忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

HG アクト・ザク(MS-X仕様)作成(そのⅢ・完)

未作成だった武器類を完成させたので、それぞれを構えたポーズで撮影しました。

まずは、大型ヒートホーク2本を両脇に装備。
その他に作成した4連マシンガンと通常のヒートホーク(収納状態・使用状態)を横に並べました。
なお、ビームライフルと4連マシンガンには握り手に嵌まるピンがあるので、ぐらつくことはありません。

ビームライフルを構えたポーズ。(両手持ち)

続いて片手持ち。
次は4連マシンガンをフォアグリップを持って構えたポーズ。

肩周り以外の稼働は非常に良好なので、楽にポージングが可能です。
次は、ビームサーベルや大型ヒートホークの両手持ち。

格闘武器が充実しているので、やはり本来は近接戦闘型の機体という事でしょうか。
どちらもちょっと機体に対して大きめなので、両手持ちはゴツすぎる印象がありますね。

最後に、マレット機のようにゲルググのシールドを持たせてみようとHGUCゲルググ(ゲルググキャノン)のシールドを持ってきましたが、ゲルググはシールドの接続に腕にある3mmの穴を使用するようになっているのに対して、アクト・ザクには対応する穴がありません。
また、ガンオンなどのゲームなどではアクト・ザクはシールドをグリップを手で握るよう描かれています。
ということで、本来はシールド裏にビームナギナタを収納する機構を使用して、そこに適当にカットしたコの字型のランナーをはめて即席のグリップを作成しました。

元々ビームライフルは片手持ちなので、左手にシールドを持たせてもあまり違和感は感じません。(ただし色がゲルググのもののままなのでそこは勘弁してください)
ただし即席のグリップでは保持が安定しないため、あまり色々なポーズは取れませんでした。
いずれ本来の接続パーツを流用して、前腕をホールドするようなパーツを作成してみるのも良いかもしれません。

ということで、プレミアムバンダイ限定のHG アクト・ザクの素組みレビューでした。
一般販売されたアクトザク(キシリア部隊機)そのものの出来が良かっただけに、ビームライフルの作りの手抜きなど、それを完全に生かし切れたように思えない部分は残念ですが、それでもようやく念願のMS-XやZガンダムに登場したアクト・ザクのプラモデル化は、よくやってくれたという思いがかなりあります。
特に、最新のフォーマットであるTHE ORIGIN系の仕様で再現してくれているため、トータルの完成度はほぼ文句なし。
おそらくこれ以上の完成度を求めるなら、RGシリーズしか無いというほどには良くできていると思います。

逆に他のZ時代の類似機体であるハイザックなどと並べると、アンバランスさを感じてしまうかもしれません。
というか、そういう改修をしないと他の機体とバランスが取れないものだから、ハイザックは積んだままになっている理由でもあります。
やはり、短い時間の中で作る機体が限られてしまうとなると、カッコイイ機体を優先して作りたいと思ってしまいますので。

※補足
ビームライフルは、大型ヒートホークの固定具の外側にマウントできるようになっており、かなりかさばるものの、いざとなればノーマルのヒートホーク以外の全装備を装着できるようになるようです。
ただし、腰回りは相当にゴチャゴチャした状態になってしまうのですが・・・

拍手[0回]

PR