忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

HGUC R・ジャジャ パチ組み完成

REVIVE版ギャンをどうするのかを考える参考にというのも考えて、今回組んだのは、ギャンのコンセプトをZZ時代に再現したというR・ジャジャを組んでみました。
とりあえずは、正面と後方から。
ギャンと比較すると、時代の差もあってかスタイリッシュなプロポーションになっています。

キット自体は、HGBF R・ギャギャのリデコという形ですが、それでも首の関節パーツがPC-002のポリキャップというのはそれ以上の仕様の古さを感じます。
なお、モノアイはデザイン的に稼働させるのは難しそうです。(ただでさえ小顔の機体ですので)

肘関節は二重関節なので十分に曲がりますが、外装が干渉するため十分に曲げきれない感じです。
また、上腕部分に動力パイプがあるため、捻りにも微妙にストレスがかかります。

そしてこの機体の一番の特徴である、肩のバリアブル・シールドですが、方パーツの上側でボールジョイント接続することで再現されていますが、標準状態のように肩側の切れ込みがないため、回転させると可動に制限がかかってしまいます。

足の可動に関しては、股関節は三軸可動、膝も二重関節なので結構可動するのですが、下退部が長めのデザインのため以外にも膝立ちをさせたくとも膝が届きません。

ビームライフルは、本体部分はモナカで合わせ目が結構出ますが、HGとしては珍しくパイプ部分だけですが2色成形で、設定色を再現する場合に塗らなければならない部分は少なめです。(センサー部分は、ホイルシールがありますが、今回は貼ってはいません)
ただし、実用性が今ひとつ分からない銃剣状のヒート剣などは塗装が必要です。
またもう一つの特徴的な武器である大型ビームサーベルですが、ビームサーベル刃部分を固定用パーツ交換することで、鞘パーツから簡単に抜け落ちないようになっています。

ハンドパーツは、両手の武器持ち手と、左の平手のみで、あまり充実しているとは言えません。

また、足裏にはつま先部分が丸々という大きな肉抜きがある上、一般的なジオン系MSでは下腿側に付いているバーニアパーツが足側に付いているため、下腿装甲の内側がスカスカした印象が出てしまっています。

ということで、HGBF R・ギャギャをベースにしているという点を除いても、色々ともう少しなんとかして欲しかった点がありますし、そもそもの話として、デザイン重視で実用面で謎の仕様が非常に多い(量産されたわけでもなく、全く新規に開発された経緯もよく分からない)機体ということもあって、出来ればキットそのままではなく独自仕様にアレンジをしたいと感じてしまうキットでした。
とりあえず思いつくのは、肩のバリアブル・シールドは丸々廃棄して、リゲルグのウイングバインダーに交換してしまったり、イマイチパーツ分割が上手いとは言えない各種バーニア部分を全般に作り直したり、という感じになるでしょうか。

まあ、そんなわけで、当初の目的であるギャンのアレンジ方針の参考にはしきれないという印象でした。

拍手[0回]

PR