忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ある意味もったいない機体

かなり久々ですが、また一体パチ組みを行いました。
ただし、ちょっと撮影をしている余裕が無かったため、結構適当なものを何枚かだけです。

まずは前と後ろから。

上体のアップ。バイザーのブルーが濃いので写真では分かりませんが、一応内部ディティールがあり、色分けするホイルシールも付属します。

変形機構のため、HGとしては珍しくリアスカートが可動。
膝関節は大きく曲げると中の空間が丸見えとなり、それを補うようなギミックもありません。
また写真はありませんが、股関節も色々と干渉するため特に前方向には動かないので、意外と足もポージングが難しいです。

付属武器類は、変形後には機首部分になるドッズライフル、同じく編刑事には機体後部上面を覆うことになるシールド、そしてビームサーベル1本です。
ビームサーベルのグリップはシールドの内側に収納が可能ですし、ビームサーベルの刃は前腕部分に取り付けることも可能。

なお、一応は変形可能な機体ですが、正直相当になんちゃって変形なので、写真撮影はしていません。
作っている最中は、肩が跳ね上がる前提の構造だったので、変形時に使うのかと思っていたのですが、実態は人がのけぞったポーズになったところにフードを被っているだけ、というのは萎えました。
まあ量産機の変形機構に期待する方が間違いというのはあるのですが、それでも色々残念な期待でした。
よくよく考えると、作中の位置づけはカラーリング的にもジェノアスの後継機のようなので、プラモの出来もそれなりなのかなと思ってしまったり。


なお、次は、ちょっと古めのHGUCの機体を作ってみようと考えています。
今のところの候補はGP03ステイメンとハイザックですが、実際のところは作業を始めてみないと分かりません。

拍手[0回]

PR