忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HGBF ライトニングガンダム(その2・パチ組み完成)

前回の上半身に引き続いて、下半身及びバックパックのMk-Ⅱを組み立てました。
とりあえずはバックパック無しの本体のみの状態の写真から。
なお、完全新作のキットで、かつ流用も考えていなかったのか、ポリキャップも含めて余るパーツが一切ありませんでした。
また、付属のシールは、どこに使うのか説明書に指示が無かった青みがかった白の本体色シールが2枚余りましたが、それ以外は一通り貼っています。
全てのパーツを並べて前後から。

付属のビームラーフルは、バレルを差し替えることで複数の携帯が再現できるようになっています。(写真はバレルを追加しない、ショートバレルモードのものです)

フォアグリップの可動範囲はそれなりにあるので、両手持ちはしやすい構造です。
なお、作りはフォアグリップのパーツを除けば単純なモナコ構造なので、最後尾の青みがかった白の部分はシールです。

ノーマルのビームライフルは、銃口部分はZⅡのメガランチャーのデザインに似たものとなっています。

対して、ロングバレルの方は、銃身こそ長いものの、オリジナルのゼータガンダムのビームライフルに似た銃口付近の造形です。
個人的には、ノーマルとロングバレルは銃口付近のデザインが逆じゃ無いのかな?と思うところだったりします。

ビームサーベルのグリップはサイドスカートの裏側に収納されています。(写真は撮っていませんが、グリップは左右とも収納されているので、ちゃんと二刀流が可能です)
ビームサーベルの刃は、元ネタであるリ・ガズィは黄色ですが、このキットは良くある濃いピンクの長めのものでした。

下半身の可動性能は、膝が二重関節でよく曲がります(ただし膝裏は変形機構のために大きな穴が空いてしまっていますが)し、変形ギミックもあるのでつま先も動きます。
ただし、リアスカートが稼働せずかつかなり大型なので、太ももを後ろ方向に動かすことが出来ないという欠点があります。

あと気になったのが、ビルドシリーズということで色々カスタマイズする前提なのは分かるのですが、各所に3mm穴があったり、ビームライフル側面には3mm穴に差し込めるようにするピンが出っ張っていたりと、そのまま組んだ状態で見ると不自然さが目立ってしまいますので、いくつかの穴は目立たなくなるように塞ぐパーツを作っておきたいところです。

続いて、バックパックとして組んだMk-Ⅱのユニットです。
デザイン的には、リ・ガズィのBWSを原型に、ガンダムGP-01fbの意匠を取り込んだものとなっています。(あと、ビームライフルの新しいバレルが機種にぶら下がっており、ゼータガンダムのウェイブライダー形態で、メガランチャーをドッキングしている時をイメージしているのかな?と思います)

さすがに高機動ユニットをうたったモノなので、円錐型のバーニアパーツが8個も並んでいます。

このバックパックをライトニングガンダムにドッキングさせるためには、多少の変形が必要です。
まずは差し替え方式ですが、バックパック本体のビームキャノンの根元部分を開いたように接続し直します。

そして機首部分を大きく回転させて、接続用のジョイントアームを引っ張り出してきます。

このジョイントアームを、ライトニングガンダム背部の1穴に接続することでドッキング。
この状態で3方向からの写真です。

バックパックはボリューム的には本体並みのサイズがありますが、中身は空洞が多いので、かろうじて自立させることは可能です。(ただし重心バランスを取るために前方にライフルを構えるなどの工夫は必要です)
バックパックのビームキャノンは前方に倒してきて肩装甲とドッキングできる設計になっていますが、肩装甲の可動が大幅に制限されるようになるため、さらに腕の可動範囲に制限がかかってしまいます。

なお、ビームライフルは、肩のセンサー部分にドッキングさせることで本体のジェネレーターと直結させてさらに威力アップができるという機能もあるようですが、ゼータ系の機体のバリエーションという視点から見ると、この時代の宇宙世紀ものの設定としては不自然に感じてしまう部分が大きいため、そのポーズを取った写真は掲載していません。
というか、個人的にはこの機体の位置づけは、サイズやデザインからしてプロトタイプのリ・ガズィみたいなものとするのが収まりやいい感じがするので、ビームライフルのバレルに関してはバックパック付属のものはVガンダム時代の装備のように見えてちょっと似合わないと思ってしまいました。
もしこのキットを改造する場合には、バックパックの円錐型のバーニアが並んでいるのも悪くないのですが、本体のスラスターやバーニアにほとんどそのデザインが使われていないので、そのあたりのデザインも統一させたい(スリット型のバーニアで揃えたい)というところです。

拍手[0回]

PR

HGBF ライトニングガンダム(その1・上半身パチ組み)

浮気シリーズ第3弾はHGBF ライトニングガンダムです。
根強い人気があり私自身も結構好きなゼータ系の亜種機体ですが、設定上はリ・ガズィの改造機体という事になっているものの機体サイズはオリジナルのゼータガンダム並み(リ・ガズィは20.5m、ライトニングは19.4m、ゼータガンダムは19.8mもしくは18.7m)ですし、共通点は機体カラーと、追加バックパックとセットになる事で高速移動形態に変形可能というくらいしか見当たりません。
ということで、完全に新規ランナーのキットなのですが、比較的最近のキットの割にはポリキャップレスにまではなっておらず、(KPSに置き換わっている部分も結構多いですが)PC002のポリキャップも使用しています。
ということで、とりあえず完成している部分までの写真から。
基本的に素組みですが、頭部アンテナだけは安全対策で太っている部分だけは切り取っている他、アイセンサー、肩のセンサー、前腕の黄色のディティールは付属のシールを貼っています。
 
配色に関しては、パーツ分割とシールで補うかたちでそれなりにフォローされていますが、脇の下が本来はグレーのはずだったり、肩アーマー側面のスラスターが黄色のはずだったり、頭部トサカのセンサー部分のメタリックグリーンといった部分は成形色でもシールでも対応していないため、塗装する必要があります。
可動に関しては、肘関節は二重関節なのでほぼ折りたたむことは可能ですし、腰も二段階のボールジョイントですが、デザイン上の問題から干渉する部分が多いため、ポージングに関しては色々制約が多そうです。
例えば現時点でも、頭部は顎周りの装甲と首回りの襟が干渉するため、やや上向きにしても左右には45℃程度しか回転させる事が出来ないなどの問題が判明しています。

なお、最終的に使用する別売バックパックはフルバーニアン形態になるMk-Ⅱを使う予定です。

拍手[0回]