忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

ドダイYS(その1・製作方針)

最近組んだグフカスタムやギャンをはじめとして、どうもジオンの1年戦争モノのキットが揃ってきているので、一度旧キットの徹底改修をやってみようと目算し、ドダイYSに着手してみました。
とりあえずランナーだけ写真を撮ってみましたが、これは実は結構昔に、旧キットのグフ用の股関節パーツが欠品しているということで安く入手した年代物です。(分かりにくいですが、右側のランナーの上の方の主翼の横側にゲートだけ残っています。とはいえ、そもそも旧キットのグフを組む予定も無いので特に股関節パーツも要らないのですが。)

さて、徹底改修というからには、単に設定書どおりのものをディティールアップさせるのでは無く、それなりにアレンジさせたいと思っていたりもします。
というか、ドダイのコクピット周りって、キャノピーというよりも水陸両用MS.のモノアイみたいにした方が似合うんじゃね?というのが発想の原点で、最初は、がちに変形可能なドダイYSならぬドダイMS.みたいなものが作れたら、とかも考えたりしたのですが、ヒルドルブの設定があるとはいえさすがにこの時代に飛行可能に変形するMSはやり過ぎだろうと、後の時代のベースジャバー系に似たデザインにアレンジ出来たらな、という方向で検討中。
具体的には、ドダイYSといえば上にグフが仁王立ちするのが定番の絵面なのですが、あれをZガンダム時代のドダイ改とかと同様に、直立では無く上に搭乗するようなスタイルに変更させるというものです。
しかしそうしようとするといきなり問題になるのが、そのままのプロポーションだと、MSがうつぶせに乗りかかるには操縦席の後ろのブロックが明らかに邪魔になるということと、グリップやステップも工夫しないと固定が難しいという2点です。
そこで、まず操縦席の問題については、いっそのこと機首の8連ミサイルは廃止してしまい(そもそもミサイルなどは主翼の下に懸架させればいいのだし)、ミサイル発射口を埋めた分のバランスを取るためにノーズを伸ばして、その分操縦席ブロックも前側にスライドさせたり、機体そのものをジェットエンジン関連以外はもう少し薄くして搭乗するMS.の邪魔にならないデザインにアレンジする方法。
また搭乗するMSの固定方法については、操縦席横の吸気口っぽい部分にグリップを追加したり、また足元については、元々のグフの足を置く場所を大幅にアレンジして、後ろ側にスライドさせてMSの膝から下が丸々マウント可能なサイズに拡張可能にすることで、従来のステップ部分がくぼんだ形になるようにしてしまう、などを検討中。
その他には、先に挙げた2つのデザイン変更に伴い、機首周辺には無くした機首ミサイルに変わって対地攻撃用のガトリング砲を搭載させるとか、後部のジェット噴射口を吸気口の位置と連動するように配置を見直したり、配置に問題が無いのならMS.の予備武装類を搭載する場所も確保したいとか、ランディングギアはMS.を搭載していても加重に耐えられるほどに、MSのサブアームくらいのものを使っているようにしてしまう、なんてのもあります。
とはいえ、全部やってしまったら、もはやドダイYSの形をした何か別のモノになってしまいそうではあるのですがw

拍手[0回]

PR