忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その5・首関節の加工など)

せっかくバイポッドを付けているのだから、伏せた姿勢での狙撃姿勢が出来るよう、首関節が大きく上に向くよう改造する方針で汎用の首関節用ポリキャップの代替部品を作成中です。
なお代替部品のベースは、先日試しに作ったSDガンダムクロスフレームシリーズの余剰のパーツにプラバンなどを貼り付けて作っていますが、今のままでは胴体側の受け軸が無いので、そこも要改造です。

また、頭部側のポリキャップの差し込み口も後ろ方向にカットして可動範囲を増やしてみました。
おそらくこの他に胴体側の首回りも可動範囲が増えるよう、工夫が必要になるでしょう。
   
また、コレクションの山の奥に埋もれていた、MS inAction!!のザクⅡR-2のエリオット・レム機を掘り返してきて比較させてみました。

これをみるとMIAの首関節は、HG系のプラモとは違うアプローチで首関節を作っていますね。
とはいえ、このやり方だと真上に近いくらいまで首を動かすことは出来ないので、今回は参考にはしません。

あとは、それぞれ似たポーズを取らせてみてMIAとの比較。
やはり、ギレンの野望デザインの3段階に円筒が細くなるだけの銃身というのはどうにも安っぽく見えてしまいますので、角形のジャケット(冷却装置?)をかぶせている今の方がいい感じです。

側面からみると、同じようなデザインのものの銃身部分だけ手を入れたつもりだったものが、あんまり似ていないとより感じます。
なのでもう少しデザインを似せる方向で手を入れるかどうか悩みどころです。


拍手[0回]

PR

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その4・試作ビームライフル案1)

ということで、とりあえず試作ビームライフルの第1案の原型を作ってみました。
ストック部分はジャンクパーツからの流用は行わず、積層プラバンからの削り出しとプラ棒の組み合わせで新作し、またフォアグリップをどうするかは未定なのですが、2mm径のプラ棒を用意しているので3mm径あたりのプラパイプをベースにしてフォアグリップを取り付け可能としています。
あとはスコープを取り付けたりのいくらかのディティールを追加して一応の完成予定です。
ということで、ビームライフルとビームサーベルも持たせた状態の写真を撮ってみました。

今後は、胸部の巨大化加工や、スカートなどの裏打ち、動力パイプの置き換え、その他細かなディティールの追加などを行っていく予定です。 

拍手[0回]

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その3・今後の方針)

試作ビームライフルの造形については、昔、何かの際に買っていたイエローサブマリンで部品売りしていたドーベンウルフの武装パーツを流用する方向で進行中です。
もともとこのパーツは黄色のビームサーベルが欲しいと思って買ったものですが、メガランチャー兼ビームライフルからも部品取りをして、バイポッドはここからパーツを拝借して、元キット同様に差し替えで立てた状態と収納状態を切り替え可能にする予定です。
他に、スコープはビルダーズパーツのサイレントレンズとプラ棒を組み合わせて新規造形し、フォアグリップとストック部分は余っているザクマシンガンから流用しようと考えています。
また、設定的にはMS用ビームライフルの試験のための位置づけの機体ですが、ジオンではビームライフルよりもビームサーベルの方が先に実用化された設定のはずなので、この機体でビームサーベルが使えないというのもそれはそれで不自然な気がするため、ビームサーベルも装備させる方針です。(これもパーツはドーベンウルフのものを流用予定です。マウント位置はアクトザク準拠の後部スカート、F2型のハンドグレネードを改造して再現可能なサイドスカート、はたまた右肩のシールドの武器マウントパーツ、のどこにするかは悩んでいますが)


なお、この機体の位置づけについてですが、いわゆるR-2型のザクⅡは4機しか作られておらず、しかもそのうちの1機はR-3型に改造されたという設定があるのですが、R-2P型を含めてR-2型系のザクⅡは各パイロットがその後にゲルググに乗り換えており、キマイラ隊ではR-2型が余剰になっているはずと推測しました。(もちろんキマイラ隊にも他のパイロットもいるので、そちらに回された可能性もあるのですが・・・)
ともかく、キマイラ隊でテスト運用される機体の流れはR-3型>ゲルググと繋がっていったようので、このR-2P型やゲルググに乗り換えていった他のエースパイロット専用のR-2型は、キマイラ隊以外の部隊(例えばアクトザク系を扱っていた部隊とか)に回されたのではないか?という想定をしています。
その上で、配備された部隊ではR-2型系(特に1機しか無いR-2P型)にはそのままでは保守・修理で流用できないパーツがあるため、さらに現場でアクトザクの部品などを使って改造された部分がある、という脳内設定で公式のR-2P型とは多少異なる部分があるものにしてしまうつもりです。

拍手[0回]

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その2・本体パチ組み)

HGUC ジョニー・ライデン専用ザクの本体のパチ組みが完了しました。
武器は特にまだ作っていませんが、前回とりあえずそれっぽくしておいた試作ビームライフルを持たせています(ただしまだフォアグリップは作っていないため左手は添えているだけです)

なお、頭部と左のショルダーアーマーはジョニーライデン機用のパーツでは無く、余剰の量産機用のものに差し替えています。(余剰パーツが足りないため左肩のスパイクは一つ足りませんが)

次回は、試作ビームライフルにザクマシンガンのパーツなどを付け足して、ストック、フォアグリップ、スコープなどを付け足していくつもりですが、その改造よりも先に別のプラモのパチ組みを優先してしまうかもしれません。

拍手[0回]

HG 高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)(その1・胴体部ほか)

予定どおり高機動型ザクⅡ後期試作型(ビームライフル試験型)を、HGUC ジョニー・ライデン専用ザクをベースにして作成を開始しました。
とりあえずは素組みをしつつ、改造部分なども徐々に手を入れていく感じです。

今日のところで進んでいるのは、胴体(改造前)+頭部、試作ビームライフル独自案の部分となります。

現時点で手を入れているのは、まずはフロントスカートの分割です。
そのままでは1パーツ構成になっているフロントスカートの中央部分を一旦カットします。(強度が落ちないように残ったスカートの裏側にはプラバンを当てています)

カットした部分はそのままはめ込み直す予定です。

動力パイク基部の後ろにあるスカートの支柱も半分でカットしているので、このように片側だけ動かすことが可能となっています。

試作ビームライフルですが、ギレンの野望シリーズで描かれて、MS in Actionで立体化されたタイプのものと、GFFなどで採用されているハイザックやマラサイが使っているモノに類似しているアクトザク用のものがこれまで立体化されているようですが、どちらもいまひとつしっくりこないので、鉄血シリーズのMSオプションセット9からグシオンリベイクフルシティ用のライフルを引っ張ってきて、これを改造した独自デザインのものにしようと考えています。
理想の完成像としては、ギレンの野望版のものと、ゲルググ用の試作ビームライフル(キット化されている小さい方)の中間みたいなモノになれば、と考えているところです。
ということで、とりあえずは弾倉部分や稼働しないフォアグリップを切り離しました。
あとはどこかから余っている余っているザクマシンガンのパーツを持ってきて、ストックを後部に追加するのと、他には稼働するフォアグリップ、大型のスコープ、そしてバイポッドかグレネードを銃身前部に取り付けられるようにしたいところです。

あとはこれは完全に仮に作ってみただけですが、胸部パーツも差し替えを予定しています。
ただ今回適当にプラバンの貼り合わせで作ったので、予定していたサイズ(前後は短く、逆に幅は妙に広い)のモノになっていません。
 
実際比較させてみても、全く大型化しているようには見えませんので、一から作り直し予定です。

拍手[0回]

        
  • 1
  • 2