忍者ブログ

1/144スケールのガンプラ(とか)作るよ!

時間や製作環境の事情から、大型のプラモやRGのような複雑なものを作るのが困難なため、主にHGシリーズや旧キットの1/144スケールのガンプラを中心に、プラモや半完成フィギュアなどの作成、発売情報などを扱っていきます。 とはいえ、色々時間が圧迫されていて、平均すると月に1体作れれば良いかなという状態なのですが・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

強襲型グフ

独立前のブログからの続きですが、HGBF グフR-35をベースに改造したものを順次制作中です。
一応設定的には、ジャブロー敗戦後日常から宇宙に撤退したジオン部隊が、地上から持ち帰ったグフ系のパーツを高機動型ザクに組み込んだ現地改修機体、的なものを想定しています。
ともかく、直近の写真を何枚か。
まず、胴体部分ですが、グフカスタムを参考に、動力パイプをサイドアーマーに固定するパーツを追加予定。(今のところは写真のようにサイズが大きいので、これをどう小型化するのか?というところです)

また、動力パイプを背中のランドセルに接続すると腰回りの稼働の邪魔になるので、左右のパイプを逆にして、リアスカートに増設したバーニアに繋ぐ方向で検討中。

さらに、デザイン的にはともかく、実用性がどこにあるのか分からなかった、ショルダーアーマー真ん中の内側に曲がっているスパイクはきっぱり切り落として、ここにバーニア系のパーツを接続予定です。(なお、R-35純正のものでは無く、ショルダーアーマーのパーツは旧HGUCからの流用パーツだったりします)

そして、その肩部分に繋ぐバーニアパーツの候補としては、なんというか申し訳程度についていたR-35の追加バーニアの球体部分の移植を検討中。
ドラッツェの肩バーニアの原型になった感じにまとまればいいなと夢想中ですが、いい感じにならなかった場合にはゲルググJのような外部スラスターにしてしまうかも。

他には、コクピットハッチ部分は宇宙用なら透明パーツじゃ無くなるようにすべきでは?とか、動力パイプを繋がなくて良くなる見込みのランドセルをどうするのか?などもありますし、なにより武装をどうするのかも悩みどころです。
特に巨大フィンガーバルカンはさすがに一年戦争時の宇宙世紀っぽく無いので、グフカスのものを複製するとかそれに近い形に改造するとか色々考える部分はまだまだある状況です。

拍手[0回]

PR