忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

ZⅡ素組み完成

しばらく放置していたZIIの素組みが完了しました。
頭部以外はシールを貼っていないため、一部ホイルシールで補うことになっている部分の色は足りていません。

ハンドパーツが左右の銃持ち手と、同じく左右の穴あき握り手で、平手などは付属しません。
 
また首回りの淵と顔の顎周辺が干渉するため、ほとんど顔を横に向けることもできません。

この機体の最大の目玉である変形機構ですが、まずバックパックなどを取り外すと

こうなりますが、そこから変形用に各種パーツをばらしていく必要があります。

そして胴体パーツを専用の差し替えパーツに置き換えたり、メガビームライフルのグリップ部分などを差し替えます。(また通常のビームライフルは変形後に接続する場所がありません)
 
そしてこれを組み上げると、

と、こんな具合になるのですが、下からの姿のとおり、本来のウェイブライダーの名称の元となった大気圏突入能力は無いようです。
むしろ、脛部分にある小さな水平尾翼っぽい部分は一体何の役に立つのかといいたいレベル。
まあ、大気圏突入能力のある母艦に積んで大気圏内に持ち込めば、ベースジャバーのように使用する事はできるのかもしれませんが、飛行性能はあまり高いレベルでは期待できそうに無いように思えます。
個人的には、バックパックパーツの方を機体仮面に回すとか、Zガンダムのような盾を追加して、もう少しスマートなデザインにできないものかと思ってしまうわけですが、メタス式の変形機構という観点からするとメガビームライフルを無くして盾を装備させるのがそれっぽいような気がします。(デルタカイのようなビーム内蔵型のシールドにしてしまうというのもいいかもしれません)

拍手[0回]

PR