忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

HGUC ギャン 次期主力機コンペ仕様装備案

先日、ちょっと書きましたが、アニメに登場したギャンのアンバランスな装備については、あくまでマ・クベ専用、もしくは廃棄コロニーなどの特殊な戦場用の装備だったということにして、本来、ゲルググと次期主力機の地位を争った際の仕様とは違っていた、という設定で、コンペ仕様のギャンを作ってみる方向で作業を開始しました。

ということで、まずは前回、超音波カッターで内臓目が粒子砲部分をくり抜いたシールドについては、試しに2カ所はスラスター風のモールドを、残り2カ所は単なる蓋をはめ込んでみました。
ただしコレはあくまでテスト案で確定では無く、他に案としては、ドムの胸部のものと同様の(牽制用の)拡散メガ粒子砲かスモークディスチャージャーなどの近接戦闘に持ち込むための補助武装も検討しています。
また流用したヤクト・ドーガ用のシールドの造形をそのまま残しているので、写真では両側面にあるスパイク部分も今はそのままですが、爪部分は埋めてしまって追加武装用のラッチか何かにしようかと考えています。

裏側から見ると現状はこんな感じ。
どうにも薄っぺらく見えるシールドに厚みを増すために、外周にはプラバンを貼り付けて少し厚みを増して、それで出来た段差はエポキシパテで慣らしています。
また、そのままでは穴を開けた部分を埋めるパーツがすぐにポロリしてしまうため、さらに3ミリ軸の接続棒を刺した、とりあえずの蓋も用意していますが、今のままでは色々ディティールやギミックが足りないので、コレはあくまで仮のものという状態です。

さらに、シールドをハンドパーツで支えるのでは無く前腕部に固定するために、前腕の外側のパーツを取り外して、そこにある内径3mmの穴をピンバイスで外側まで貫通させました。
さらに、そのまま腕とシールドを直結させるとポージングなどで制限が多そうだったので、間にHGBC バインダーガンなどに付属する汎用の関節パーツと、適当に切ったランナーを持って来て間にかませることで、それなりに自由に動かせる仮の接続アームを用意しました。
ただし今回のものはあくまで仮で、最終的にはグフカスタムの三連ガトリングのような腕部に仕込む射撃武器(グレネードランチャー?)やビームサーベルホルダーなどを兼ねた接続パーツを考えています。

ということで、シールドを装備させた上で、仮の射撃武器としてHGBC ジムジムウェポンズから適当な小型の武器を持たせてみたり。(ハンドパーツもキット付属のものはビームサーベルしかモテない形なので、HGBC ビルドハンズ(丸)のLサイズを使っています)
実際に持たせる予定の武器は、ケンプファーと同系統のショットガン(厳密には散弾銃というよりはポンプアクション式の銃)か、ジョニー・ライデン専用ゲルググのロケットランチャーなど、比較的サイズ小さめの格闘戦の邪魔にならないサイズのものを考えています。
実在の人間用の銃火器を参考に、ちょっと変わった、しかしギャンの運用方針的には悪くない装備を持たせたいところです。

なお、作業中にうっかり床に落としてしまった際に、マ・クベ角を根元からぽっきりとやってしまいましたので、この際なので、新しい角(というかアンテナ)をどういうデザインにするかも考えてみる予定です。

拍手[0回]

PR