忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

HGUC ギャン(その1・頭部カメラ部分のディティールアップは?)

とりあえずリバイブ版のギャンをパチ組みしましたが、本当によく出来たキットですね。
ともかく、まずはパチ組み状態の写真から。
本当に非常によく出来たキットで、気になるのはシールド装備に握り手が必須なことくらいでしょうか。

で、そのよく出来たキットなのですが、元のデザイン的には西洋甲冑騎士をモチーフにしたという割には、あまりリアルの甲冑っぽく無い部分があるとか、そもそもゲルググのライバルとしてコンペに出されるにしては近接戦特化で仕様がピーキー過ぎるなど、そのあたりをなんとかしたいと思ってしまいます。

とはいえ、あまりに大幅に手を入れてしまうと、せっかくの得出来たキットがダメになってしまうおそれがあるので、まずは小さな部分から。
とりあえずは、モノアイが可動しない問題いをんなんとかできないかと、2つのアプローチを考えてみました。
まずは、無改造の状態がこれ。

これに対して、モノアイスリット部分に透明のUVレジンを流し込んで、スリット部分をクリアパーツで埋めてしまい、その内側にモノアイをボールジョイントで仕込んでしまう、ドム方式が案その1です。
とりあえずUVレジンのクリアパーツを雑ながらも作ってみたのですが、はめ込んでみるとあまり透明度が高くなく、これを綺麗に磨いて透明感を出せるのかというのはちょっと難しそうな気も。

もう一つの方法が、外装部分では無く、内部のモノアイスリットを埋める部品の方を透明化させてみるということで、おうまるで型取りして、UVレジンで代替品を作ってみたパターンですが、パーツの形状が複雑すぎたり、やはりあまり透明度が高くなかったりとこちらもいまいちな感じに。

ということで、当面はモノアイの可動化についてはちょっと目処が立っていません。
むしろギャンスロットを参考に、モノアイでは無いデザイン(キュベレイのようなツインアイなど)に変えてしまうなんてのも考えてしまったり。
あと、今は何も手を入れていませんが、マクベ角は別のデザインのものに変える予定です。

また、これも色々ネタになる、武器満載のシールドって役に立つのか?って問題の対策として、ヤクト・ドーガのシールドを借りてくることを検討中。
ただし、本来のヤクト・ドーガのシールドもビーム砲を内蔵している武器内蔵シールドなので、4つの◎モールドは多少デザインを変えて、スラスターか、せいぜいドムの胸部と同じ拡散ビームくらいにしておきたいところです。(有力候補は、一旦くりぬいてしまって、スリット型のスラスターを仕込んでしまう方向で考えています)
とりあえず、旧キットのヤクトドーガのシールドをベースに、球面っぽさを強くするために外周部にプラバンを積層させたり、後々持たせやすくするために、手でグリップさせるのでは無く前腕に接続出来るように内側に接続パーツを付けるための土台となるパーツを用意したりと改造作業中です。(まあ、以前組んだギャン・クリーガーの余剰パーツにノーマルギャンのシールドの裏側パーツ類があったので、そちらを流用する方が早いのかも知れませんが)

その他には、せっかくの高出力ビームサーベルがあるのだから、Rジャジャのようなサーベルの鞘状のパーツを用意して、その鞘付状態ならビームライフル的な射撃武器になるみたいなギミックを持たせてみるのもいいかもしれません。
そのあたりが上手くまとまらなかった場合には、イフリートやケンプファーからショットガンを借りてくるというのも、当時としてはそれっぽい武装な気がします。
それ以外にも、別にバーニアが仕込まれているわけでも無いのに突然広がっている裾部分のデザインをどう処理するのか?(バーニアを仕込むとか、裾自体を縮小化するとか)だとか、リックドムのものよりも退化してるんじゃ無いの?という感じのデザインになってしまっているランドセルなど、気にし出すとキリが無いので、本当にどこまで手を入れることになるのか分かりませんが。

拍手[0回]

PR