忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HG 1/144 ガンダム AGE-1 ノーマル 作成(その2)完成

先日、胸部と頭部のみ作っていたAGE-1の残りパーツを組み立てました。
まずは3方向からの立ち姿。

ホイルシールは前回使用した頭部分のみで、ビームライフルのセンサーや膝部分の黒を補う部分は未使用です。
また前回ランナー状態でしたが、ビームサーベル刃はサーベル状態とダガー状態の2種類4本あります。

ビームサーベルのグリップはスカート側面にありますが、はめ込んでしまうとちょっと取り外しにくいので、裏側から押し出した方が外しやすいと思います。

ビームサーベル刃の長い方は、結構長さがあり、グリップも含めるとMS本体分くらいになります。
ダガー刃は長さが半分強ほどです。

稼働性能は結構優秀で、両肘、両膝ともにほとんど干渉も無く180°近く曲がるので、ポージングはよく決まります。
合わせ目も、頭部や肘、ふくらはぎ裏側、脇の下などあまり多く無い上、肘や膝関節なども後ハメが仕様になっているため合わせ目消しや塗装をするのもやりやすい、かなり優秀なキットだと思います。
ただし、この時期からのガンプラによくあるように、武器持ち手はあってもトリガーを引く形の銃持ち手は付属しない仕様です。
実際、銃持ち手はポロリしやすかったりするモノが多いため、特に客層年齢を低めにしていたAGEシリーズでは採用しづらかったのかもしれません。
まあ結局はガンプラのメイン客層はもっと年齢が上のままで、HGUC系の機体にも一時期採用して相当の反発があったということもあるので、今後はビルドシリーズの新規造形機体でも無い限り銃持ち手無しというのはかなり例が少なくなるでしょうが。

拍手[0回]

PR

HG 1/144 ガンダム AGE-1 ノーマル 作成(そのⅠ)胸部+頭部

色々手を入れたいキットの話はさておいて、とりあえず組み立てやすそうなキットの素組みをやっています。
ということで、今回はHG 1/144 ガンダム AGE-1 ノーマルに着手。
今回からパッケージや説明や、その解説部分なども写真に載せています。

イメージ的にはAGEシリーズの主役機は、宇宙世紀ものの、ファースト>Z>ZZ>UCの各主役機をモデルにしているのかなと思ったりするので、今回のAGE-1は初代ガンダムっぽいデザインと配色。
説明書の作例写真でも、盾とバックパック以外は初代ガンダムのデザインの延長という感じが濃いです。(まあ、タイタスやスパローに相当するバリエーションは初代ガンダムにはありませんが)
続いてランナー
Aランナーは4色整形で、ランナー区別のAの文字がAGEシリーズのAマークになっているのが特徴です。
Bランナーは白一色で、ボディーの装甲部分やシールドなど。

Cランナーはグレーの一色で、関節部分や装甲の裏側、ハンドパーツ、武器など。
他には、PC001のポリキャップ、ピンクのビームサーベル刃が長短2セット、そしてホイルシールです。

最初の主役機ということで値段設定控え目なのかもしれませんが、税抜き1200円ということならなかなかコストパフォーマンスはいい感じに見えます。(確か以前作成したジェノアスはランナー2枚でした)
ただできれば、ビームサーベル刃を2種類4本も用意するのなら、そこを削って握り手などのハンドパーツなどを増やしてくれた方が・・・と思うところだったりしますが。

さて、今回組み立てたのはタイトルどおり胸部及び頭部です。

組み立てたパーツを3方向から。(胸のAマークとー部のカメラ・センサー類はホイルシールを貼っています)
パーツ分割は結構優秀で、あまり合わせ目はでませんが、頭部は前後のパーツに合わせ目あり。
ぱっと見たところ、前後分割では無く左右分割にしていればもっと目立たないようにできたのでは?と思えるものの、シリーズ最初のキットなので多少は仕方ないのかなとも。

拍手[0回]