忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HGBD:Re モビルドールメイ パチ組み完成+α

今回は、またちょっと気分転換にという感じで、モビルドールメイを組んでみました。
なお、後述しますが、ビルドシリーズの女性キャラクタープラモのこのサイズになった初代であるダイバーナミからどれほど進化しているかについても少し触れています。(厳密にはHGBDの枠と、Figure-rise Standardシリーズでは違うのですが)

ということで前置きはこんなところにして、写真を。
まずは前後横の3方向から。
かなり等身が高く、さらにヒールも非常に高いデザインのため、非常にスタイリッシュですが、シール類を全く貼っていない状態だと、ちょっと締まらない感じがあります。

続いて、MSオプションセット状態への変形は首から上をすげ替えるだけですので、パーツのみで。
人型との差異は、成形色を除けば、フェイス部分と前髪が左右対称の各ばった物に変わっているだけですし、成形色に関してもランナーの関係で、余剰パーツで黒とグレーの両方で両形態を再現可能です。

なお、交換パーツや武装などの残りのパーツはこれだけ。(既にハンドガン2丁とビームシールドを装備させているせいもありますが)
人間パーツの表情違い交換が2種類と、両平手、そしてビームサーベル刃が2本、あとは色違いの余剰パーツです。
ビームサーベル刃については、別のメジャーな紹介サイトでも触れられていましたが、気泡が目立ちます。(元はHGUC ガンダムF91のモノの流用のはずですが)

さて、最初に触れたとおり、ダイバーナミとの比較も少しだけ。
体型の違いは普通にあるのですが、それ以上に気になったのが、肘や膝関節の構造が上手い具合に単純化されていて、ダイバーナミの時のようなひ弱さがかなり改善されている点です。
ダイバーナミは、肘部分のパーツに関節を仕組んでおり、パーツが小さくて強度が低く、いつのまにか左肘が外側に曲がってしまっていますが、モビルドールメイは関節パーツを単純に上腕と前腕(足の場合は腿と脛)で挟み込む構造にしているので、強度は段違いだと思います。
結果として色々とポーズを取らせるのに気を使う部分が減って楽です。

他にも、股関節や足首なども構造が見直されており、可動性能やスタイリングに寄与しているように思いますし、スタンド穴が目立たなくなるような工夫などもありがたく感じました。
あとは、両脛のパーツが左右共通では無くそれぞれのラインを再現してくれたりとか、膝や肘関節の受け側のカット形状が角形では無くなってくれるともっとうれしいのですが、次のダイバーフミナがどうなっているのかに期待です。

拍手[0回]

PR