忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

HGUC ガンダム(REVIVE)作成と過去キットとの比較など

今日もまた、パチ組み品の追加です。
今回は、ようやくという感じですが、REVIVE版のガンダムです。
今回はとにかく組みさえすればいいということで、アイセンサー部分はシールではなくクリアカラーの成形色をそのまま生かした形にしており、ブレードアンテナの安全タグも切り落としていません。
なお組んだ際の最初の感想は、とにかく合わせ目が少ないということで、頭部が前後割りのために目立つ合わせ目がある以外は、ほとんどがモールドにあわせたラインにしていたり、段落ちモールド化していてほぼほぼ目立ちません。
また、一度はめ込んでしまうと外すのが難しそうだったので、ビームライフルのスコープ部の黄色のパーツも外したままですが、その状態で全パーツを並べて前後から。

どうもHGのガンダムのキットは、一番数が売れる機体であるので気合いが入っている作りである一方で、コスト面では税別1000円の縛りをかけているためか、意外なところでコストカットを感じる部分もあります。(例えばハンドパーツは全て2パーツ構成で、他のキットで見られるような3パーツ構成のものがありません)
そういう意味では、今度発売されるRGよりも高価なHGの40周年記念版の存在は相当異質でもありますね。
それはともかく、このキットの最大の特徴であるラストシューティングのポーズがそのままで可能になるよう、通常は前後方向に可動するよう使われる肩用のポリキャップが上下方向に向けられているため、他のキットとは違って腕を前後方向に引き出せないのですが、腕を上側に逃がすことで胸の装甲の干渉を避けてビームライフルの両手持ちが可能です。

また、足の関節の方は、股部分が3軸で可動するのでスカート装甲が干渉しない範囲で自由に動かせますし、膝関節もほとんど干渉するところがないため、ほとんど正座同然のところまで曲げることが可能です。

一応、過去のキットとの比較で、左からVer.G30th版、REVIVE版、そして初代HGUC版の代理のジムを並べてみました。
時代が進むほど身体の線が細くなり、等身が高くなる傾向なのは一貫しているのですが、スジボリなどの情報密度は実物大ガンダム立像のキット化であるVer.G30th版が最も細かくなっています。
また、通常はシールドをマウントするための前腕部分の穴もVer.G30th版が最も目立たない形状になっていますので、合わせ目消しなどのことを考えないのであれば、個人的にはVer.G30th版が一番好きですね。
またコストの問題か、最新のRIVIVE版だけ足の裏に肉抜きがあります。

初代HGUC版はジムしかないので比較できませんでしたが、ハイパーバズーカの予備弾倉内の弾の数が違うとか、上腕付け根部分の色が違う、腿部分の付け根のデザインが角形であるREVIVE版に対して丸っぽいデザインにアレンジされているVer.G30th版といった具合に解釈の違いを見つけるのも結構面白いところです。
いずれ、THE ORIGIN版のHGのガンダムが発売されたら、それとも比較させてみたいところです。
あと、かつてREVIVE版が発売された時期に雑誌の付録で付いていた武器セットも持ち合わせはありますが、今回はとにかく完成させること重視で進めたため手は付けていません。

拍手[0回]

PR