忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ガルバルディβ作成(そのⅢ)ホットナイフでさらにカット

ポッチったホットナイフが届いたので、さらにパーツの分解作業を進めました。

が、その前に、前回は画像を付けていなかったので補足ですが、フレームと外装のサイズの目安の写真を。

と、まあ胸の幅に関しては問題なし。
写真は付属させていませんが、前腕などはフレームの方が長いくらいなので外傷を延伸させる必要があるかもしれません。

さて本題に戻って、今回分割したパーツなど。

これはホットナイフを使用したわけではありませんが、今後加工しやすいように本体とノーズをしています。
また、白いラインで分かるように、中央にプラバンをかませてとりあえず横幅を広げています。
あとは今回、カットソーである程度の切れ目を入れておいて、分解しきれなかった部分をホットナイフを使用して切り離したパーツです。

スカート部分はフロントとサイドを切り離し。
 
そして、ふくらはぎは、後の可動範囲確保のために膝周りの装甲を切り離しました。

ということで、とりあえず前回の続きで、先に切り離しておいた方が作業しやすそうな部分を分解してみました。
実際には、足の付け根や足首に首回りなど、フレームとのサイズを調整するために、きっちりと位置決めをしてカットしないと行けないパーツが色々とありそうなので、今後もパーツのカット作業は続く見込みです。

拍手[0回]

PR

ガルバルディβ作成(そのⅡ)基本方針を見直し

ガルバルディβの母体となるフレームはグリムゲルデかグレイズに仕様かと思っていたのですが、実際にパーツのサイズを合わせてみると、意外にもグリムゲルデやグレイズは肩幅が広く、ガルバルディの胴体に合わないことが判明。
対して、イオフレーム獅電だとばっちり肩幅が合います。
ここで、ガルバルディの元キットの側に肩幅を合わせるのか、逆にフレーム合わせてガルバルディの胴体幅をいじるのかに悩んだのですが、基本的にZガンダム時代の当時ものの1/144キットは、可動はともかくプロポーション自体はさほど悪くないと思っているので、なるべく元キットを大きくいじらないことを基本方針とすることとして、フレームは獅電のものを流用することとしました。

さて、一方で、パーツのカットに困っている部分(スカートパーツや曲面に切らないといけない部分など)については、いわゆる熱でプラスチックなどをカットする工具類を使ってなんとかする方針としました。(超音波のカッターという手もあるのですが、どうにも高価すぎるので今回はパス)
ということで、以下の商品をポチりました。

なおヒートペンにはもっと安価な商品もあったのですが、電池式など使い勝手が微妙かも?と考えて今回はこの商品を選びました。
ちなみにパーツをカットするだけならホットナイフだけで十分なのですが、

こういう素材も含めて、パテ類で成形するのでは無く、熱でプラを成形する方向を色々試してみたいというのがあって、ヒートペンも合わせて購入してしまったわけです。
基本はランナーを溶かして素材にする(そうすると成形色そのままで加工できて塗装が不要)というものなのですが、さすがに細かな成形には向かないので、結局は塗装は必要になるんでしょうが。

拍手[0回]

ガルバルディβ作成(そのⅠ)パーツ分解を開始

今のところイベントでの参考出品状態ですが、おそらくは夏頃にはHGUCで発売されてしまいそうなガルバルディβなのですが、以前からやろうとしていた購入済の当時ものの再販キットを使って、鉄血シリーズのどれかの機体のフレームに装甲を貼り付ける構成で最近のHG並の可動性能のものが作れないかというのを、新キットの発売が正式に決まる前にやってしまおうと画策しました。
まずはどういう感じに仕上げるかの参考に、MIAのフィギュアを持ってきて、プラモとの違いを確認。

今見てみると、当時もののキットよりはスマートなボディに、ビームライフルは大型化している印象。
ということで、鉄血系のフレーム(今のところグリムゲルデなどのヴァルキリーフレームかグレイズ系の利用を想定)に当てはめるにしても、ある程度ボディバランスを見直す必要があるかもしれませんが、それはおいおいバランスを取っていくということで、とりあえずはハイパーカットソーを使ってパーツのカットを開始。

とりあえずカットしたのは、足、ふくらはぎ、胴体、シールドなど。

実際には、腰のパーツはスカート部分をバラしたかったのですが、中のパーツと繋がっているせいでカットソーだけでは切り取れなかったので、とりあえずは切れ目を入れただけの状態です。
さらにもう少し細かくパーツを見ていくと、胴体及び頭部が

頭部は首を切り離し、胴体は腹を中心に3分割。とはいえ、おそらく腹はほとんど一から作り直しになるでしょう。
また頭部は、動力パイプなどが簡略化されているので、ここも一旦カットして作り直しにするほか、モノアイ部分はクリアパーツをはめ込みたいところですが、ボールジョイントなどで稼働させるかどうかは未定。(見た目でスカスカにならないよう非稼働にする可能性も高そう)
次に腕部。

ここは今のところ特に切り離しはしていませんが、おそらく関節の中心になるので上腕部分は最低限の部分を残して切り取ってしまうことになるでしょう。
またハンドパーツはMSハンドの04かリックディアスあたりから流用するかもしれません。
次は脚部。

とりあえず膝関節はフレーム構造側のものを利用するであろうからカット。(股関節側もフレーム側との擦り合わせでカットすることになるでしょうが、位置が特定できないので今のところ保留です)
さらに、ここは稼働させるかどうかは分からないものの、少なくとも塗装色が異なるのでつま先とかかとを分割。
あとは、ここも直線では無かったためカットソーでは分解できなかった、ふくらはぎの関節側との色の異なる部分と、さらに可能なら福良が木のスラスタ風の部分も切り離したいと思っています。
残りはランドセルと武装。
 
今のところ切り離しているのはシールドのみで、伸縮機構は再現したいと思っていますし、内側のミサイル内臓部分も最低限の造形はしておきたいところです。
またビームライフルやランドセルはちょっとボリューム不足に思えるので、色々と大型化をしていきたいですね。
そしてキットには付属しませんが、確かランドセルに内蔵されているはずのビームサーベルは他のキットから流用で用意するとして、出し入れのギミックまでは再現するかどうかは未定です。

ということで、とりあえず簡単にカットできる部分のみ切り離しましたが、曲面など取り回しが大変部分を切り離すなら超音波カッターがあると便利なのですが、さすがに4万弱もの工具をポンとは買えないので、どうやって切り離すかを考えなければなりませんので、先行きはちょっと遠そうです。

拍手[0回]