忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HG アクト・ザク(MS-X仕様)作成(そのⅢ・完)

未作成だった武器類を完成させたので、それぞれを構えたポーズで撮影しました。

まずは、大型ヒートホーク2本を両脇に装備。
その他に作成した4連マシンガンと通常のヒートホーク(収納状態・使用状態)を横に並べました。
なお、ビームライフルと4連マシンガンには握り手に嵌まるピンがあるので、ぐらつくことはありません。

ビームライフルを構えたポーズ。(両手持ち)

続いて片手持ち。
次は4連マシンガンをフォアグリップを持って構えたポーズ。

肩周り以外の稼働は非常に良好なので、楽にポージングが可能です。
次は、ビームサーベルや大型ヒートホークの両手持ち。

格闘武器が充実しているので、やはり本来は近接戦闘型の機体という事でしょうか。
どちらもちょっと機体に対して大きめなので、両手持ちはゴツすぎる印象がありますね。

最後に、マレット機のようにゲルググのシールドを持たせてみようとHGUCゲルググ(ゲルググキャノン)のシールドを持ってきましたが、ゲルググはシールドの接続に腕にある3mmの穴を使用するようになっているのに対して、アクト・ザクには対応する穴がありません。
また、ガンオンなどのゲームなどではアクト・ザクはシールドをグリップを手で握るよう描かれています。
ということで、本来はシールド裏にビームナギナタを収納する機構を使用して、そこに適当にカットしたコの字型のランナーをはめて即席のグリップを作成しました。

元々ビームライフルは片手持ちなので、左手にシールドを持たせてもあまり違和感は感じません。(ただし色がゲルググのもののままなのでそこは勘弁してください)
ただし即席のグリップでは保持が安定しないため、あまり色々なポーズは取れませんでした。
いずれ本来の接続パーツを流用して、前腕をホールドするようなパーツを作成してみるのも良いかもしれません。

ということで、プレミアムバンダイ限定のHG アクト・ザクの素組みレビューでした。
一般販売されたアクトザク(キシリア部隊機)そのものの出来が良かっただけに、ビームライフルの作りの手抜きなど、それを完全に生かし切れたように思えない部分は残念ですが、それでもようやく念願のMS-XやZガンダムに登場したアクト・ザクのプラモデル化は、よくやってくれたという思いがかなりあります。
特に、最新のフォーマットであるTHE ORIGIN系の仕様で再現してくれているため、トータルの完成度はほぼ文句なし。
おそらくこれ以上の完成度を求めるなら、RGシリーズしか無いというほどには良くできていると思います。

逆に他のZ時代の類似機体であるハイザックなどと並べると、アンバランスさを感じてしまうかもしれません。
というか、そういう改修をしないと他の機体とバランスが取れないものだから、ハイザックは積んだままになっている理由でもあります。
やはり、短い時間の中で作る機体が限られてしまうとなると、カッコイイ機体を優先して作りたいと思ってしまいますので。

※補足
ビームライフルは、大型ヒートホークの固定具の外側にマウントできるようになっており、かなりかさばるものの、いざとなればノーマルのヒートホーク以外の全装備を装着できるようになるようです。
ただし、腰回りは相当にゴチャゴチャした状態になってしまうのですが・・・

拍手[0回]

PR

HG アクト・ザク(MS-X仕様)作成(そのⅡ)

一応、本体及び、主要な装備品の素組みが完了しました。
厳密には、キシリア部隊機と共通する武装だけは組み立てていません。

とりあえず三面図。
THE ORIGIN系のキットを初めて組むのですが、色分けがかなりパーツ単位で行われているため、色をシールや塗装で補わなければならない部分はほとんどありません。
特に、ふくらはぎ下部の黒いラインもパーツ分けされているところなどは、よくもここまで、と思うほどです。

稼働性能についてはほぼキシリア部隊機と同じで、胴体部の動力パイプが後ろ半分しかなく引き出し式なので、腰の可動がザクⅡ系よりも優秀なのも相変わらず。
肘はほぼ180度曲がりますし、膝も特に干渉する部分が無いのでよく曲がります。
ただし肩だけはアーマー形状とその接続方法から干渉するため、スイングではあまり上がりません。

その他の違いであるランドセルは、ぱっと見では従来のザクⅡ系のものにアンテナ2本とバーニア1個を追加しただけのようにも見えますが、完全にデザインの異なる新作のようです。
そのためキシリア部隊機にはあった側面の3mm穴が無くなっており、何かを接続することができなくなっています。
さらに、設定があやふやな機体のためかランドセルのバーニア形状が2種類用意されていますが、スリット型の一体成形の方のパーツは一度はめてしまうと外すのがかなり大変なので、どちらかに決め打ちして作成せざるを得ないのもちょっと残念。
他には、キシリア部隊機には無かったビームサーベルのラッチがスカート後ろにあります。
なおビームサーベルの刃は、最初のランナー説明でも書きましたが、付け根付近が太くなっていない一般的な仕様のモノとは異なる形状で、クリアーの黄色となっています。(柔らかい目の素材なのは一般的なビームサーベルと同じですが)

そしてもう一つの追加武器であるビームライフルですが、左右モナカの2パーツのみな簡素な作りで、一応銃口は空いてはいるもののエネルギーパックやセンサー部分も一体成形。
正直、ここはもう少し頑張って欲しかった。(普通の武器なら、エネルギーパックの取り外しや、ものによっては予備弾倉まで付属するところなのに・・・)
しかし、ビームサーベルの長めのグリップやビームライフルの形状などはマラサイを彷彿とさせられますね。

最後に組み終わったパーツ一覧。
ハンドパーツは右が銃持ち手、持ち手、左が持ち手と平手と、一般的な構成ですが、ガトリングガンも含めて銃が2つあるので、左の銃持ち手があればうれしかったところです。

デカールは水転写のもののみ。
モノアイやふんどし部分の「2」の字、あとは細かな黄色を補うもののみで、本体の色分けが良くできているのがよく分かります。

ということで、THE ORIGIN系のよくできた本体はほぼ問題なく引き継いでいますが、このキット独自部分となると、とたんに何か残念に感じることが多く、どちらかというと悪い意味でのプレミアムバンダイ限定品という印象を持ってしまいました。
もちろん、相対ではよくできたキットなのは間違いないんですが、キシリア部隊機を一般発売にしておいてプレミアムバンダイ限定で売るには、もう少し頑張って欲しかったというのがどうしてもあるので・・・

拍手[0回]

HG アクト・ザク(MS-X仕様)作成(そのⅠ)

実は昨日の時点でここまで進んでいたのですが、病院通いのハシゴなど色々忙しくて、その先に進みませんでした。
なお、タイトルにある(MS-X仕様)については公式にはそういう呼び方がされているわけでは無いのですが、発売済のキシリア部隊機との区別のため、便宜上こう書くこととしました。(もっと良い呼び方があるのであれば教えてください)

と、とりあえず説明書に従い、胸部、頭部、腰部の組立まで進めましたが、おそらくキシリア部隊機との違いは色と頭部のクレストの有無だけだと思います。
実は、THE ORIGIN系の機体を組むのはこの機体が初めてなので、最新フォーマットのパーツ構成はここまでこったものになっていたのかと 驚くことが多々ありますが、パーツ構成上、普通のザクⅠ・ザクⅡでは稼働した胸部は動かなくなっているので、このキット単体で見れば、ここまでこったパーツ構成である必要は無いのでは?と思ってしまう部分もあるのですが。

拍手[0回]