忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっと方針変更

どうにも製作が止まってしまっているギャンについてですが、せっかくヤクト・ドーガ(旧キット)のシールドを持たせる方針ならば、他のパーツもいくつかヤクトドーガから持ってきて、逆シャア時代に魔改造されたアクシズ残党のギャンという方向で一度まとめてみようかと方針変更を考えています。
具体的には、肩アーマーとサイドスカート、バックパックのパーツをヤクト・ドーガのものをベースに移植して、もしかしたらギャンの一番のトレードマークでもある頭部デザインについても、オリジナルの縦長デザインでは無く、奥行きのある形状にしようというものです。
また、色々諸説ありますが、元々はゲルググと次期主力MSを争ったという設定を採用するならば、宇宙用と地上用にも比較的簡単に改装できる汎用性なども加味して、脚部にはドムに匹敵するホバーユニットを追加できるように、脚部を前後分割して後部を換装するとホバーユニットが使えるようにもしたいとか、出来るならばやりたい要素がまた増えてしまっています。
むしろこの際だから、地上用と宇宙用で2体別々に作ってしまうとかも一案としてアリかなと思ったり。

なお、ここのところ更新はしては居ませんが、いくつか素組みではHGのプラモも組んでは居るのですが、荷物が増えすぎて撮影するスペースにも事欠く状況なので、写真も含めて紹介は無し。
一応、組んだキットをいくつか挙げると、シャア専用ゲルググ、ガンダムMK-Ⅱ(ティターンズ仕様)RIVIVE版、ゼータガンダム3号機 初期検証型、ガンヴォルヴァ、複数のカラーリングのEG RX-78ガンダムをミキシングしてG-3ガンダム風にするなどをやっているほか、30MSシリーズにも手を出して、本体数体とオプションパーツをいくつか組み合わせて、さらに30MMから武装類を拝借していたりもしています。
作業スペースが確保できたら、いい加減部分塗装でも良いから、素組みのままというのも脱したいところです。

拍手[0回]

PR

HGUC ギャン 改修の方向性見直し

またまた久々になってしまいましたが、少しだけギャンが進んだので更新です。
具体的にはこんな感じ。
下の方からあおるようなアングルで撮影したので、もう少し小顔だったらなと思う頭部もさほど目立ちません。

前回からの大きな修正点というと、
①ギラ・ズールやドムトローペンを参考に、胸部周りのデザインを修正
②スネ最下部はエポキシパテでスリムな感じのオリジナルの造形にし、足首の関節部分を新造してつま先部分が前の方に来るように位置調整(後で、かかと部分を拡張してバランス調整予定)
③写真では分かりにくいですが、肩装甲を一部削ってスラスターっぽいものを追加(ただし今のままだと細かすぎて分からないだろうからもう少し分かりやすくアレンジ予定)
④頭部はマ・クベ角ではないデザインにするために後方にフィン状のモノを追加
⑤写真は撮っていませんが、バックパックはリック・ドムやケンプファー系を参考に、オリジナルのギャンのような安っぽくないバーニアに変更
というのを進めています。

また一応頭部のアップの写真も。
写真ではよく分からないでしょうが、モノアイ部分にはボールジョイントパーツを埋め込んで、稼働させられないかを狙ってみたのですが、残念ながらほとんど動かなかったりします。

あとはビームサーベル以外に射撃武器を持たせる候補としては、システムウェポンキットのラケーテンバズや、ジャイアントバズ、以前作ったオリジナルのリボルバー榴弾銃、そしてHGBC アメイジングウェポンバインダーから引っ張ってきたナイフを改造してハンドガンに出来ないかなと考えているというところです。

それ以外には、ビームサーベルの非抜刀状態のマウント場所もなるべく早めに決めたいところ。
現状はシールド裏が第一候補ですが、バズーカなどをマウントさせても干渉しないようであれば、尻部分にマウントさせるというのもやるかも知れません。
あるいはリボルバー銃あたりに銃剣状に接続させるというのもありかもしれません。

拍手[0回]

HGUC ギャン 久々の進捗状況

細かな点はちょくちょく試行錯誤を繰り返していたのですが、なんとなくそれっぽい形の一つが見えてきたので、久々にギャンの写真を撮ってみました。

以前の状態から目に見えて手を加えているのはフロントスカートと、シールド裏にマウントする射撃武器、あとはバックパックあたりでしょうか。
フロントスカートは、胸部装甲同様に、斜めの切れ込みになっている部分を直線のラインになるようプラバンやプラ棒で整形。
シールド裏の砲やバックパックなどは、HGBC Ez-ARMS付属のものを流用していますが、砲の固定方法として、ヤクト・ドーガシールドでは覗き窓っぽい部分を武装のマウント用ラッチに見立てて固定しているのが、グフカスタムのガトリングシールドっぽくて使い捨てできそうなのが気に入っています。
ただし、バックパックに関してはそのままだとギャンっぽさ(というかジオン機っぽさ)が薄いので、最低でもジオンの高機動系バックパックに近い感じになるような形を目指して形状をでっち上げたいですね。
また、前に撮影した時は取り払っていた脛のフレア部分については、微妙に位置やラインを修正して接続し直す方向で見直し中。(ついでに内部にも円形のものを並べるか、椎茸状のバーニアらしきディティールを追加させるつもりです)
特に、アキレス腱あたりでボールジョイント接続するなら、ガンダム系のアンクルガードの逆っぽくなって、微妙にガンダム似のギャンにはいいかもとか思っていたりします。

こっそりリボルバー弾倉型の手持ち武器についても、グリップ周りをザクマシンガン後期型のものを流用してきて繋いでみたら、今まで以上に元ネタ銃であるM32MGLに似た形状になった気がしますが、ケンプファーから借りてきたショットガンよりは、ギャンのコンセプトに似合う武器じゃないかなと、このまま採用する方向で検討しています。
なお元キットに丁度3mm穴が空いており、今のところはそれを使ってバックパックか前腕、あるいはシールド裏あたりに収納させる予定。(今回の写真では前腕ですが)


一方で、バックパックの別プランとして、ウィングガンダムゼロのものをベースに羽根の先っぽいパーツを切り取ったものを流用する案も並行して思案中。
今のところはギャンのランドセル上部のパーツを足しただけの形状ですが、ここに追加のプロペラントタンクやバーニアなどを加えたら、1年戦争期では無く、ネオジオンで近代化改修されたギャン版ウィングバインダーみたいなものならこういうのもアリかな?と思ったり。
そしてその場合のシールドについては、わざわざヤクト・ドーガ用のシールドからメガ粒子砲のモールドを外したものを使うよりも、とギャン・クリーガーと同じデザイン形状のものをベースに、1~2周り大きくしたものを、以前仮に作ったカイトシールド状のモノから作成中。
正直、HGUC ギャン・クリーガー付属のシールドは、ギャンらしさの足りないあまりに小さなサイズだったので、個人的に許容できる大きさにしてしまおうかと考えています。
とはいえ、現状はまだただワクがあるだけで、表面のモールドなどは一切手を付けていませんし、背面もビームガンその他は全く何も用意していないので、完成まではまだまだかかりそうです。
また、もし現在作っているギャンの方では、ヤクト・ドーガ系のものを採用した場合には、過去に作ったギャン・クリーガーの方に渡してしまうかもしれません。

最後にこれもEz-ARMSからの流用パーツと、トールギスの当時もののキットのフトモモ側面のバーニア部分のパーツを合成したものを用意していますが、これはサイドスカートをこれをベースにしたものに差し替えてしまおうかという試案です。
もちろん、トールギス(あるいはギラ・ズール)同様にフトモモ側面にバーニアを装備するというのもアリだとは思うのですが、サイズだったり他のパーツとの干渉だったりを考慮すると、イマイチポーズが決まらない気がするので、今のところはあくまで一案レベルになります。
 

他にも、とりあえず今回はバックパックパーツにあった3mm丸棒ジョイントに差し込んでおいたビームサーベルですが、今ひとつ格好が決まらないので、これもどこに収納させるのかは思案中です。
もちろん、バックパックでももう少し位置や専用のホルダー的なものを用意するというのもアリでしょうし、他にもシールド裏だったり、R・ジャジャ同様にスカート側面や、スネの外側などなど案としては、色々ありすぎて悩みまくってしまっています。

なお、写真の撮影はしていませんが、パチ組みレベルだといくつかのキットを組立終わっていますが、今回は省略します。
ざっと名前だけ挙げると、EG ガンダム、UGUC ユニコーン(デストロイ)、HGBD モビルドールサラ、HG ガンダム BEYOND GLOBAL、HGUC ケンプファー、HGUC シャア専用ザク(リバイブ)などになります。
この中から、出来れば何体かはパチ組みで終わりでは無く、全塗装や、小改造くらいはしたいなと思うところですが、そのあたりは今抱えている他のキットをなんとかする方が先では無いかという事で、せめて今のギャンだけでも早くなんとか形にしたいですね。

拍手[0回]

HGUC ギャン プロポーション修正など

ギャンの改造の続きです。
先日から足を細めにする改造をする方針は決まっているのですが、そうなると他の部位ももう少し細身にアレンジしたいと、少しずつ手を入れてみました。

まずは腹部ですがエポキシパテやプラバンで裏打ちをした上で外側を削ったり、腰回りを動かした場合に目立つ隙間が出来るのを埋めるよう加工を進めています。

また胸部装甲は、中央のAの字になっている部分を、ドムとローペンを参考にそっち系に寄せてみました。
中央のコクピットハッチ部にも追加装甲を足す方向で準備中です。

脚部に関しては、従来からの方針どおり、細見に削りまくっています。
大腿部は、エポキシパテで裏打ちをした上で、ほぼギリギリまでまで削りました。

その結果の全身像がこんな感じ。
あと説明を漏らしていましたが、足首周辺の広がっている装甲はバッサリカットして、とりあえずは削れるだけ削っていく方針。
あとは、足首周りをどのように処理するかという感じになりつつあります。
他には、まだ未着手ですが、腰のスカート装甲もドム系に寄せて、股間部分もスカート装甲で隠すようにしていく予定です。

他に細かな部分では、ラウンドシールドを上下非対称にして、スパイク部側と、左手に武器を持った際に邪魔にならない切り欠きに差別化。
また右腕には、HGBC Ez-ARMSの籠手パーツの接続用の部品だけを使って、3mm穴を塞いでいます。

最後にビームサーベルですが、マクベのギャンの途中で太くなっている刃は、突きを主体としたギャンのスタイルには似合っていないと思えたので、ビームサーベル部のランナーを削り出して、細くて少し長めの刃も作ってみました。

今後は、バックパックなどバーニア関連の加工にも着手するつもりですが、こちらの方はまだ方針がはっきりしていません。
バックパックに関しては、ゲルググキャノン用のバックパックをそのまま流用するのもアリかなとも思うのですが、出来る事ならリック・ドム系やケンプファーのようなバーニアユニットの方が、ツィマッド社製っぽいデザインになりそうなので、まだまだどうなるかは分かりません。

拍手[0回]

HGUC ギャン 武装案の続き

今回もほとんど進展していないのですが、方向性についての報告だけ。

まずは、ギャンのキットは肩装甲側面のパーツは、リデコキットであるギャンスロット用に換装させるためか、3ミリピン2本で繋いでいるだけのため、簡単に取り外しが可能です。
なので、これを利用して、肩にビームサーベルなどのちょっとしたものをマウントできないかと考えてみました。
雑な作りですが、HGBCのいくつかのキットに付属のボールジョイントパーツなどを持ってきて、ガルバルディβのように肩から抜刀できるようにした場合のイメージがこんなところ。

また、ランス状の武器として、HGBD:R インジャスティスウェポンズのランスをベースに、シュツルムファウストのバリエーションとして、弾頭をミサイル化したロケットランチャー系の武器を持たせてみるのもありかもとか思ったり。

また、前回文章だけで説明したリボルバー弾倉型の手持ち武器というのは、具体的にはM32MGLということになるのですが、よくよく見ると、既にコトブキヤのM.S.G.シリーズに同モチーフの武器として発売されていました。
ただし、銃口部以外はモナカ割りの簡素な3パーツ構成なので、これをLittleArmoryのM32MGLを参考にしつつ弾倉部分の交換機能を再現させつつも、他のガンプラの銃器と組み合わせて、1年戦争当時にあったかもしれない武器にできればな、と考えています。
※2枚目の写真はジムジムウェポンズ付属の榴弾っぽい銃口を付けたハンドガンですが、グリップやストック周りを考えると、ザクマシンガン系のものを流用した方が、原型であるM32MGLに近いデザインに出来そうに思えるので、まだまだ未定だったりします。

これ以外にも、ギャンの特性である近接戦能力を生かせるような、敵の懐に飛び込むための補助的武器を探していこうと思います。

拍手[0回]

HGUC ギャン 武装見直し案のその後

とりあえず、ギャンに、いくつかの他のキットからジオンの実弾武器を持たせてみることとしてみましたが、やはり格闘戦が最大の長所である機体に、大型の武器は邪魔になるだけと思えるので、とりあえずバズーカ系は抜きにして、他の武装をいくつか持たせることとしてみました。
それらで実際に試してみたのは、いわゆるザクマシンガンや、マゼラトップ砲、ケンプファーのショットガンあたりですが、どうにもそのままではしっくり来る武装が少ない感じです。
まずザクマシンガンの場合、ストックや銃身が長めだったり円盤形の弾倉がかさばるので、小型化させるのが似合いそうなのですが、ギャンが開発された時代の武器としては、ザクマシンガンのショートバレル版がジムなどに通用するのかも怪しいですし、マゼラトップ砲は全長がザクバズーカよりも長く片手持ちが想定されていないのも欠点、ショットガンも絵面としては悪くないのですが、ポンプアクションという仕様自体が両手での操作が前提となるため、ビームサーベル使用時の邪魔にあるイメージで、微妙に持たせづらい。
その他には、同じくマシンガンでもMMP-80ならそれなりに通用しそうなので候補に入れようとは思いますが、今ひとつ次世代MSコンペに出す機体の武装としては弱い気がします。
で、既存のジオンのMS用武装として最有力なのは、ジョニー・ライデン専用ゲルググが使用していたロケットランチャーで、デザイン的には担がずに片手で打てる程度に小型化したジャイアントバズの亜種なのかなと思える武装ですが、武器自体がプレミアムバンダイ限定のキットの付属で、今入手しようとすると元値の倍ほどの費用が必要なキットのためちょっと手を出しづらく、むしろ、ジャイアントバズの方を改造して、独自に小型化したものを持たせる方がいいかもしれないと思うほどには簡単に流用させようと言えないのがつらいところです。
それ以外には、完全に1年戦争モノとしてはオリジナルの武器になるのですが、実銃として存在するリボルバー型の榴弾銃をモチーフに、MS用にアレンジしたものを持たせるのも面白そうではあります。(特に、色んな弾頭を使い分けできる仕様が、ギャンの戦闘スタイルに向いているように思えます)

とまあ、色々と想像するだけなら色々と出来てしまうのですが、それを実行しようとすると、今度は武装だけで無く、ギャン本体も改造したくなってしまうとかもあって、微妙に難しいところだったりします。
とりあえず、今行っている作業はこんな感じ。
なお、前回折ってしまった頭の角は、接着剤でなんとか繋ぎましたが、ちょっと強度には不安があります。
写真の1枚目は、前回のヤクト・ドーガのシールドベースのもののバリエーション案その2で、フィン型では無いスラスターなどをはめ込む場合はこんな感じかな?と雑にエポキシパテでそれらしいものを2カ所に埋め込んでみたものです。(構造的にも、盾の内側では無く外側から埋め込む簡易仕様になります)
また、左手にはケンプファーから借りてきたショットガン(ストック付き)を持たせていますが、やはりコレよりも長い・大きい武器は持たせたくないと思ってしまいます。(実質的なサイズの基準はビームサーベルの刃の長さくらいでしょうか)

また、流用品とは別に騎士っぽいということに主題を置いてとりあえず作ったカイトシールドの原型も試しに持たせてみました。
現状は、プラバンを2枚貼り合わせた上で、裏面に後手後手とポリパテやエポキシパテで厚みなどを追加した状態なので、重さにも不満があり、関節が耐えられるかが心配なので、プラバンの積層などに方向転換するとか、もう少しだけサイズを小さくしてみるとか、大幅な工夫が必要な状態なので、このまま使う予定はありません。

結局、この調子でいくと、武装や細部ディティールだけに手を入れたものと、大幅改造したものの2体くらい組んでしまいそうだったりします。

拍手[0回]

HGUC ギャン 次期主力機コンペ仕様装備案

先日、ちょっと書きましたが、アニメに登場したギャンのアンバランスな装備については、あくまでマ・クベ専用、もしくは廃棄コロニーなどの特殊な戦場用の装備だったということにして、本来、ゲルググと次期主力機の地位を争った際の仕様とは違っていた、という設定で、コンペ仕様のギャンを作ってみる方向で作業を開始しました。

ということで、まずは前回、超音波カッターで内臓目が粒子砲部分をくり抜いたシールドについては、試しに2カ所はスラスター風のモールドを、残り2カ所は単なる蓋をはめ込んでみました。
ただしコレはあくまでテスト案で確定では無く、他に案としては、ドムの胸部のものと同様の(牽制用の)拡散メガ粒子砲かスモークディスチャージャーなどの近接戦闘に持ち込むための補助武装も検討しています。
また流用したヤクト・ドーガ用のシールドの造形をそのまま残しているので、写真では両側面にあるスパイク部分も今はそのままですが、爪部分は埋めてしまって追加武装用のラッチか何かにしようかと考えています。

裏側から見ると現状はこんな感じ。
どうにも薄っぺらく見えるシールドに厚みを増すために、外周にはプラバンを貼り付けて少し厚みを増して、それで出来た段差はエポキシパテで慣らしています。
また、そのままでは穴を開けた部分を埋めるパーツがすぐにポロリしてしまうため、さらに3ミリ軸の接続棒を刺した、とりあえずの蓋も用意していますが、今のままでは色々ディティールやギミックが足りないので、コレはあくまで仮のものという状態です。

さらに、シールドをハンドパーツで支えるのでは無く前腕部に固定するために、前腕の外側のパーツを取り外して、そこにある内径3mmの穴をピンバイスで外側まで貫通させました。
さらに、そのまま腕とシールドを直結させるとポージングなどで制限が多そうだったので、間にHGBC バインダーガンなどに付属する汎用の関節パーツと、適当に切ったランナーを持って来て間にかませることで、それなりに自由に動かせる仮の接続アームを用意しました。
ただし今回のものはあくまで仮で、最終的にはグフカスタムの三連ガトリングのような腕部に仕込む射撃武器(グレネードランチャー?)やビームサーベルホルダーなどを兼ねた接続パーツを考えています。

ということで、シールドを装備させた上で、仮の射撃武器としてHGBC ジムジムウェポンズから適当な小型の武器を持たせてみたり。(ハンドパーツもキット付属のものはビームサーベルしかモテない形なので、HGBC ビルドハンズ(丸)のLサイズを使っています)
実際に持たせる予定の武器は、ケンプファーと同系統のショットガン(厳密には散弾銃というよりはポンプアクション式の銃)か、ジョニー・ライデン専用ゲルググのロケットランチャーなど、比較的サイズ小さめの格闘戦の邪魔にならないサイズのものを考えています。
実在の人間用の銃火器を参考に、ちょっと変わった、しかしギャンの運用方針的には悪くない装備を持たせたいところです。

なお、作業中にうっかり床に落としてしまった際に、マ・クベ角を根元からぽっきりとやってしまいましたので、この際なので、新しい角(というかアンテナ)をどういうデザインにするかも考えてみる予定です。

拍手[0回]

HGUC ギャン(その1・頭部カメラ部分のディティールアップは?)

とりあえずリバイブ版のギャンをパチ組みしましたが、本当によく出来たキットですね。
ともかく、まずはパチ組み状態の写真から。
本当に非常によく出来たキットで、気になるのはシールド装備に握り手が必須なことくらいでしょうか。

で、そのよく出来たキットなのですが、元のデザイン的には西洋甲冑騎士をモチーフにしたという割には、あまりリアルの甲冑っぽく無い部分があるとか、そもそもゲルググのライバルとしてコンペに出されるにしては近接戦特化で仕様がピーキー過ぎるなど、そのあたりをなんとかしたいと思ってしまいます。

とはいえ、あまりに大幅に手を入れてしまうと、せっかくの得出来たキットがダメになってしまうおそれがあるので、まずは小さな部分から。
とりあえずは、モノアイが可動しない問題いをんなんとかできないかと、2つのアプローチを考えてみました。
まずは、無改造の状態がこれ。

これに対して、モノアイスリット部分に透明のUVレジンを流し込んで、スリット部分をクリアパーツで埋めてしまい、その内側にモノアイをボールジョイントで仕込んでしまう、ドム方式が案その1です。
とりあえずUVレジンのクリアパーツを雑ながらも作ってみたのですが、はめ込んでみるとあまり透明度が高くなく、これを綺麗に磨いて透明感を出せるのかというのはちょっと難しそうな気も。

もう一つの方法が、外装部分では無く、内部のモノアイスリットを埋める部品の方を透明化させてみるということで、おうまるで型取りして、UVレジンで代替品を作ってみたパターンですが、パーツの形状が複雑すぎたり、やはりあまり透明度が高くなかったりとこちらもいまいちな感じに。

ということで、当面はモノアイの可動化についてはちょっと目処が立っていません。
むしろギャンスロットを参考に、モノアイでは無いデザイン(キュベレイのようなツインアイなど)に変えてしまうなんてのも考えてしまったり。
あと、今は何も手を入れていませんが、マクベ角は別のデザインのものに変える予定です。

また、これも色々ネタになる、武器満載のシールドって役に立つのか?って問題の対策として、ヤクト・ドーガのシールドを借りてくることを検討中。
ただし、本来のヤクト・ドーガのシールドもビーム砲を内蔵している武器内蔵シールドなので、4つの◎モールドは多少デザインを変えて、スラスターか、せいぜいドムの胸部と同じ拡散ビームくらいにしておきたいところです。(有力候補は、一旦くりぬいてしまって、スリット型のスラスターを仕込んでしまう方向で考えています)
とりあえず、旧キットのヤクトドーガのシールドをベースに、球面っぽさを強くするために外周部にプラバンを積層させたり、後々持たせやすくするために、手でグリップさせるのでは無く前腕に接続出来るように内側に接続パーツを付けるための土台となるパーツを用意したりと改造作業中です。(まあ、以前組んだギャン・クリーガーの余剰パーツにノーマルギャンのシールドの裏側パーツ類があったので、そちらを流用する方が早いのかも知れませんが)

その他には、せっかくの高出力ビームサーベルがあるのだから、Rジャジャのようなサーベルの鞘状のパーツを用意して、その鞘付状態ならビームライフル的な射撃武器になるみたいなギミックを持たせてみるのもいいかもしれません。
そのあたりが上手くまとまらなかった場合には、イフリートやケンプファーからショットガンを借りてくるというのも、当時としてはそれっぽい武装な気がします。
それ以外にも、別にバーニアが仕込まれているわけでも無いのに突然広がっている裾部分のデザインをどう処理するのか?(バーニアを仕込むとか、裾自体を縮小化するとか)だとか、リックドムのものよりも退化してるんじゃ無いの?という感じのデザインになってしまっているランドセルなど、気にし出すとキリが無いので、本当にどこまで手を入れることになるのか分かりませんが。

拍手[0回]