忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

HG 1/144 ガンダム AGE-1 ノーマル 作成(その2)完成

先日、胸部と頭部のみ作っていたAGE-1の残りパーツを組み立てました。
まずは3方向からの立ち姿。

ホイルシールは前回使用した頭部分のみで、ビームライフルのセンサーや膝部分の黒を補う部分は未使用です。
また前回ランナー状態でしたが、ビームサーベル刃はサーベル状態とダガー状態の2種類4本あります。

ビームサーベルのグリップはスカート側面にありますが、はめ込んでしまうとちょっと取り外しにくいので、裏側から押し出した方が外しやすいと思います。

ビームサーベル刃の長い方は、結構長さがあり、グリップも含めるとMS本体分くらいになります。
ダガー刃は長さが半分強ほどです。

稼働性能は結構優秀で、両肘、両膝ともにほとんど干渉も無く180°近く曲がるので、ポージングはよく決まります。
合わせ目も、頭部や肘、ふくらはぎ裏側、脇の下などあまり多く無い上、肘や膝関節なども後ハメが仕様になっているため合わせ目消しや塗装をするのもやりやすい、かなり優秀なキットだと思います。
ただし、この時期からのガンプラによくあるように、武器持ち手はあってもトリガーを引く形の銃持ち手は付属しない仕様です。
実際、銃持ち手はポロリしやすかったりするモノが多いため、特に客層年齢を低めにしていたAGEシリーズでは採用しづらかったのかもしれません。
まあ結局はガンプラのメイン客層はもっと年齢が上のままで、HGUC系の機体にも一時期採用して相当の反発があったということもあるので、今後はビルドシリーズの新規造形機体でも無い限り銃持ち手無しというのはかなり例が少なくなるでしょうが。

拍手[0回]

PR