忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

HGAC ウィングガンダムゼロ パチ組み完成

トールギスを作った勢いで、ガンダムW系のキットの連投です。
今回は、前回のトールギスのスーパーバーニアが、思ったほどギャン用の独自バックパックの参考にならなかったので、代わりに使えないかと思って手を出したのがHGAC ウィングガンダムゼロです。
ゼロでは無いウィングガンダムの場合はバックパックは翼状に広がるデザインですが、ゼロの方は、その翼部分が展開するギミックが追加されており、ちょっとキュベレイのウィングバインダーを連想する部分もあったりと期待して組んでみたところです。
ということで、またも例によって何枚か写真を。
なお、今回は顔と胸部のみですが、ホイルシールも貼っています。
ではとりあえず3方向から。
変形機構がある割には意外にもマッシブなデザインになっています。

期待していたバックパックの展開ギミックですが、展開機能自体は面白いのですが、裏打ちパーツなどが無いので、パチ組みだと安っぽさが目立ちます。(まあ元々がバード形態への変形ギミック用のモノという事もあるのですが)
また、元々そういう仕様なのかは分かりませんが、閉じた場合でもピッタリと隙間無くとはいかないので、格好良く仕上げたいなら色々と手を入れた方がいいように思います。

それとこれも変形用のギミックではあるのですが、肩装甲に仕込まれているバーニアも、MS形態とバード形態では噴射口の場所が変わるギミックを再現しており、これを流用してみると面白いバックパックが作れそうな気がするので、要検討と思いました。

最後にキットの付属武器ですが、写真で既に持たせているツインバスターライフル(左右分割可能)とシールドの他にビームサーベルが2本付属していたり、他にも色分けはできてはいないものの、首横のガトリングも用意されていて、一通りの武装は再現されてはいますが、一方でハンドパーツは左右とも武器持ち手の1種類のみというのはちょっと残念。
平手くらいは付属させて欲しかったと思います。

なお、写真は撮っていませんが、バード形態への変形は、大部分は差し替え無しで再現されているのですが、足先だけは差し替えになっています。
完全変形が再現されていれば良かったのですが、ここだけはちょっと残念かも。

拍手[0回]

PR