忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HGUC ジムカスタム パチ組み完成

少し間が空きましたが、また積んでいるキットの消化です。
今回は久々に連邦量産機をということで、ジムカスタムを組んでみました。
しかし作中の武装がそうだったからというのは分かるのですが、アレックスの余剰パーツまで使ったガンダムの90%モノ性能の機体ということなら、ビームライフルくらい使えないものかとか、武装の貧弱さに不自然さを感じてしまう、立ち位置が微妙に謎な機体だったりします。
また、配色が細かな部分を除けば薄い水色の単色という事もあって、配色再現のためのパーツ分割を行っている部分が減っており、構造自体は特別これは、と思うところはありませんでした。
とりあえず立ち姿を前後から。


プロポーションに関しては、ちょっとスリッパが大きいかな?と思うくらいで、変なアンバランスさは感じません。
可動域に関しては、まだ引き出し関節の構造などが最近のキットほどこなれていない時期のモノだったためか、肩が真横くらいまでしか上がりません。
一方で肘は二重関節の上、干渉するような形状でも無いためよく曲がります。

下半身に関しては、股関節は古いタイプのボールジョイント接続なので開脚などは苦手ですが、膝関節は比較的よく曲がるので、膝立ちは余裕をもって出来ます。

配色に関しては、最初にも書きましたが、元々が間接部のグレと、細かなアクセントの赤や黄色以外はほぼ単色なので、付属のデカールと、下退部のバーニア部分などを部分塗装すれば、設定どおりの塗装はほぼ再現出来ます。
ただ逆に、例えば、時々見かけるカトキ版ガンダムをミキシングで再現する場合に胴体部の多くはこのジムカスタムからの流用になるのですが、ガンダムのキットなら、首回りの黄色、胸部の青、腹部の赤、腰回りのヘリウムコアの黄色などの配色を再現するためパーツ分割されていますが、このキットではそのあたりが一体成形・単色なので、マスキングするなりして塗り分けが必要となります。

あと最後に、ハンドパーツ関連ですが、主力銃であるジムライフルが(実銃を参考に設定されているためか)弾倉が銃の後方から下側にせり出している構造であり腕と干渉するため、銃持ち手は付属の角度が付いたモノが必須だったりするのですが、この時期のジム系(ジムカスタム、ジムキャノンⅡ、ネモなど)の汎用ランナーを使っているため、ハンドパーツの種類に変な偏りがあり、左手には銃持ち手どころかビームサーベルの持ち手すら付属しないためどうしても微妙な評価になってしまいます。
というわけで、色々と微妙に不満が残るキットなのですが、それを解消しようとすると、その手間がかなりのモノになるのが確定的なため、基本的にキットどおりに組んだ方が精神衛生的にいいのかも知れません。

拍手[0回]

PR