忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HGAC 1/144 リーオーについて

実はまだ私の手元にはモノは届いていなくて、明日到着予定なのですが、既にレビューをされている方の紹介動画を見て、HGのガンプラの新しい時代を感じました。
特徴的なポイントが何店かあって、例に挙げると
・ランナー構成自体が、足なら足、腕なら腕とパーツの左右も含めて、きっちり近い位置に固めて整理されている。
・関節構造が、従来は一度組んでしまえばボールジョイント以外の部分はほとんど分解できなかったのが、大部分の関節がスナップキャスト化していて、後ハメ加工が必要なくなっている。
・カラーリングもシールが付属しないのに、主要な部分の色分けは出来ている。
など、かなり意欲的な仕様になっています。
まあ、最後の色の問題については、細かな色分けがある機体はおそらくHGでは出来るキットとそうで無いキットが分かれるのでしょうが、シール無しのインパクトは大きかったです。

なお、私は一気に5個の固め買いをしているので、2機は旧キットのパーツを使ってメリクリウス&ヴァイエイトにしてしまおうとか、RGのトールギスのパーツを持ってきてHG版のトールギスも作れるんじゃ無いかとか思っていますし、その他のキットでも流用が出来そうな部分が多そうに感じました。
また、おそらくプレバンになるのでしょうが、宇宙用などのバリエーション機も登場することになるでしょうし、HG版のトールギスも関節部分などを流用して発売されるのも期待できそうです。

拍手[0回]

PR