忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プラモと言うよりはフィギュア系になりますが

先日のSDガンダムクロスフレームに続いてフレーム構造のキットということで、GフレームのZガンダムを組み立ててみました。
まずは前後からの写真を。

さすがに可動性能を売りにしているシリーズという事もあって、よく動きますが、どうしても装甲が干渉する部分があるため、肩などは真横に上げるのが精一杯です。
一方で肘関節は最新のHG同様に180度近く曲がります。
足回りも基本的にはよく動きますが、あくまで稼働するのはフレームだけで、装甲はほとんど可動しない仕様のため、膝や足首などは大きく動かすとスカスカになります。
バックパックは動きの邪魔にならないようにかやや小ぶりの造形で、両サイドがそれなりに動きます。

あと、気になったのが、フレームセットとアーマーセットのパーツの充実度の差です。
もちろん大部分の購入者は両方セットで買うので気にはしないのでしょうが、一応アーマーセットは、単体でもほとんど可動しない上に武装も付かないものの、ハンガーフレームがあるので単体で飾ってもいいくらいの仕様です。
対してフレームセットの方は、汎用のフレームに、ちょっとした武装、そして意味不明な胸像が付属するだけで、ボリューム的にも大幅に物足りなさを感じます。(もちろん可動フレームが付属するので、パーツ数的にはそこまで大きな差は無いのかもしれませんが・・・)
例えば今回のゼータガンダムならば、目がバズーカは無理でも、ビームサーベルくらいは付属させられなかったのか?という疑問はどうしても起こってしまいます。
もちろん食玩としての値段制限があるのも分かるのですが、買い揃えるとどんどん余っていくハンガーフレームと胸像を除いて、その分武装類を充実させて分割せずに一箱800円くらいのシリーズにならなかったのか?と、どうしても思ってしまいます。

拍手[0回]

PR

SDガンダムクロスフレームのガンダムを一式作ってみました

最近とみに増えた、フレーム構造+外部装甲仕様のプラモデルをいくつか試してみようと、SDガンダムクロスフレームシリーズのキットをいくつか買い込んでみました。
で、今回はR-78-2ガンダムのクロスフレーム付属のセットと、シルエットブースターを使って、最も手足の長い状態を組んでみました。
完成見本のまえに、このキットで驚いたのは、対象年齢がHGなどよりも低いせいか、ほとんどのパーツがニッパーなどが無くとも手で引きちぎっても組立可能なように、ゲート部分が非常に短くい仕様になっていることで、私は一応ニッパーを使って切り離したものの、時折、勝手にゲートが切り離されてしまっていたなんて事もしばしばありました。
ただし、なぜかハンドパーツやビームライフルなどの黒い成形部分だけはゲートが細くなっていることも無く、手で引きちぎるとあとが大変なことになりそうな感じだったのですが、これは一体どういう理由だったのでしょうか?

それはともかくまずは正面からの立ち姿です。
正面からの配色は非常に良好で、ふんどし部分のVマーク周辺以外はシールで補う必要がありません。

特に頭部については、サイズが大きいこともあって、正面の及び側面の色分けは完璧で、シールも塗装も必要なく目の周り、バルカン、側部のエアインテークもきっちり再現されています。(唯一後ろ側のセンサーだけはシール対応です)

装甲の干渉などもありますが、基本的に可動は良好で、ビームライフルの両手持ちも可能です。(ただしこれが出来るのはCSフレームで、さらにシルエットブースターを使用した場合のみです)

また細かな部分ですが、ビームサーベルは2本ともが一体成形で抜くことも出来ません。(ただしみれば分かりますが、ビームサーベル根元部分はボールジョイント状なので、ここでカットすれば個別に抜き差しは出来そうな感じですが)

また、これはノーマルのCSフレームでは問題なかったのですが、シルエットブースターのパーツは肉抜きが目立つ部分が大きく、.上腕の内側には大穴が空いています。
続いて、クロスフレームのパーツや、おまけパーツなど。
ハンドパーツは、ビームサーベル持ち手(右)、左右平手、右握り手が付属していますが、どれも肉抜きが大きくあります。
特にビームサーベル握り手は指が途中で途切れているため、かんたんにビームサーベルがポロリします。

続いて、SDフレームや、ノーマルのCSフレームのパーツ、ガンダムのシール類です。
シールは、SDモード用の瞳シール、頭部の後ろのセンサー、ふんどしのVマーク部分、ビームライフルのスコープ、そしてシールドの連邦十字マーク用のものが付属。
またフレームは、まずは最も等身が低くなる、シルエットブースターのSDフレームパーツで組んだフレームから。
これをノーマルのSDフレームに組み替えるとこうなります。
また、その周辺にはノーマルのCSフレームに組み替える場あーのパーツなどを並べています。
次は、ほぼおまけですが、ガンダムのパーツを流用してジムに組み替えるパーツ一式です。
これらはCSフレームパーツ及びシルエットブースターの両方のキットを購入しなければ揃いません。
ただし、配色などはほとんど再現されておらず(頭部のバイザーやセンサーのみシールで補完できますが)要塗装のため、対象年齢層的にはちょっとどうかなという感じです。
しかも1パーツ構成のビームスプレーガンも、反対側からは大きな肉抜きの固まりですし、ランドセルもビームサーベルまで一体化しているため、ガンダムのように切り離してなんとかすることも出来ません。

最後のおまけパーツが、ザク用のCSフレームのシルエットブースター対応太ももパーツで、ガンダム用のものと異なり曲面仕様になっています。
ただ、これが活躍するのはザクなどで使うはずのグレー成型の方のCSレームになるので、グレーのCSフレームを使う場合には塗装しない限り余剰パーツになってしまいます。
とまあ、ざっと一通り紹介してみましたが、結構な部分でボールジョイント関節が使われており、その一方で、あくまで可動はフレーム依存という仕様なので、例えばスカートなどは一切可動しないという割り切りもあって、結構新鮮な感覚で組み立てることが出来ました。
次は、REくらいしかプラモ化されていないナイチンゲールをSDフレームで組んでみるのも面白そうです。

拍手[0回]