忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

ガルバルディβ作成(そのⅠ)パーツ分解を開始

今のところイベントでの参考出品状態ですが、おそらくは夏頃にはHGUCで発売されてしまいそうなガルバルディβなのですが、以前からやろうとしていた購入済の当時ものの再販キットを使って、鉄血シリーズのどれかの機体のフレームに装甲を貼り付ける構成で最近のHG並の可動性能のものが作れないかというのを、新キットの発売が正式に決まる前にやってしまおうと画策しました。
まずはどういう感じに仕上げるかの参考に、MIAのフィギュアを持ってきて、プラモとの違いを確認。

今見てみると、当時もののキットよりはスマートなボディに、ビームライフルは大型化している印象。
ということで、鉄血系のフレーム(今のところグリムゲルデなどのヴァルキリーフレームかグレイズ系の利用を想定)に当てはめるにしても、ある程度ボディバランスを見直す必要があるかもしれませんが、それはおいおいバランスを取っていくということで、とりあえずはハイパーカットソーを使ってパーツのカットを開始。

とりあえずカットしたのは、足、ふくらはぎ、胴体、シールドなど。

実際には、腰のパーツはスカート部分をバラしたかったのですが、中のパーツと繋がっているせいでカットソーだけでは切り取れなかったので、とりあえずは切れ目を入れただけの状態です。
さらにもう少し細かくパーツを見ていくと、胴体及び頭部が

頭部は首を切り離し、胴体は腹を中心に3分割。とはいえ、おそらく腹はほとんど一から作り直しになるでしょう。
また頭部は、動力パイプなどが簡略化されているので、ここも一旦カットして作り直しにするほか、モノアイ部分はクリアパーツをはめ込みたいところですが、ボールジョイントなどで稼働させるかどうかは未定。(見た目でスカスカにならないよう非稼働にする可能性も高そう)
次に腕部。

ここは今のところ特に切り離しはしていませんが、おそらく関節の中心になるので上腕部分は最低限の部分を残して切り取ってしまうことになるでしょう。
またハンドパーツはMSハンドの04かリックディアスあたりから流用するかもしれません。
次は脚部。

とりあえず膝関節はフレーム構造側のものを利用するであろうからカット。(股関節側もフレーム側との擦り合わせでカットすることになるでしょうが、位置が特定できないので今のところ保留です)
さらに、ここは稼働させるかどうかは分からないものの、少なくとも塗装色が異なるのでつま先とかかとを分割。
あとは、ここも直線では無かったためカットソーでは分解できなかった、ふくらはぎの関節側との色の異なる部分と、さらに可能なら福良が木のスラスタ風の部分も切り離したいと思っています。
残りはランドセルと武装。
 
今のところ切り離しているのはシールドのみで、伸縮機構は再現したいと思っていますし、内側のミサイル内臓部分も最低限の造形はしておきたいところです。
またビームライフルやランドセルはちょっとボリューム不足に思えるので、色々と大型化をしていきたいですね。
そしてキットには付属しませんが、確かランドセルに内蔵されているはずのビームサーベルは他のキットから流用で用意するとして、出し入れのギミックまでは再現するかどうかは未定です。

ということで、とりあえず簡単にカットできる部分のみ切り離しましたが、曲面など取り回しが大変部分を切り離すなら超音波カッターがあると便利なのですが、さすがに4万弱もの工具をポンとは買えないので、どうやって切り離すかを考えなければなりませんので、先行きはちょっと遠そうです。

拍手[0回]

PR