忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HG 1/144 ジム・スナイパーカスタム(THE ORIGIN) 作成(その2)パチ組み完成

早速ですが、ジム・スナイパーカスタムのパチ組みが完了しました。
ということで、とりあえず正面・候補卯・側面の三面図。

スタイリッシュなプロポーションですが、フェイスガードの分だけ頭が大きくなるので極端に頭身が小さい感じはありません。
また写真を撮り漏らしましたが、ランドセルは2穴の汎用タイプなので、簡単に他の機体のものとも交換可能です。

稼働については基本的には優秀で、股を大幅に開いても足首がよく曲がる(アンクルガードが前方向からボールジョイントされる構造はこのシリーズを初めて作って驚きました)ので接地しますし、肩も二段引き出し機構になっているため、人間の肩くらいに上に上がります。

また、追加装甲の造形のせいで前スカートがあまり動かないにもかかわらず膝の可動が優秀なので、正座っぽい膝立ちが可能です。

肩の引き出し機構のアップはこんな感じで、上と前方向の2軸にスイングします。

また腹部も2段のボールジョイントなので結構前屈みが出来ます。(実際にはもっと曲げることも可能ですが、それをすると中の空洞が見えてしまいます。)

さらに頭部に至っては、2段のボールジョイント+1軸の可動という三段構えなので、相当動きます。またフェイスガードも当然のように下ろしてバイザーの隠れた狙撃形態も可能。
なお頭部アンテナはかなり細いので、簡単に折れてしまいそうで怖いです。(動かして遊ぶつもりなら金属パーツなどに交換してしまった方がいいでしょう)
またバイザー内には一応モールドもあるのですが、成形色がカーキ色なので、明るい色(シルバーなど?)で塗った方が見栄えがいい気がします。

逆に気になるポイントとしては、まずは先ほども少し触れましたが、前のスカート装甲が干渉してほとんど動かないので、一部のポーズはかなり厳しいです。
膝や足首の可動が優秀なので、余計に気になってしまうところです。
追加装甲だけで無く、本来の装甲部分からこの形状なら干渉しなかったはずなのですが・・・

他には、ハンドパーツが今時珍しく2パーツ構成のため雑に見えますし、手首周辺も安っぽく見えるので、見栄えをよくしたいなら工夫は必須でしょう。
平手だけで無く左の銃持ち手も付属しませんからMSハンドなどに置き換えるのがいいかもしれませんし、上腕側も加工して、手首の接続のひ弱な感じを隠したいところです。
その他武装類などについて。
まず、通常は右腕に付けるビームサーベルユニットですが、左右の腕は同じ作りのため、普通に左腕に装着させることが可能です。
また3mmの汎用の接続穴なので、他の連邦系機体からシールドなどを借りてくるのも似合いそうです。

またメイン武器のR-4型ビームライフルは、銃身を取り外して、ストックを動かすことで、折りたたみ形態に変形が可能。
 
そして本体はイブに設置可能なラッチに懸架出来ます。(ただしあまりぴったりでは無いので微妙にぐらつきます)

ということで、あとはいくつかポーズを付けて撮影を。

なおこの写真だとライフルの両手持ちのように見えますが、フォアグリップも左の平手も無いので実はそれっぽく左手を添えているだけだったりします。
腰の回転や肩の引き出しなどが優秀なので、振り向き撃ちも普通に出来ますが、R-4型ビームライフルはストックが結構邪魔になる上に、ストックの固定機構が無いため動かして遊ぶ場合は折りたたんでおく方がいいかも。

次に、スプレーガンとビームサーベルに武器を持ち替えてみます。

最後に余剰パーツですが、ほとんど無く、左ふくらはぎ側面装甲のビームスプレーガン懸架用の穴が空いているパーツに差し替えた残りと、ビームサーベル刃1本、あとはいくつかのポリキャップのみとなりました。
ランナー名のほとんどがジム(オリジン)となっていたのでもっと余剰パーツがあるのかと思っていましたが、全くそんなことはありませんでした。

ということで、期待していた機体だけに、これはよくやったと思う部分と、逆にこれはなんとかならなかったのか?と思う部分の混在するキットでした。
最新のTHE ORIGIN系フォーマットで上手く稼働と見栄えを両立させているなと思わせる点もあれば、逆にここで一工夫するだけでチープっぽさが大幅に減るのにと思わせる部分が何カ所かあるので、パチ組み・素組み派にはもう一つと思われそうですし、逆に多少の改造をするのは当たり前という人にはなんとかしたいと思わせる部分がはっきりしている分面白みのあるキットになっているかもしれません。

※補足
写真を撮り忘れたのですが、ランドセル側面のガンダム・ジム系のビームサーベルラッチ部分には今回はフタのパーツを取り付けるだけでしたが、それを取り外すとポリキャップの仕込まれた3mmの接続穴があるので、今後ここにオプション装備を取り付けたバリエーション機が登場する可能性が高いです。
というか、デカールで再現することになっているカラーリングも含めて、ここにミサイルランチャーを追加したシモダ小隊仕様を出す気満々じゃないですかね?

拍手[0回]

PR

HG 1/144 ジム・スナイパーカスタム(THE ORIGIN) 作成(その1)ランナー紹介

プレミアムバンダイ限定のHG ジム・スナイパーカスタムが届いたので、とりあえず未組立の説明書やランナーの紹介です。
ちなみに、キットの価格は税抜き1,900円(税込み2,052円)ですが、箱のサイズは税抜き1,500円前後くらいもキットと同じくらいでした。

まずはパッケージから。

プレミアムバンダイ限定定番のモノクロ一色です。
続いて説明書ですが、これもモノクロの計6ページ。

次はランナーを順次紹介します。
全体にPSとポリキャップのみのABSレスな、最近の一般的な仕様ですが、多色成形のランナーは全くなしとなっています。

まずはAランナーで、カーキの1色整形。ランナー名はジム(THE ORIGIN)と汎用品っぽい名称ですが、腰回りの部品以外は一般発売されているガードカスタムのものとはほとんど別物です。
以後のランナーも特に言及していないものは、ランナー名はジム(THE ORIGIN)と表記されています。

続いてBランナーは、ダークグレーの一色成形で、腕や足のグレー部分と、腹のパーツです。大部分の部品はガードカスタムと共通ですが、一部のパーツが追加されています。

Cランナーですが、おそらくやや柔らかめの素材を使った関節部分を中心としたパーツ及びビームスプレーガンなどで、これもダークグレーの一色成形。これはランナー名が汎用品っぽく、ORIGIN MSとなっていて、成形色以外はガードカスタムと全く同じランナーです。(名称からすると、ビームスプレーガン以外は、MSDの連邦系で共通なのかもしれません。)

Dランナーは再びカーキ一色で、足のスリッパ部分のみ。ガードジムのものからシールドなどを除くとこれだけになったという感じです。

Eランナーは、これもカーキ一色で脛と肩装甲のパーツ類です。これもガードジムとは共通パーツも多いですが、一部形の異なる部分が別パーツに差し替わっています。

Fランナーは、共用パーツが少ないのか、F2及びF3ランナーとなっていて、F1ランナーはありません。グレーの一色成形で、スナイパーカスタムの独自パーツがほとんどのようです。

Gランナーは、ダークグレーの一色成形でガードジムには存在しなかったランナー。スナイパーカスタム専用ランドセルやR-4ビームライフルのパーツなどです。
なおビームライフルは、銃身は差し替え式なものの、折りたたみ形態を再現可能。

そして1パーツだけのH1ランナーはバイザーのクリアレッド。ガードカスタムにあったビームダガーの刃のH2ランナーは当然無くなっています。

最後に、汎用のPC-001ポリキャップと、SB-13の長い方のビームサーベル刃が2本(ただしビームサーベルのグリップは一つしか無いため二刀流は出来ません)。そして頭部センサーや一部に不足するグレー部分を補うホイルシールと水転写デカールです。

ということで、とりあえずランナーのみの紹介ですが、まだ組んでいないガードジムのランナーと照らし合わせながら見てきましたが、思っていたよりもガードカスタムとは違うパーツが多いなという印象です。
正直、武装とランドセル、バイザー、脛のバーニア以外はほぼ共通だと思ってましたので。

この完成見本を見ると、さすがにバーニア内部の赤などは部分塗装が必要なものの、それ以外の部分はホイルシールと水転写デカールで補完可能で、その場所も思っていたよりは少なめです。
また体型は、MSVの設定よりもかなりスタイリッシュな等身高めなデザインになっているのも個人的には好みです。(MGのMSV準拠の体型が嫌いなわけでは無いですが、カトキ版の印象が強いというのもありまして)
ただし、カラーリングだけはシモダ小隊仕様なのかTHE ORIGIN MSDの独自解釈として上腕や腹部などの白部分がグレーになったり、アンクルガードの色違いや脛のグレーのラインなどは結構好みが分かれるところかもしれません。
なおカラーリングについては、白いパーツはガードカスタムのパーツを流用すればいけるかもしれませんが、それでもMS-X版を再現するにはアンクルガードなどの塗装は必須です。

また付属武器も、R-4ビームライフルと通常のビームスプレーガンのみというのはちょっと物足りないですし、ハンドパーツも左の平手が無いためビームライフルの両手持ちが出来ません。
税抜き1,900円という中途半端な額にするのなら、2,000円にして武装などを充実できなかったのかな?というのはどうしても感じてしまいます。
まあハンドパーツはMSハンドかビルドナックルなどから持ってこれるでしょうし、2連ビームガンも私程度の技術でもビームスプレーガンをニコイチで組み合わせたらなんとかなりそうな気がしないでも無いですが。

それでも機体のキットなので、余裕があったら、早速パチ組みでもやってしまうかもしれません。

拍手[0回]