忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HGUC ガルバルディβ パチ組み完成

色々あって、ここのところパチ組み消化のペースが上がっています。
ということで、今回はギャン改造のイメージを固めるために、ギャンに連なる機体の一つとして、前回のR・ジャジャに続いてガルバルディβを組んでみました。
まずは前後から1枚ずつ。
設定画からは適度にスタイリッシュにアレンジされており、プロポーションもREVIVE版のギャン譲りで上手くまとめているという感じがします。

頭部は長野デザインらしく意外に縦方向に長い形です。
また、胴体側のディティールがかなり細かく作り込まれており、首元の動力パイプも別パーツになっているなど、素組み派でも十分なクオリティです。

肩関節については、最近のキットでもまだ一部にしか採用されていない、前と上の2方向に引き出せる構造になっており、かなりポージングに貢献してくれます。

腰のスカート装甲も、HGとしては珍しく前の装甲が一体化されておらず、切り離さなくとも独立して可動させられます。

デザイン上の制限から上腕にロール軸が作れないため、肘関節がロールするようになっており、一般的なHGのキット並の腕の可動は確保されています。

股関節は最近のキットでは一般的な3軸構造で、また装甲が干渉するなども少なくかなり跳ね上がられるので、大きく股関節を広げられます。

膝関節は二重関節で大きく曲げられますが、最大限曲げてしまうと関節の隙間がむき出しになってしまいます。
また足首は干渉が大きく、あまり動かないのはもったいない気がします。(これがせめてかかとかつま先が可動する構造なら良かったのですが。)

足裏はつま先には肉抜きを埋めるパーツが用意されていますが、かかとにはそれが無いため、肉抜き穴無しになっていないのが残念です。

付属の武装は、銃持ち手が付属するゲルググ系のビームライフルと伸縮機能付きのシールド、ビームサーベル2本です。
シールドの伸縮は差し替えで再現。
またシールド中央の黄色はホイルシールを貼れば再現出来ます。
  
ビームサーベルは映画版の設定どおり肩に収納されている仕様ですが、実際に肩に刺さっているのはダミーのパーツで、実際に使うサーベルグリップは別に用意されています。
またハンドパーツは右の銃持ち手、右武器持ち手、左武器持ち手と、種類は最低限です。

キット的には、肩の引き出し構造など今まで組んだキットの中では新しい構造がいくつか取り入れられており、また合わせ目が非常に目立たない・塗装無しでもほとんどの配色が再現されているなど素組みでも面白いキットですが、首元のディティールの充実に対して、それ以外の場所では裏打ちパーツなどがに不足を感じることや、ハンドパーツが少ないなど、微妙にもったいなさを感じてしまうアンバランスさがありました。

拍手[0回]

PR