忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

ガルバルディβ作成(そのⅡ)基本方針を見直し

ガルバルディβの母体となるフレームはグリムゲルデかグレイズに仕様かと思っていたのですが、実際にパーツのサイズを合わせてみると、意外にもグリムゲルデやグレイズは肩幅が広く、ガルバルディの胴体に合わないことが判明。
対して、イオフレーム獅電だとばっちり肩幅が合います。
ここで、ガルバルディの元キットの側に肩幅を合わせるのか、逆にフレーム合わせてガルバルディの胴体幅をいじるのかに悩んだのですが、基本的にZガンダム時代の当時ものの1/144キットは、可動はともかくプロポーション自体はさほど悪くないと思っているので、なるべく元キットを大きくいじらないことを基本方針とすることとして、フレームは獅電のものを流用することとしました。

さて、一方で、パーツのカットに困っている部分(スカートパーツや曲面に切らないといけない部分など)については、いわゆる熱でプラスチックなどをカットする工具類を使ってなんとかする方針としました。(超音波のカッターという手もあるのですが、どうにも高価すぎるので今回はパス)
ということで、以下の商品をポチりました。

なおヒートペンにはもっと安価な商品もあったのですが、電池式など使い勝手が微妙かも?と考えて今回はこの商品を選びました。
ちなみにパーツをカットするだけならホットナイフだけで十分なのですが、

こういう素材も含めて、パテ類で成形するのでは無く、熱でプラを成形する方向を色々試してみたいというのがあって、ヒートペンも合わせて購入してしまったわけです。
基本はランナーを溶かして素材にする(そうすると成形色そのままで加工できて塗装が不要)というものなのですが、さすがに細かな成形には向かないので、結局は塗装は必要になるんでしょうが。

拍手[0回]

PR