忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ガルバルディβ作成(そのⅢ)ホットナイフでさらにカット

ポッチったホットナイフが届いたので、さらにパーツの分解作業を進めました。

が、その前に、前回は画像を付けていなかったので補足ですが、フレームと外装のサイズの目安の写真を。

と、まあ胸の幅に関しては問題なし。
写真は付属させていませんが、前腕などはフレームの方が長いくらいなので外傷を延伸させる必要があるかもしれません。

さて本題に戻って、今回分割したパーツなど。

これはホットナイフを使用したわけではありませんが、今後加工しやすいように本体とノーズをしています。
また、白いラインで分かるように、中央にプラバンをかませてとりあえず横幅を広げています。
あとは今回、カットソーである程度の切れ目を入れておいて、分解しきれなかった部分をホットナイフを使用して切り離したパーツです。

スカート部分はフロントとサイドを切り離し。
 
そして、ふくらはぎは、後の可動範囲確保のために膝周りの装甲を切り離しました。

ということで、とりあえず前回の続きで、先に切り離しておいた方が作業しやすそうな部分を分解してみました。
実際には、足の付け根や足首に首回りなど、フレームとのサイズを調整するために、きっちりと位置決めをしてカットしないと行けないパーツが色々とありそうなので、今後もパーツのカット作業は続く見込みです。

拍手[0回]

PR

ガルバルディβ作成(そのⅡ)基本方針を見直し

ガルバルディβの母体となるフレームはグリムゲルデかグレイズに仕様かと思っていたのですが、実際にパーツのサイズを合わせてみると、意外にもグリムゲルデやグレイズは肩幅が広く、ガルバルディの胴体に合わないことが判明。
対して、イオフレーム獅電だとばっちり肩幅が合います。
ここで、ガルバルディの元キットの側に肩幅を合わせるのか、逆にフレーム合わせてガルバルディの胴体幅をいじるのかに悩んだのですが、基本的にZガンダム時代の当時ものの1/144キットは、可動はともかくプロポーション自体はさほど悪くないと思っているので、なるべく元キットを大きくいじらないことを基本方針とすることとして、フレームは獅電のものを流用することとしました。

さて、一方で、パーツのカットに困っている部分(スカートパーツや曲面に切らないといけない部分など)については、いわゆる熱でプラスチックなどをカットする工具類を使ってなんとかする方針としました。(超音波のカッターという手もあるのですが、どうにも高価すぎるので今回はパス)
ということで、以下の商品をポチりました。

なおヒートペンにはもっと安価な商品もあったのですが、電池式など使い勝手が微妙かも?と考えて今回はこの商品を選びました。
ちなみにパーツをカットするだけならホットナイフだけで十分なのですが、

こういう素材も含めて、パテ類で成形するのでは無く、熱でプラを成形する方向を色々試してみたいというのがあって、ヒートペンも合わせて購入してしまったわけです。
基本はランナーを溶かして素材にする(そうすると成形色そのままで加工できて塗装が不要)というものなのですが、さすがに細かな成形には向かないので、結局は塗装は必要になるんでしょうが。

拍手[0回]

ガルバルディβ作成(そのⅠ)パーツ分解を開始

今のところイベントでの参考出品状態ですが、おそらくは夏頃にはHGUCで発売されてしまいそうなガルバルディβなのですが、以前からやろうとしていた購入済の当時ものの再販キットを使って、鉄血シリーズのどれかの機体のフレームに装甲を貼り付ける構成で最近のHG並の可動性能のものが作れないかというのを、新キットの発売が正式に決まる前にやってしまおうと画策しました。
まずはどういう感じに仕上げるかの参考に、MIAのフィギュアを持ってきて、プラモとの違いを確認。

今見てみると、当時もののキットよりはスマートなボディに、ビームライフルは大型化している印象。
ということで、鉄血系のフレーム(今のところグリムゲルデなどのヴァルキリーフレームかグレイズ系の利用を想定)に当てはめるにしても、ある程度ボディバランスを見直す必要があるかもしれませんが、それはおいおいバランスを取っていくということで、とりあえずはハイパーカットソーを使ってパーツのカットを開始。

とりあえずカットしたのは、足、ふくらはぎ、胴体、シールドなど。

実際には、腰のパーツはスカート部分をバラしたかったのですが、中のパーツと繋がっているせいでカットソーだけでは切り取れなかったので、とりあえずは切れ目を入れただけの状態です。
さらにもう少し細かくパーツを見ていくと、胴体及び頭部が

頭部は首を切り離し、胴体は腹を中心に3分割。とはいえ、おそらく腹はほとんど一から作り直しになるでしょう。
また頭部は、動力パイプなどが簡略化されているので、ここも一旦カットして作り直しにするほか、モノアイ部分はクリアパーツをはめ込みたいところですが、ボールジョイントなどで稼働させるかどうかは未定。(見た目でスカスカにならないよう非稼働にする可能性も高そう)
次に腕部。

ここは今のところ特に切り離しはしていませんが、おそらく関節の中心になるので上腕部分は最低限の部分を残して切り取ってしまうことになるでしょう。
またハンドパーツはMSハンドの04かリックディアスあたりから流用するかもしれません。
次は脚部。

とりあえず膝関節はフレーム構造側のものを利用するであろうからカット。(股関節側もフレーム側との擦り合わせでカットすることになるでしょうが、位置が特定できないので今のところ保留です)
さらに、ここは稼働させるかどうかは分からないものの、少なくとも塗装色が異なるのでつま先とかかとを分割。
あとは、ここも直線では無かったためカットソーでは分解できなかった、ふくらはぎの関節側との色の異なる部分と、さらに可能なら福良が木のスラスタ風の部分も切り離したいと思っています。
残りはランドセルと武装。
 
今のところ切り離しているのはシールドのみで、伸縮機構は再現したいと思っていますし、内側のミサイル内臓部分も最低限の造形はしておきたいところです。
またビームライフルやランドセルはちょっとボリューム不足に思えるので、色々と大型化をしていきたいですね。
そしてキットには付属しませんが、確かランドセルに内蔵されているはずのビームサーベルは他のキットから流用で用意するとして、出し入れのギミックまでは再現するかどうかは未定です。

ということで、とりあえず簡単にカットできる部分のみ切り離しましたが、曲面など取り回しが大変部分を切り離すなら超音波カッターがあると便利なのですが、さすがに4万弱もの工具をポンとは買えないので、どうやって切り離すかを考えなければなりませんので、先行きはちょっと遠そうです。

拍手[0回]

5月発売のプレミアムバンダイ限定新作ガンプラ情報ですが

まずは、THE ORIGIN MSDとしてHG 1/144 ヘビーガンダムの予約が始まりました。
普通のガンダムはHGUCで比較的最近REVIVE版が発売されたためか、ORIGIN系は1/144スケールでは連邦MSはガンダムそのものを発売せず、バリエーションキットばかりを出してきていますが、今回も局地型ガンダムの流れを引いているっぽい機体を出してきました。
しかしこれまで発売されたHGのガンダム系機体の中では最もノーマルのガンダムに近いもの(初めて腰部分に、いわゆるヘリウムコアがようやく付いています)です。
しかし、さすがに元ネタとなる劇場版のガンダムTHE ORIGINの最終話が上映される頃(一体何話までやるのか分かりませんが、おそらくサイド7侵攻あたりまでを全7話か8話くらいでやりそうです)には1/144スケールでもORIGIN版のガンダム(アムロ機)が発売されることでしょうから、それまでのつなぎという感じのニッチ市場の機体という印象です。
まあ、先日発売されたアクト・ザクもニッチと言えば同じなのでしょうが、それと比較するとプラモを欲しがる絶対数はあまり多そうには思えないというのが、もう少し別の機体を選べなかったのかな?と思ってしまいます。(1/144でプラモ化されていない他のガンダムのバリエーション機なら、ピクシーとか4~6号機など、結構な種類があると思うのですが・・・)
ともかく今回これを受けて更新された THE ORIGIN MSDのMS系付図ですが、ザク、ザクⅡ以外はほとんどがテストタイプやマイナーなバリエーション機ばかりになっており、逆にHGUCの方ではザクⅡのリメイク版が発売されるのは一体いつになるのやらでもあるのですが。

拍手[0回]

HG ガンプラスターターセット2(ガンダム Ver.G30th)作成

ということで、結局作ったのはこれ(HG ガンダムVer.G30th相当のスターターセット2の機体)でした。
しかしスターターセット2と言いつつ、墨入れもしていませんがw


三面図に続いて適当なポーズを取らせたモノも。

一応、比較対象というわけでも無いですが、一緒に作ったアクションベース5を使って、HGBF GM/GMとの2ショットを。
さすがに最新の可動フォーマット+ビルド系の自由なアレンジを効かせられるモノとの比較では細かな部分では分が悪いですが、それでもポーズ次第では十分に並べても遜色ない感じです。
     
ただし今更ではありますが、ハンドパーツが圧倒的に足りない(厳密には何も持たせられない握り手が2つという構成があまりに使いにくい)ので、同じくハンドパーツの予備が欲しかったGM/GMの分も含めてビルドナックル「角」を開けて、平手や持ち手を追加させようと思います。

ちなみに、既に新しいバージョンであるREVIVE版があるのに今回あえてG30thをチョイスしたのは、将来的にギレンの野望のifで登場するティターンズカラーをやりたいので、それならば稼働重視のために細身になりすぎた感のあるREVIVE版よりもG30thの方が良いのではないかと考えていたからだったりします。
まあ、実際にそれが実現するのはいつになるのか?という現状なのですが・・・

しかしよくよく考えてみると、ここ3年ほどの間に作ってきたガンプラのうち、ガンダムと名の付く機体はこれまでHGUC ガンダムMk-2(ティターンズカラー)(旧)とHGCE エールストライクガンダム、そしてHGBF ガンダムダブルオーシアクアンタの計3体だけという事実に気付きました。
しかもガンダムと名の付く機体の中ではZガンダムが一番好きなのに、Zそのものだけでなく、その派生機すらも作っていないのもちょっと不思議です。
まあ実際、個人的な好みとして、ガンダムなどのワンオフ機ではなく、量産機とそのバリエーション機やカスタム機の方が好きなので、こういう結果になっていたのでしょう。
ということで、次に手を付けるとすると、バウかハイザック、あるいはSEED系でエールストライクのエールユニットと交換して接続できるユニット(HG ストライクルージュ付属のI.W.S.PかHG 105ダガー付属のガンバレル)あたりを検討していますが、もしかしたらZ顔の機体の何かを掘り出してくるかもしれません。

拍手[0回]

次の組み立て予定は

HG アクト・ザクを組んでみて、良くできていると思う反面、とにかくパーツ数が多くて1日で完成させることが難しいレベルになっていたので、今度は少し前の機体でいいので1日で組めそうなものをと、積んでいる山を物色してみました。
候補としてはこのあたり。
・HGUC バウ(量産機)
・HGUC ハイザック
・HGUC Vダッシュガンダム
・HG ガンプラスターターセット2(ガンダム Ver.G30th)
・HG オーバーフラッグ
・HG ガンダムAGE-1 ノーマル
・HG 流星号(グレイズ改弐)
結果は見てのお楽しみということで。

拍手[0回]

HG アクト・ザク(MS-X仕様)作成(そのⅢ・完)

未作成だった武器類を完成させたので、それぞれを構えたポーズで撮影しました。

まずは、大型ヒートホーク2本を両脇に装備。
その他に作成した4連マシンガンと通常のヒートホーク(収納状態・使用状態)を横に並べました。
なお、ビームライフルと4連マシンガンには握り手に嵌まるピンがあるので、ぐらつくことはありません。

ビームライフルを構えたポーズ。(両手持ち)

続いて片手持ち。
次は4連マシンガンをフォアグリップを持って構えたポーズ。

肩周り以外の稼働は非常に良好なので、楽にポージングが可能です。
次は、ビームサーベルや大型ヒートホークの両手持ち。

格闘武器が充実しているので、やはり本来は近接戦闘型の機体という事でしょうか。
どちらもちょっと機体に対して大きめなので、両手持ちはゴツすぎる印象がありますね。

最後に、マレット機のようにゲルググのシールドを持たせてみようとHGUCゲルググ(ゲルググキャノン)のシールドを持ってきましたが、ゲルググはシールドの接続に腕にある3mmの穴を使用するようになっているのに対して、アクト・ザクには対応する穴がありません。
また、ガンオンなどのゲームなどではアクト・ザクはシールドをグリップを手で握るよう描かれています。
ということで、本来はシールド裏にビームナギナタを収納する機構を使用して、そこに適当にカットしたコの字型のランナーをはめて即席のグリップを作成しました。

元々ビームライフルは片手持ちなので、左手にシールドを持たせてもあまり違和感は感じません。(ただし色がゲルググのもののままなのでそこは勘弁してください)
ただし即席のグリップでは保持が安定しないため、あまり色々なポーズは取れませんでした。
いずれ本来の接続パーツを流用して、前腕をホールドするようなパーツを作成してみるのも良いかもしれません。

ということで、プレミアムバンダイ限定のHG アクト・ザクの素組みレビューでした。
一般販売されたアクトザク(キシリア部隊機)そのものの出来が良かっただけに、ビームライフルの作りの手抜きなど、それを完全に生かし切れたように思えない部分は残念ですが、それでもようやく念願のMS-XやZガンダムに登場したアクト・ザクのプラモデル化は、よくやってくれたという思いがかなりあります。
特に、最新のフォーマットであるTHE ORIGIN系の仕様で再現してくれているため、トータルの完成度はほぼ文句なし。
おそらくこれ以上の完成度を求めるなら、RGシリーズしか無いというほどには良くできていると思います。

逆に他のZ時代の類似機体であるハイザックなどと並べると、アンバランスさを感じてしまうかもしれません。
というか、そういう改修をしないと他の機体とバランスが取れないものだから、ハイザックは積んだままになっている理由でもあります。
やはり、短い時間の中で作る機体が限られてしまうとなると、カッコイイ機体を優先して作りたいと思ってしまいますので。

※補足
ビームライフルは、大型ヒートホークの固定具の外側にマウントできるようになっており、かなりかさばるものの、いざとなればノーマルのヒートホーク以外の全装備を装着できるようになるようです。
ただし、腰回りは相当にゴチャゴチャした状態になってしまうのですが・・・

拍手[0回]

HG アクト・ザク(MS-X仕様)作成(そのⅡ)

一応、本体及び、主要な装備品の素組みが完了しました。
厳密には、キシリア部隊機と共通する武装だけは組み立てていません。

とりあえず三面図。
THE ORIGIN系のキットを初めて組むのですが、色分けがかなりパーツ単位で行われているため、色をシールや塗装で補わなければならない部分はほとんどありません。
特に、ふくらはぎ下部の黒いラインもパーツ分けされているところなどは、よくもここまで、と思うほどです。

稼働性能についてはほぼキシリア部隊機と同じで、胴体部の動力パイプが後ろ半分しかなく引き出し式なので、腰の可動がザクⅡ系よりも優秀なのも相変わらず。
肘はほぼ180度曲がりますし、膝も特に干渉する部分が無いのでよく曲がります。
ただし肩だけはアーマー形状とその接続方法から干渉するため、スイングではあまり上がりません。

その他の違いであるランドセルは、ぱっと見では従来のザクⅡ系のものにアンテナ2本とバーニア1個を追加しただけのようにも見えますが、完全にデザインの異なる新作のようです。
そのためキシリア部隊機にはあった側面の3mm穴が無くなっており、何かを接続することができなくなっています。
さらに、設定があやふやな機体のためかランドセルのバーニア形状が2種類用意されていますが、スリット型の一体成形の方のパーツは一度はめてしまうと外すのがかなり大変なので、どちらかに決め打ちして作成せざるを得ないのもちょっと残念。
他には、キシリア部隊機には無かったビームサーベルのラッチがスカート後ろにあります。
なおビームサーベルの刃は、最初のランナー説明でも書きましたが、付け根付近が太くなっていない一般的な仕様のモノとは異なる形状で、クリアーの黄色となっています。(柔らかい目の素材なのは一般的なビームサーベルと同じですが)

そしてもう一つの追加武器であるビームライフルですが、左右モナカの2パーツのみな簡素な作りで、一応銃口は空いてはいるもののエネルギーパックやセンサー部分も一体成形。
正直、ここはもう少し頑張って欲しかった。(普通の武器なら、エネルギーパックの取り外しや、ものによっては予備弾倉まで付属するところなのに・・・)
しかし、ビームサーベルの長めのグリップやビームライフルの形状などはマラサイを彷彿とさせられますね。

最後に組み終わったパーツ一覧。
ハンドパーツは右が銃持ち手、持ち手、左が持ち手と平手と、一般的な構成ですが、ガトリングガンも含めて銃が2つあるので、左の銃持ち手があればうれしかったところです。

デカールは水転写のもののみ。
モノアイやふんどし部分の「2」の字、あとは細かな黄色を補うもののみで、本体の色分けが良くできているのがよく分かります。

ということで、THE ORIGIN系のよくできた本体はほぼ問題なく引き継いでいますが、このキット独自部分となると、とたんに何か残念に感じることが多く、どちらかというと悪い意味でのプレミアムバンダイ限定品という印象を持ってしまいました。
もちろん、相対ではよくできたキットなのは間違いないんですが、キシリア部隊機を一般発売にしておいてプレミアムバンダイ限定で売るには、もう少し頑張って欲しかったというのがどうしてもあるので・・・

拍手[0回]

HG アクト・ザク(MS-X仕様)作成(そのⅠ)

実は昨日の時点でここまで進んでいたのですが、病院通いのハシゴなど色々忙しくて、その先に進みませんでした。
なお、タイトルにある(MS-X仕様)については公式にはそういう呼び方がされているわけでは無いのですが、発売済のキシリア部隊機との区別のため、便宜上こう書くこととしました。(もっと良い呼び方があるのであれば教えてください)

と、とりあえず説明書に従い、胸部、頭部、腰部の組立まで進めましたが、おそらくキシリア部隊機との違いは色と頭部のクレストの有無だけだと思います。
実は、THE ORIGIN系の機体を組むのはこの機体が初めてなので、最新フォーマットのパーツ構成はここまでこったものになっていたのかと 驚くことが多々ありますが、パーツ構成上、普通のザクⅠ・ザクⅡでは稼働した胸部は動かなくなっているので、このキット単体で見れば、ここまでこったパーツ構成である必要は無いのでは?と思ってしまう部分もあるのですが。

拍手[0回]

引っ越しのご挨拶

以前から自分の雑談的ブログの一部でガンプラを取り扱っていましたが、色々と分かりにくくなっていたので独立したブログにしました。
最近の記事は、重複しますがこちらに転載する予定です。

拍手[0回]