忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HGUC 1/144 ガンダムGP03S ステイメン(その3・パチ組み完成)

そんなわけで、今日でステイメンのパチ組みが終わりました。
これでバックパックユニットや武装を持たせた劇中に登場した仕様になります。
肩などの可動範囲が狭いので、ビームライフルの両手持ちは本当にギリギリになります。

付属する武装は、ビームライフル(GP01と同型のもの?)、フォールディング・バズーカ、そして単体成形のビームサーベルとなります。

前回も書きましたが、なぜかハンドパーツは充実していて、平手、ビームライフル・サーベル用握り手、バズーカ用握り手がそれぞれ左右に付属します。(ただしABS製なので塗装には注意が必要です)

そして設定だけに存在するコアファイターも付属。
色分けするシール類なども無く翼の折りたたみ機構などもありませんので、本当におまけです。
おそらく今の時代にこの仕様で発売したら、さんざんに叩かれるでしょうね。
現代ならコアファイター単体で付けるよりも、コアファイター内蔵型の場合用のバックパックを選べるようにした方が喜ばれたことでしょう。

なおバズーカやシールドはこのようにデンドロビウムのオーキスユニットに収納できるように折りたたみ機能がありますが、ステイメン単体では使いどころはありません。(MGだとバズーカは右肩後ろ?に背負える仕様のようですが・・・)
それと一応、シールドの裏面にはビームライフル用のエネルギーカートリッジの造形はありますが、取り外しなどは出来ません。

とまあ、こんな具合にとりあえず組んでみましたが、発売時期を考えると結構頑張っているなと思う部分(フォールディングアームの再現など)がある一方で、他のキットではやっていることが出来ていないなど、この時期は設計担当者によるムラが大きかったんだなというのを強く感じるキットになって居ます。

拍手[0回]

PR

HGUC 1/144 ガンダムGP03S ステイメン(その2)

とりあえず、ステイメンの本体部分の組み立てが完了しました。(ただし胸の黄色いインテーク部分だけは外しにくいかもしれないため未装着です)
残りはバックパック類と武装など、そしておまけのコアファイターだけなので、あと1~2日作業が行えれば、パチ組みは完了となることでしょう。

で、こうやってざっと本体の完成具合を見てみても、やはり構造が古くて可動域に色々と難があることや、プロポーションも出来れば手を入れたいという部分が出てきます。
特に、MGの同じ機体の完成品の作例を見ると、どうしてももの足りない感が強い。

稼働に関しては、主にはこういう感じで、
(1)首関節を丸々すげ替えて顔を上向きに出来るようにする。
(2)肩については胸部に引き出し関節かボールジョイントを埋め込み可動域を広げる。
(3)胴体も腹部分を段々で切り取ってボールジョイントで稼働できるようにする。
(4)足は、腿最上部に関節を追加するのと、膝の二重関節化、足首も二段ボールジョイントにするなど、可動部分をとにかく増やす方向で手を入れ、またプロポーション面では
(1)可能な限り小顔化
(2)肩の稼働改良に合わせて、肩の設置位置を少し上に
(3)胸部は直線的にして、インテーク部分をもう少し大きめに
(4)腿は今よりも太く長くバランス調整
(5)足先も薄っぺらいのでもう少し分厚く
などが考えられます。
なお、改造して塗装する場合、ハンドパーツのグレー部分などABSが使われている部分が結構あるため、プライマーを塗るかパーツを置き換えるのかなどしてタイプが必要です。
珍しくハンドパーツが左右とも3種類ずつ付属しているキットだけに、ABSのパーツもそのまま使えるようプライマーを塗る方向で進めたいと思いますが・・・

それ以外には、せっかくおまけでコアファイターが付いている(0083作中では全天周囲モニターコクピットだったので、当然コアファイターは使われていない)ので、コアファイター内蔵型に換装できるよう別タイプバックパックの自作や、なぜか再現されていないビームライフルのビームジュッテ刃の追加などもやっていきたいところです。

拍手[0回]

HGUC ガンダムGP03 ステイメン作成中です。

HGUCのシリーズとしてはNo.25と結構古いモノになりますが、GP03 ステイメンをぼちぼち組立中です。
元々はHGUC デンドロビウムのキットのうちのコアユニット部分だけを別売(ただし0083作中では登場しなかったコアファイターは追加で付属)したものですので、単体MS.としては不要なギミックであるフォールディング・アーム(デンドロビウムの武器コンテナに届く延長アーム)が付いています。

今現在は両足と両腕の途中までを組立済なのですが、ちょっと説明書が不親切で、フォールディング・アームの組立の際には、うっかり途中で作業を中断してしまうとパーツの向きがどれが正しいのか分からなくなってしまう、という罠が待ち構えていたりするので要注意です。

なお、まだそこまで組立が進んでいるわけではありませんが、完成見本と設定画を比較すると、頭身などはおかしくないものの、足がなんだかひ弱だったり、肩の取り付け位置が低いように思えたり、足首がスカスカに見えたり、顔が妙に横長な感じがしたりと、素組みのままではなんとなく物足りなさを感じそうなキットのように見えます。
また前述の通り古いキットですので、可動性能に関しても最近のキットには及ばない部分もありますので、もし改造して組み立てるのならば最低でも肩関節や股関節周りなどは最新のキットから関節を移植するなどしたいと思うところだったりします。


また、ここのところ積みプラモばかりが増えているのでなるべく購入を控えていたプレミアムバンダイ限定のキットですが、ガンダムTR-6[ハイゼンスレイII]だけは我慢できずに購入してしまいました。

拍手[0回]