忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

HGBF スターバーニングガンダム パチ組み完成

過去に半額以下で入手出来た、パーツ流用用のつもりで購入していたHGBF スターバーニングガンダムを組んでみました。
組んだことが無いので詳細までは分かりませんが、余剰パーツなどからするとHGBF ビルドバーニングガンダムのリデコキットだと思いますが、設定上ではスターバーニングの方が先に作られて、それを改装したのがビルドバーニングという位置づけのはずですね。
それはともかく、流用キットということで、可動性能はビルドバーニング譲り。
肩関節も胸部外側が前方向にスイングする構造+肩の付け根がボールジョイントなので可動の自由度は高く、足回りもほとんど可動を阻害するようなデザインにはなっていないので、HGとしてはトップレベルに良く動きます。
また、このキットの特徴の一つがハンドパーツの多さで、左右ともに、握り手、武器持ち手、平手、抜き手の4パターンが揃っており、全てのハンドパーツが内・外側に可動するものなので、流用のしがいがありそう。
また、作中のRGシステムを再現するクリアパーツの部分も、クリアパーツを外すと、多くの場所に3mm軸の接続穴が用意されており、他キットのパーツと交換なども出来そうです。(とはいえ、接続面の形状が合わない部分は調整する必要があるでしょうが)
それはともかく、最初は、脚部(特に下退部)をギャンの改造機に流用出来ないかと考えていたのですが、想像して以上にこのキットの足が細くて、大規模な改造をしない限りそれっぽくは出来ないのが判明したので、当面はこのまま保存するだけになりそうです。

拍手[0回]

PR