また、上腕部分に動力パイプがあるため、捻りにも微妙にストレスがかかります。

そしてこの機体の一番の特徴である、肩のバリアブル・シールドですが、方パーツの上側でボールジョイント接続することで再現されていますが、標準状態のように肩側の切れ込みがないため、回転させると可動に制限がかかってしまいます。

足の可動に関しては、股関節は三軸可動、膝も二重関節なので結構可動するのですが、下退部が長めのデザインのため以外にも膝立ちをさせたくとも膝が届きません。

ビームライフルは、本体部分はモナカで合わせ目が結構出ますが、HGとしては珍しくパイプ部分だけですが2色成形で、設定色を再現する場合に塗らなければならない部分は少なめです。(センサー部分は、ホイルシールがありますが、今回は貼ってはいません)
ただし、実用性が今ひとつ分からない銃剣状のヒート剣などは塗装が必要です。
またもう一つの特徴的な武器である大型ビームサーベルですが、ビームサーベル刃部分を固定用パーツ交換することで、鞘パーツから簡単に抜け落ちないようになっています。

ハンドパーツは、両手の武器持ち手と、左の平手のみで、あまり充実しているとは言えません。

また、足裏にはつま先部分が丸々という大きな肉抜きがある上、一般的なジオン系MSでは下腿側に付いているバーニアパーツが足側に付いているため、下腿装甲の内側がスカスカした印象が出てしまっています。

ということで、HGBF R・ギャギャをベースにしているという点を除いても、色々ともう少しなんとかして欲しかった点がありますし、そもそもの話として、デザイン重視で実用面で謎の仕様が非常に多い(量産されたわけでもなく、全く新規に開発された経緯もよく分からない)機体ということもあって、出来ればキットそのままではなく独自仕様にアレンジをしたいと感じてしまうキットでした。
とりあえず思いつくのは、肩のバリアブル・シールドは丸々廃棄して、リゲルグのウイングバインダーに交換してしまったり、イマイチパーツ分割が上手いとは言えない各種バーニア部分を全般に作り直したり、という感じになるでしょうか。

まあ、そんなわけで、当初の目的であるギャンのアレンジ方針の参考にはしきれないという印象でした。

拍手[0回]

PR

HGUC ジムカスタム パチ組み完成

少し間が空きましたが、また積んでいるキットの消化です。
今回は久々に連邦量産機をということで、ジムカスタムを組んでみました。
しかし作中の武装がそうだったからというのは分かるのですが、アレックスの余剰パーツまで使ったガンダムの90%モノ性能の機体ということなら、ビームライフルくらい使えないものかとか、武装の貧弱さに不自然さを感じてしまう、立ち位置が微妙に謎な機体だったりします。
また、配色が細かな部分を除けば薄い水色の単色という事もあって、配色再現のためのパーツ分割を行っている部分が減っており、構造自体は特別これは、と思うところはありませんでした。
とりあえず立ち姿を前後から。


プロポーションに関しては、ちょっとスリッパが大きいかな?と思うくらいで、変なアンバランスさは感じません。
可動域に関しては、まだ引き出し関節の構造などが最近のキットほどこなれていない時期のモノだったためか、肩が真横くらいまでしか上がりません。
一方で肘は二重関節の上、干渉するような形状でも無いためよく曲がります。

下半身に関しては、股関節は古いタイプのボールジョイント接続なので開脚などは苦手ですが、膝関節は比較的よく曲がるので、膝立ちは余裕をもって出来ます。

配色に関しては、最初にも書きましたが、元々が間接部のグレと、細かなアクセントの赤や黄色以外はほぼ単色なので、付属のデカールと、下退部のバーニア部分などを部分塗装すれば、設定どおりの塗装はほぼ再現出来ます。
ただ逆に、例えば、時々見かけるカトキ版ガンダムをミキシングで再現する場合に胴体部の多くはこのジムカスタムからの流用になるのですが、ガンダムのキットなら、首回りの黄色、胸部の青、腹部の赤、腰回りのヘリウムコアの黄色などの配色を再現するためパーツ分割されていますが、このキットではそのあたりが一体成形・単色なので、マスキングするなりして塗り分けが必要となります。

あと最後に、ハンドパーツ関連ですが、主力銃であるジムライフルが(実銃を参考に設定されているためか)弾倉が銃の後方から下側にせり出している構造であり腕と干渉するため、銃持ち手は付属の角度が付いたモノが必須だったりするのですが、この時期のジム系(ジムカスタム、ジムキャノンⅡ、ネモなど)の汎用ランナーを使っているため、ハンドパーツの種類に変な偏りがあり、左手には銃持ち手どころかビームサーベルの持ち手すら付属しないためどうしても微妙な評価になってしまいます。
というわけで、色々と微妙に不満が残るキットなのですが、それを解消しようとすると、その手間がかなりのモノになるのが確定的なため、基本的にキットどおりに組んだ方が精神衛生的にいいのかも知れません。

拍手[0回]

プラリペア代替品を使ってのパーツ複製テスト

これまではポリパテやUVレジンを使ってのパーツ複製を試してきたところですが、ポリパテは削りやすいが脆く、UVレジンは気泡が入りやすく強度が足りないという弱点がはっきりあるため、他の方法を模索中でしたが、光硬化パテは分厚さ制限が厳しいのも含めて片面ならともかく、両面には向いていないということで、本命であるプラリペアを素材とした複製を今回試すことにしました。
実はプラリペア(正規品)を使っての複製自体は数年前に試したことがあったのですが、その時には色々とやり方が整理されていなかったため上手く行かず、使いづらいと放置していたものだったりします。
しかし今回、消耗品についてプラリペアの純正品では無く、安価な同等品(型取りくん>おゆまる、パウダー・リキッド>ネイル用品)が入手出来たため再度テストを行いました。
また、消耗品の置き換え以外にも、型取り用の枠を用意することで型の変形によるゆがみのリスクを減らすとか、離型剤代わりに安価なハンドクリームを使うなどの工夫も追加しています。

さて、今回、複製のテストに使用したのは、どの程度のゆがみや欠けが出来ているのかが分かりやすいよう、この市販のスラスターパーツ(ビルダーズパーツのMSバーニア03の角形ノズルBの小の方)です。

さらに市販の型枠用ブロックを使うことで、ほぼ立方体の型を作り、型取り時や複製時にゆがみなどが起こりにくくしています。
 
さて、この型取りブロックで正方形の枠を3段積んで枠を用意し、そこにお湯で柔らかくしたおゆまるを使ってブロックの2段目近くまでをまず埋めて、そこに今回型取りするためのスラスターパーツを詰め込み、離型剤代わりにハンドクリームを薄く塗ったり、型ずれしないようにするためのダボを割り箸で付けるなりして出来上がったのがこの枠です。
おゆまる自体には過去にポリパテ複製をした際の再利用品のため、微妙にポリパテの残りカスが残っていたりしますが、今回はテストということで、そのあたりはあまり気にしないで使っています。

そしてその枠に、プラリペアの代替品を、ニードルなどの作業用具だけは純正品を使って、ニードル法(プラリペアの標準の作業方法です。詳細はメーカーHPなどを参照)で素材を詰め込んで作ったものがこんな感じ。
細かなカドが綺麗に成形出来ていないところはありますが、その中の椎茸モールドは、それなりに複製出来ています。

複製元のパーツと比較するとこんな感じ。
バリを落としていませんが、スラスターの一番外側の角だけはほぼ削れてしまっていますが、裏面の3mm軸用の穴なども含めて思った以上には細かな部分まで複製出来ているように思います。
また強度などは、元々の用途が壊れたプラスチックの補修用という用途からして、ポリパテやUVレジンなどにあった欠点はほぼありませんし、硬化までの時間もかなり短くて済みます。

次は、今回上手く行かなかったスラスター外側のモールドが欠けているのが、型取り時の問題なのか、複製時に起こったものなのかを確認していきたいと思いますが、本当に細かなモールドまできっちり再現させたい場合で無ければ、この水準でも結構使い道が多いように思います。

※補足
その後確認してみたところ、型の側に、上手く外しきれずに残っているのが確認出来たため、型自体の問題では無く、複製作業及び方からの取り外し作業の問題だったようです。

拍手[0回]

ドダイYS(その1・製作方針)

最近組んだグフカスタムやギャンをはじめとして、どうもジオンの1年戦争モノのキットが揃ってきているので、一度旧キットの徹底改修をやってみようと目算し、ドダイYSに着手してみました。
とりあえずランナーだけ写真を撮ってみましたが、これは実は結構昔に、旧キットのグフ用の股関節パーツが欠品しているということで安く入手した年代物です。(分かりにくいですが、右側のランナーの上の方の主翼の横側にゲートだけ残っています。とはいえ、そもそも旧キットのグフを組む予定も無いので特に股関節パーツも要らないのですが。)

さて、徹底改修というからには、単に設定書どおりのものをディティールアップさせるのでは無く、それなりにアレンジさせたいと思っていたりもします。
というか、ドダイのコクピット周りって、キャノピーというよりも水陸両用MS.のモノアイみたいにした方が似合うんじゃね?というのが発想の原点で、最初は、がちに変形可能なドダイYSならぬドダイMS.みたいなものが作れたら、とかも考えたりしたのですが、ヒルドルブの設定があるとはいえさすがにこの時代に飛行可能に変形するMSはやり過ぎだろうと、後の時代のベースジャバー系に似たデザインにアレンジ出来たらな、という方向で検討中。
具体的には、ドダイYSといえば上にグフが仁王立ちするのが定番の絵面なのですが、あれをZガンダム時代のドダイ改とかと同様に、直立では無く上に搭乗するようなスタイルに変更させるというものです。
しかしそうしようとするといきなり問題になるのが、そのままのプロポーションだと、MSがうつぶせに乗りかかるには操縦席の後ろのブロックが明らかに邪魔になるということと、グリップやステップも工夫しないと固定が難しいという2点です。
そこで、まず操縦席の問題については、いっそのこと機首の8連ミサイルは廃止してしまい(そもそもミサイルなどは主翼の下に懸架させればいいのだし)、ミサイル発射口を埋めた分のバランスを取るためにノーズを伸ばして、その分操縦席ブロックも前側にスライドさせたり、機体そのものをジェットエンジン関連以外はもう少し薄くして搭乗するMS.の邪魔にならないデザインにアレンジする方法。
また搭乗するMSの固定方法については、操縦席横の吸気口っぽい部分にグリップを追加したり、また足元については、元々のグフの足を置く場所を大幅にアレンジして、後ろ側にスライドさせてMSの膝から下が丸々マウント可能なサイズに拡張可能にすることで、従来のステップ部分がくぼんだ形になるようにしてしまう、などを検討中。
その他には、先に挙げた2つのデザイン変更に伴い、機首周辺には無くした機首ミサイルに変わって対地攻撃用のガトリング砲を搭載させるとか、後部のジェット噴射口を吸気口の位置と連動するように配置を見直したり、配置に問題が無いのならMS.の予備武装類を搭載する場所も確保したいとか、ランディングギアはMS.を搭載していても加重に耐えられるほどに、MSのサブアームくらいのものを使っているようにしてしまう、なんてのもあります。
とはいえ、全部やってしまったら、もはやドダイYSの形をした何か別のモノになってしまいそうではあるのですがw

拍手[0回]

HGUC グフカスタム パチ組み完成

グフR35をベースにした改造機を作る中で、一部のパーツをこちらから引っ張ってきた方がいいのかな?と考えてとりあえず組んでみたグフカスタムです。(シールはモノアイを含めて一切貼っていません。といってもモノアイと、3連装35mmガトリング砲のセンサーの2カ所だけですが)
とりあえずは写真を何枚か。
まずは前と後ろから。

関節構造などは最新のキットには及びませんが、プロポーションや合わせ目の少なさなどは相当に優秀です。
可動性能に関しては肘や膝の二重関節化や、肩の引き出し関節など一般的な機構は備えていますが、動力パイプなどのデザイン上の制約から腰がほとんど捻れない、腿をほとんど上げられないなどの制限があり、せっかくの関節構造が生かせない部分が目立ちます。
また、ふくらはぎ後方などは段落ちモールド化しているので、目立った合わせ目はショルダーアーマーくらいです。

あとは、とにかく特徴的な武装を。
まずは完全に防御用というよりはウェポンラック化したシールドの追加のガトリングで、とにかく大きく重いです。
方のポリキャップなどの関節がヘタレてきたら保持出来るか心配になります。

しかもサイズでも、ヒート剣抜きでMS本体身長と同程度の長さがあり、剣までマウントしたら遥かに身長を超えます。

あと、それっぽいポーズを付けてみようと、シールドからヒート剣を抜くポーズを取らせようとしたのですが、これがなかなかに難しかったです。
というのもシールドの固定方法(というか正確にはその下にある35mmガトリング)が前腕前面から動かせず、側面に切り替えることが出来ないのがなかなかに厳しいです。
グフR35では側面に接続され、しかもシールドの向きが回転可能だったので、思いっきり勘違いしていましたが、イフリート(シュナイド機)もそう言えば肘のスパイクと干渉しないようにか、あれも前面接続でした。
ともかく抜刀シーンを再現したらこんな感じになりますが、厳密には切っ先まで抜ききるのはかなり変なポーズを取る必要があったりします。

拍手[0回]

HGUC ギャン(その1・頭部カメラ部分のディティールアップは?)

とりあえずリバイブ版のギャンをパチ組みしましたが、本当によく出来たキットですね。
ともかく、まずはパチ組み状態の写真から。
本当に非常によく出来たキットで、気になるのはシールド装備に握り手が必須なことくらいでしょうか。

で、そのよく出来たキットなのですが、元のデザイン的には西洋甲冑騎士をモチーフにしたという割には、あまりリアルの甲冑っぽく無い部分があるとか、そもそもゲルググのライバルとしてコンペに出されるにしては近接戦特化で仕様がピーキー過ぎるなど、そのあたりをなんとかしたいと思ってしまいます。

とはいえ、あまりに大幅に手を入れてしまうと、せっかくの得出来たキットがダメになってしまうおそれがあるので、まずは小さな部分から。
とりあえずは、モノアイが可動しない問題いをんなんとかできないかと、2つのアプローチを考えてみました。
まずは、無改造の状態がこれ。

これに対して、モノアイスリット部分に透明のUVレジンを流し込んで、スリット部分をクリアパーツで埋めてしまい、その内側にモノアイをボールジョイントで仕込んでしまう、ドム方式が案その1です。
とりあえずUVレジンのクリアパーツを雑ながらも作ってみたのですが、はめ込んでみるとあまり透明度が高くなく、これを綺麗に磨いて透明感を出せるのかというのはちょっと難しそうな気も。

もう一つの方法が、外装部分では無く、内部のモノアイスリットを埋める部品の方を透明化させてみるということで、おうまるで型取りして、UVレジンで代替品を作ってみたパターンですが、パーツの形状が複雑すぎたり、やはりあまり透明度が高くなかったりとこちらもいまいちな感じに。

ということで、当面はモノアイの可動化についてはちょっと目処が立っていません。
むしろギャンスロットを参考に、モノアイでは無いデザイン(キュベレイのようなツインアイなど)に変えてしまうなんてのも考えてしまったり。
あと、今は何も手を入れていませんが、マクベ角は別のデザインのものに変える予定です。

また、これも色々ネタになる、武器満載のシールドって役に立つのか?って問題の対策として、ヤクト・ドーガのシールドを借りてくることを検討中。
ただし、本来のヤクト・ドーガのシールドもビーム砲を内蔵している武器内蔵シールドなので、4つの◎モールドは多少デザインを変えて、スラスターか、せいぜいドムの胸部と同じ拡散ビームくらいにしておきたいところです。(有力候補は、一旦くりぬいてしまって、スリット型のスラスターを仕込んでしまう方向で考えています)
とりあえず、旧キットのヤクトドーガのシールドをベースに、球面っぽさを強くするために外周部にプラバンを積層させたり、後々持たせやすくするために、手でグリップさせるのでは無く前腕に接続出来るように内側に接続パーツを付けるための土台となるパーツを用意したりと改造作業中です。(まあ、以前組んだギャン・クリーガーの余剰パーツにノーマルギャンのシールドの裏側パーツ類があったので、そちらを流用する方が早いのかも知れませんが)

その他には、せっかくの高出力ビームサーベルがあるのだから、Rジャジャのようなサーベルの鞘状のパーツを用意して、その鞘付状態ならビームライフル的な射撃武器になるみたいなギミックを持たせてみるのもいいかもしれません。
そのあたりが上手くまとまらなかった場合には、イフリートやケンプファーからショットガンを借りてくるというのも、当時としてはそれっぽい武装な気がします。
それ以外にも、別にバーニアが仕込まれているわけでも無いのに突然広がっている裾部分のデザインをどう処理するのか?(バーニアを仕込むとか、裾自体を縮小化するとか)だとか、リックドムのものよりも退化してるんじゃ無いの?という感じのデザインになってしまっているランドセルなど、気にし出すとキリが無いので、本当にどこまで手を入れることになるのか分かりませんが。

拍手[0回]

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その14・改修方針の見直し)

あまり進んでいませんが、ビームライフル試験型ザクの続きも。

まず、左のショルダーアーマーはとりあえずF2ザクから借りてきました。

あと、色々試行錯誤してきた首関節ですが、旧来のものは一旦破棄して、市販の関節パーツにボールジョイントを繋ぐ方式に変更。
これで、妙に首が長い状態は緩和されたのですが、代わりに現状では目線を真上に向けるような大きな動きは出来無くなってしまいました。

ビームサーベルに関しては、一応ゲルググのナギナタのグリップに、デルタプラスから借りてきたクリアブルーのサーベル刃を使う予定で、未使用時のマウント位置はリアスカートなのは従来通。

おまけとして、ショルダーアーマーを強奪したF2型にジョニザクのスパイクアーマーを繋いでみました。

で、ここで気付いたのですが、F2ザクはフロントアーマーとサイドアーマーの分割位置が、高機動型ザクとは違うんですね。

稼働性能などを考えると、F2型に近いスカートのパーツ分割の方が良さそうなのですが、これもどうしたものかと悩みどころです。

拍手[0回]

HG グリムゲルデ塗装準備

パチ組みのまま放置していたグリムゲルデですが、今後のキットのエアブラシ塗装の練習用にするため、その前段階として肉抜き部分を埋めたり、パーツのエッジ出しなどの作業を行っています。
形状が複雑な部分が多いので、肉抜き埋めはガッツリポリパテを使っています。
あと、こっそりMSオプションセット7から平手パーツを流用して、細身な機体イメージにあわせていたり。

一通り、目立った肉抜き部分は埋め終わっているので、あとは表面処理をして、塗装へというところです。

拍手[0回]

強襲型グフ

独立前のブログからの続きですが、HGBF グフR-35をベースに改造したものを順次制作中です。
一応設定的には、ジャブロー敗戦後日常から宇宙に撤退したジオン部隊が、地上から持ち帰ったグフ系のパーツを高機動型ザクに組み込んだ現地改修機体、的なものを想定しています。
ともかく、直近の写真を何枚か。
まず、胴体部分ですが、グフカスタムを参考に、動力パイプをサイドアーマーに固定するパーツを追加予定。(今のところは写真のようにサイズが大きいので、これをどう小型化するのか?というところです)

また、動力パイプを背中のランドセルに接続すると腰回りの稼働の邪魔になるので、左右のパイプを逆にして、リアスカートに増設したバーニアに繋ぐ方向で検討中。

さらに、デザイン的にはともかく、実用性がどこにあるのか分からなかった、ショルダーアーマー真ん中の内側に曲がっているスパイクはきっぱり切り落として、ここにバーニア系のパーツを接続予定です。(なお、R-35純正のものでは無く、ショルダーアーマーのパーツは旧HGUCからの流用パーツだったりします)

そして、その肩部分に繋ぐバーニアパーツの候補としては、なんというか申し訳程度についていたR-35の追加バーニアの球体部分の移植を検討中。
ドラッツェの肩バーニアの原型になった感じにまとまればいいなと夢想中ですが、いい感じにならなかった場合にはゲルググJのような外部スラスターにしてしまうかも。

他には、コクピットハッチ部分は宇宙用なら透明パーツじゃ無くなるようにすべきでは?とか、動力パイプを繋がなくて良くなる見込みのランドセルをどうするのか?などもありますし、なにより武装をどうするのかも悩みどころです。
特に巨大フィンガーバルカンはさすがに一年戦争時の宇宙世紀っぽく無いので、グフカスのものを複製するとかそれに近い形に改造するとか色々考える部分はまだまだある状況です。

拍手[0回]

無題

色々やりかけの事が溜まっているので近況の整理をしていこうと思います。
まず、パチ組みの進捗状況ですが、組立済として倉庫にしまってしまったガンダムデュナメスは写真が用意出来なかったのですが、残りのFigure-rise Standard ダイバーズナミと、HGBD:Re アースリィガンダム+ヴィートルウェポンズについてはとりあえず正面からの写真だけでも。
 
細かな交換パーツ類などは省略していますが、とりあえずこの2体だけは1枚ずつ撮影しておきました。
特に、ダイバーズナミは、すーぱーふみなの改造の参考にする部分も多そうなので、手元に置いて構造の参考に使う予定です。
アースリィガンダム系については、ジオン系の機体で似た結おうな事が出来ないかな?と夢想中ではありますが、実行までのハードルはかなり高そうなので多分実現しなさそう。

拍手[0回]