忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シン・マツナガ専用ゲルググJとダイバー・ナミのランナーです

今週届いた新作ガンプラ2体のランナーを袋を開けず確認だけしてみました。

まずはプレミアムバンダイ限定のHGUC 1/144 シン・マツナガ専用ゲルググJです。

ざっとランナーを確認すると、普通のゲルググJの成形色違いランナー以外に、ゲルググMのAランナーが追加されていることが分かります。
これにより、ノーマルのゲルググJには付属していなかったビームサーベルが追加されるのですが、古いキットのためグリップまで一体成形なので塗装が必要です。(正直、出来ることならここは同じ流用するにしても別のキットから引っ張ってきて欲しかったですね)
またハンドパーツもいくつか流用することになるようですが、それでもゲルググMのAランナーのパーツの大部分は余剰となります。
そして新しいデカールが追加されていますが、それ以外は従来のゲルググJからは全く変更が無いので、プロポーションはともかく可動などは従来のキットの問題を抱えたままになる模様です。





次は珍しくHGBDシリーズになっておらずFigure-rise-Standardという別シリーズの名称がついていますが、しかしその一方でビルドダイバーズシリーズの通し番号の016が割り振られているという謎の位置づけとなっています。
なお同じく本日入ってきた情報で、ビルドダイバーズシリーズの少女型キットとしてサラのキットが発売されることが発表されましたが、こちらはHGBDシリーズ扱いのようです。
こちらはまだ具体のデザインが公表されていないので、もしかしたら少しメカチックなデザインとなっているのかもしれませんが。
それはともかく、ざっとランナー状態でHGBF 1/144 すーぱーふみなと比較してみたところ、サイズ的には1~2周り小さいように思えます。
実際、ランナーを見ても過去のHGBFシリーズの少女型キットなどと比較すると、フェイスパーツが3個、髪の毛パーツも2色に増えているにもかかわらず、全体的なサイズは小さめで箱に対して中身のパーツは余裕があるように見えます。

というか、むしろこれだけのパーツでちゃんとしたものとして組めるのか?と心配になるくらいにパーツが少なめです。
FAGやメガミデバイスなどのようにパーツ交換を想定していないことを差し引いても、ちょっと可動が少なくてポーズが取りづらいなどがありそうで、できあがりが不安になる部分がありますね。

拍手[0回]

PR

HGUC ディジェなどの発売が決まりました。

新作のナラティブで登場するのが決まった時点で発売されるだろう事は予想していたのですが、問題は一般発売なのかプレミアムバンダイなどで限定発売になるのか、と懸念していたところ、さすがにアムロの登場機体だけあって、Z版の方は一般発売になったようです。(おそらくナラティブ版の方がプレミアムバンダイ限定になるのでしょう)
今のところ公開されている情報で分かる範囲では、一般的なHGUCの標準的なパーツ構成のキットながら、ボーナスパーツとしてガンダムっぽいツインアイのモールドがあるカメラ部分パーツ付きというのがあるようですが、これは既にROBOT魂のVer.Kaで百式風の顔が隠れている作りになっていたとか一部のマンガで隠れ設定にしている部分を拾い上げたのでしょうが、Z系の顔がきっちり用意されているわけでも無いので、本当におまけな感じです。
武装はビームライフルとクレイバズーカを一丁ずつ、ビームナギナタも普通に一本付くようですが、ビームナギナタはともかくクレイバズーカなどを背中に懸架出来るのかは分かりません。
が、ハンドパーツもよくあるパターンで、銃持ち手は右手のみ、平手は左手のみと、両手に銃持ちさせたければビルダーズパーツでも持って来いという感じなのも変わりません。
そして大型バインダーなどのパーツ構成のためか、定価で2000円越えの比較的大物でもあります。
個人的には、胴長なプロポーションといい、あまり好きな機体では無いので、発売されてから反応を見て買うかどうかを決めることになるかもしれません。
ちなみにシナンジュ・スタイン(ナラティブVer.)の方は、ディジェよりもさらに高額な機体ながら、バズーカの付属しなかったシナンジュよりも飾り甲斐があるなと既に予約済だったりするのですが。

拍手[0回]

HG ジム・スナイパーカスタムを予約しました

予告はされていたものの、以外と早く発売されましたね。
MGと比較すると武装が少ないとか、予備ハンドパーツも物足りないとかありますが、制作時間や完成後のサイズなどHGを主体にガンプラを作っている側とすればHGというのは丁度良いサイズなんですよね。
他に、送料軽減を見込んで、HGUC ガンダムピクシーやイフリート、再販のアイナザクなども一緒に注文しました。
プレミアム バンダイ

拍手[0回]

色々と映像化作品が増えた影響か

プレミアムバンダイ限定品が多くなってきている昨今としては、珍しく一般発売期待が色々と増えています。
具体的には、色々とバリエーション機が先行してきたバイアランのオリジナルがようやく登場。他にはTHE ORIGIN系列でジム・ガードカスタムや、ユニコーン原作小説のおまけを映像化するガンダムNT関係。そしてビルドダイバーズがらみで色々と発売されるようですがそれはまた後日面白そうなモノだけ取り上げようと思います。

他にはプレミアムバンダイでもイフリート系のオリジナルがHGUCで発売されるようですが、さんざんバリエーション機が発売されたあとだけに、今度は何か物足りない感じです。
あと少なくともジムカスタム系は、スナイパーとインターセプターが発売予定になっていたはずですし、他にもジムキャノンもUGUCで出るのかTHE ORIGNで出るのか分かりませんが先日イベントで発表があったはずですから今後順次発表されるのかもしれません。
他には、ビルドダイバーズで改造機が先行しているアルトロンガンダムもいずれプレミアムバンダイで発売されそうな気がします。
しかしビルドダイバーズでは、まだ鉄血系のMSをベース気にした改造機を諸般の事情で出せない代わりか、既に発売が決まっているガルバルディβをベースにして(もはやどの程度パーツ流用できているのか分からないレベルですが)、グシオンリベイク風の機体を作るという裏技を使っていますし、同じような方法で未発売や放送当時ものしかキット化されていないMSが新たに追加されるのかもしれませんから色々期待しています。

拍手[0回]

7月のプレバン限定商品にリゲルグが登場

ということで、またもやっと来たかという感じですが、HGUC リゲルグを早速予約してしまいました。
ギャンK、オリジン版とはいえアクト・ザク、イフリート・ナハト、グフ・フライトタイプ、ウーンド・ウォートと安定して欲しい宇宙世紀もののMSが発売されてきているので、本当に安定のプレミアムバンダイという感じになりつつあります。
こういうラインナップを喜ぶあたり、やはり私はファースト世代なんだなと再確認するところでもありますが。

あと、送料負担を減らすため、2次販売分のこれを追加で一緒に買ったりしています。
プレミアム バンダイプレミアム バンダイ

拍手[0回]

売れ行きが早すぎ

先日、発売されることを書いたばかりの6月発売予定だったHGUC ガンダムTR-6[ウーンドウォートですが、あっという間に最速の発送分は売り切れて、既に今日時点で7月発送分の受付に切り替わっているようです。
念のために早めに予約しておいて正解だったと思う一方で、きっと積んでしまうんだろうから、自分用の分は改めて買うこととして、6月発送分は転売してしまおうかとか思うほどの勢いです。
まあ実際には、配送直後に時間があったならば、素組みでレビューはするとは思いますが。

拍手[0回]

まさかの完全新規造形っぽいTR-6

過去のイベントで参考出品されていたため、普通に発売が想像されていたHGUC グフ・フライトタイプに引き続いて、まさかという機体がプレミアムバンダイから発売されるようです。
プレミアム バンダイ
残念ながら現時点では、直リンクしか用意できませんが、HGUC ガンダムTR-6[ウーンドウォート]が発売されます。
さすがにこの一体だけで完全新規の金型を作るとは思いにくいので、今後も系列機体がいくつか発売されるのだろうとは予想できるものの、そうすると、ブルーディスティニー関連の機体が一段落した後はA.O.Z系列の機体が順次発売されたりするのかも?とか予想は膨らみます。(特にビルドシリーズは新しいアニメが放送される関係上、プレミアムバンダイ限定品はあまり出てこないでしょうし)

拍手[0回]

旧キットからの改造を後回しにしている間に

HGUCのガルバルディβの発売が正式決定してしまいました。
発売は今年6月の予定です。
さすがに旧キットよりもスリムな感じにバランス調整されていますが、適度にマッシブさも残っていて、現状公開されている見本では悪くない出来に見えます。(ただし、手が小さくなっているのは個人的にはちょっと残念)
また、劇場版準拠でビームサーベルは肩アーマーに収納されるようですし、シールドはMIA同様、固定位置変更で伸縮を再現するようです。
最後に、最近2年ほどのキットで省略されて不評だったのか、銃持ち手(引き金を引く指が伸びている持ち手)はこれでも復活しており、今後も銃持ち手を採用しなかったキットの亜種以外はまた普通に銃持ち手が復活するように思えます。

なお、この様子だと、以前参考出品されたものは順次発売されそうですし、次のHGUCの一般発売品はバイアランあたりになるのかな?とか予想したり。

しかしこれでガルバルディβをやるなら、HGUCの発売よりは前に完成しなければならない理由が増えました。
なんとか頑張っていきたいです。

拍手[0回]

5月発売のプレミアムバンダイ限定新作ガンプラ情報ですが

まずは、THE ORIGIN MSDとしてHG 1/144 ヘビーガンダムの予約が始まりました。
普通のガンダムはHGUCで比較的最近REVIVE版が発売されたためか、ORIGIN系は1/144スケールでは連邦MSはガンダムそのものを発売せず、バリエーションキットばかりを出してきていますが、今回も局地型ガンダムの流れを引いているっぽい機体を出してきました。
しかしこれまで発売されたHGのガンダム系機体の中では最もノーマルのガンダムに近いもの(初めて腰部分に、いわゆるヘリウムコアがようやく付いています)です。
しかし、さすがに元ネタとなる劇場版のガンダムTHE ORIGINの最終話が上映される頃(一体何話までやるのか分かりませんが、おそらくサイド7侵攻あたりまでを全7話か8話くらいでやりそうです)には1/144スケールでもORIGIN版のガンダム(アムロ機)が発売されることでしょうから、それまでのつなぎという感じのニッチ市場の機体という印象です。
まあ、先日発売されたアクト・ザクもニッチと言えば同じなのでしょうが、それと比較するとプラモを欲しがる絶対数はあまり多そうには思えないというのが、もう少し別の機体を選べなかったのかな?と思ってしまいます。(1/144でプラモ化されていない他のガンダムのバリエーション機なら、ピクシーとか4~6号機など、結構な種類があると思うのですが・・・)
ともかく今回これを受けて更新された THE ORIGIN MSDのMS系付図ですが、ザク、ザクⅡ以外はほとんどがテストタイプやマイナーなバリエーション機ばかりになっており、逆にHGUCの方ではザクⅡのリメイク版が発売されるのは一体いつになるのやらでもあるのですが。

拍手[0回]